神辺~備後赤坂駅間 (山陽道(西国街道))


2016年に神辺駅から備後赤坂駅まで歩いた記録を記しました。 また、2024年にも逆方向に歩いています。 2回目歩きの写真は年が違うため、左下角をカットして区別しています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
西進長距離ルート21日目ノルディック ウォーキング2016年04月29日
11:12-14:42
神辺駅備後赤坂駅 
東進歩き2024年10月12日
13:09-17:05
備後赤坂駅神辺駅途中1時間近く資料館に寄り道

ルート

・ 神辺駅
・ 芦田川
・ 宮入道光音の墓
・ 二本松跡
・ 一里塚跡
・ 一本松跡
・ 備後国水越駅跡
・ 備後赤坂駅

前回の続きとして駅前交差点からスタートしました。 ここから南下して、大通りから分かれます。 石地蔵が見られます。 また、墓地の前には石柱が建っています。


道は山に沿って進みます。やがて池の前となります。 さらに進んで大通りを渡り、ゴルフ場の前の池となります。


すぐに大通りに合流します。やがてJR福塩線沿いとなります。 橋の前には文久年間の標柱があります。この橋を渡ります。


渡ったのち、南東に曲がります。小学校跡の碑があります。 地蔵尊や地神碑が建っています。


そして細い道へと曲がりますが、2回目歩きの時、この近くにホロコースト記念館があったので、1時間近く寄りました (この年は、イスラエルが周辺地域との戦闘をエスカレートさせています)。 現存しない渡し場のある芦田川の堤防方向に向かいます。


堤防沿いの小さな神社には、文化年間の常夜灯がありました。 1回目歩きでは昼食をとった後、下流側の橋を渡りました。


すこし上流側の、渡し場があったらしいところまで行きました。 道標などもあります。


古代の山陽道は、この川を上流に向かい、 国道486号→山陽自動車道に近いルートを通っていたようです。 また、中世の山陽道は山沿いに(Google maps)、 近世の山陽道は堤防沿いのように思えます(歴史の道調査報告書)。 1回目歩きは中世、2回目歩きは近世のルートです。以下は1回目歩きのものです。

再び下流方向に進みます。大通りの高架下を潜り、 のどかな田園風景が続く風景を見ながら歩きます。 小学校跡地が幼稚園になっていました。


山陽自動車道を潜る手前には、 天保年間の金比羅常夜灯が建っています。 以降、同様の常夜灯はよく見かけます。 一級河川福川の基点がありましたが、 見た目はただの用水路です。


高速道を潜ると、すぐに宮入道光音の墓があります。 坂の上には郷分八幡神社があります。 この周辺は岩石採取場のため、かなり山肌が削られています。 銅剣が100m先に出土したという案内板がありましたが、 場所はわかりませんでした。 さらに南下し、鳥居や地蔵尊等を見ながら進みます。


小さな川を渡り、堤防の所まで出ました。 ここに腰無し地蔵尊があり、 昔二本松で行き倒れた人の伝説や、 大正8年の水害で溜池に埋まり、65年後に工事関係者によって掘り出されたことが書かれています。 二本松の碑もあり、松は二代目とのことです。 この辺りで近世と中世の山陽道が合流します。


ちなみに2回目に歩いた、堤防沿いの近世山陽道は以下のようになっています。


そのまま下流に進みますが、旧道はやがて堤防から離れます。 道は太いものの、小学校付近を越えると細くなっていきます。


道沿いに見守地蔵がありました。 さらに進むと、地蔵とともに一里塚跡がありました。


少し先の公民館前に、稲荷神社があります。


ここからかなり進んだ先には、 旧山陽道の案内板、多くの石地蔵、旧一本松跡碑が並んでいます。


さらに進むと、民家の前に道標が建っていました。 また、地神碑、地蔵像などが並んでいました。 続いて山陽新幹線の高架を潜ります。 その先の橋の近くに、また同じような石塔群もがありました。


歩き続けると、JR山陽本線に接し、道はカーブします。 案内板が建っていて、そこには 備後国水越駅(飛脚便問屋)と記されています。 明治に郵便局になったとのことです。 備後赤坂駅が見えるところで、この日は終了しました。


小田~神辺
備後赤坂~尾道
戻る