神辺~備後赤坂駅間 (山陽道(西国街道))


2016年に神辺駅から備後赤坂駅まで歩いた記録を記しました。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
西進長距離ルート21日目ノルディック ウォーキング2016年04月29日
11:12-14:42
神辺駅備後赤坂駅 

ルート

・ 神辺駅
・ 芦田川
・ 宮入道光音の墓
・ 二本松跡
・ 一里塚跡
・ 一本松跡
・ 備後国水越駅跡
・ 備後赤坂駅

前回の続きとして駅前交差点からスタートしました。 ここから南下して、大通りから分かれます。 石地蔵が見られます。 また、墓地の前には石柱が建っています。


道は山に沿って進みます。やがて池の前となります。 さらに進んで大通りを渡り、ゴルフ場の前の池となります。


すぐに大通りに合流します。やがてJR福塩線沿いとなります。 橋の前には文久年間の標柱があります。この前の橋を渡ります。


渡ったのち、南東に曲がります。小学校跡の碑があります。 地蔵尊や地神碑が建っています。 そして大通りから離れ、現存しない渡し場のある芦田川の堤防方向に向かいます。 古代の山陽道は、この川を上流に向かい、 国道486号→山陽自動車道に近いルートを通っていたようです。 中世以降の山陽道は、JR山陽線に近いルートとなっていますが、 今回の歩きもこのルートです。


堤防沿いの小さな神社には、文化年間の常夜灯がありました。 ここで昼食をとった後、下流側の橋を渡りました。


すこし上流側の、渡し場があったらしいところまで行きました。 道標などもあります。


再び下流方向に進みます。大通りの高架下を潜り、 のどかな田園風景が続く風景を見ながら歩きます。 小学校跡地が幼稚園になっていました。


山陽自動車道を潜る手前には、 天保年間の金比羅常夜灯が建っています。 以降、同様の常夜灯はよく見かけます。 一級河川福川の基点がありましたが、 見た目はただの用水路です。


高速道を潜ると、すぐに宮入道光音の墓があります。 坂の上には郷分八幡神社があります。 この周辺は岩石採取場のため、かなり山肌が削られています。 銅剣が100m先に出土したという案内板がありましたが、 場所はわかりませんでした。 さらに南下し、鳥居や地蔵尊等を見ながら進みます。


小さな川を渡り、堤防の所まで出ました。 ここにも地蔵尊があり、 昔二本松で行き倒れた人の伝説や、 この石地蔵が地中に埋っていたことが書かれています。 二本松の碑もあり、松は二代目とのことです。


そのまま下流に進みますが、旧道はやがて堤防から離れます。 道は太いものの、小学校付近を越えると細くなっていきます。


道沿いに見守地蔵がありました。 さらに進むと、地蔵とともに一里塚跡がありました。


少し先の公民館前に、稲荷神社があります。


ここからかなり進んだ先には、 旧山陽道の案内板、多くの石地蔵、旧一本松跡碑が並んでいます。


さらに進むと、民家の前に道標が建っていました。 また、地神碑、地蔵像などが並んでいました。 続いて山陽新幹線の高架を潜ります。 すると、また同じように石碑が並んでいる場所がありました。


歩き続けると、JR山陽本線に接します。 案内板が建っていて、そこには 備後国水越駅(飛脚便問屋)と記されています。 明治に郵便局になったとのことです。 備後赤坂駅が見えるところで、この日は終了しました。


小田~神辺
備後赤坂~尾道
戻る