小田~神辺間 (山陽道(西国街道))


2014年に小田駅から神辺駅まで歩いた記録を記しました。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
西進長距離ルート20日目ノルディック ウォーキング2014年09月15日
09:20-15:46
小田駅神辺駅神辺宿東のどちらかわからないルートの一方は、
次の回の歩き始めに歩く(10:37-10:49)

ルート

・ 小田駅
・ 堀越宿
・ 井原市との境界
・ 荏原駅南
・ 一里塚跡
・ 今市駅本陣跡
・ 七日市宿
・ 一里塚跡
・ 大曲跡
・ 高屋宿
・ 一里塚跡
・ 国分寺
・ 神辺宿
・ 神辺駅

矢掛町内

前日に引き続いて、小田駅近くから歩き始めました。 西へ進むと、堀越宿となります。ここは間の宿で、78軒の屋敷があったとのことです。


交差点で、国道に合流します。旧道の残骸に見える道もあります。

井原市内

井原市に入って、国道を離れ、井原鉄道を潜ります。


すぐに再度井原鉄道を潜り、国道に再合流します。


小さな道標がありました。1km以上進むと荏原駅が見えます。


地蔵尊のあるところで国道から分かれます。


旧道は一旦国道に接触し、直ちに離れて行きます。 一里塚跡があります。そして、井原鉄道をまた潜ります。


しばらく進み、国道に合流しますが、その先で再び分かれます。 道は細くなり、ほっとします。


今市駅本陣跡の標柱があります。間の宿だったのでしょう。


中堀城跡の標柱があります。室町時代のものでしょうか。 田中生誕地バス停があり、どの田中さんかと思いましたが、 彫刻家の平櫛田中氏とのことです。


史跡 相田嘉三郎旧宅 の標柱が建っています。


お堂、祠、常夜灯、壊れた宝篋印塔が一か所にまとまってありました。 その先の祠のある細い方の道で南西に曲がります。


国道を横断します。 十一面観音菩薩があります。


すぐに川に出ますので、橋を渡ります。


七日市宿となりますが、 この先どの道を西に進むか、 よくわからない点もあります。 道なりに進むのが良いのかもしれませんが、 肝心の本陣跡碑は見落としました。 広い通りを横断するとき、井原駅が良く見えます。


町中を進み続けると、道はカーブします。 広い通りを横断します。 若山神社鳥居の前を通ります。


祠、恵比須神社社殿改築石柱、常夜灯が並んでいました(1枚目)。 しばらくして、一里塚跡を見つけました。


鳥居や常夜灯などを見ながら、いずえ駅北方を進みます。


大曲跡となります。 このあたりで意図的に2回直角に曲げるのですが、 今は完全には残っていません。 うっかり道を間違えてしまいましたが、この時昼食をとりました。


大曲を過ぎて道は西に進みます。 備中大橋跡の標柱が建っています。 川沿いとなります。


橋を渡ると法泉院があります。 この辺りから高屋宿となるようです。


宿場町の面影が残っています。 案内や駅名には子守唄の里とあります。 子守唄はもちろん全国各地にありましたが、 この地の唄は山田耕筰によって有名になりました。

福山市内

広島県に入り、備中を抜けて備後となります。 大正8年表記の県境標柱がありますが真新しく、 平成17年2月災害により建替とあります。 さらに西へ進みます。


一里塚跡があります。このまま進むか(2枚目写真)、 国道に合流する(3,4枚目写真)か 今一つはっきりしません。


やがて旧道は国道から分かれます。 寛政年間に亡くなった力士の外ヶ島弥五郎碑その他があります。


御領大石登山道入口の案内が常夜燈前にあります。 八丈岩というのがあるとのことです。


国分寺の近くを通ります。 その先には、消防屯所の古い建物が建っています。


国分寺入り口の松並木があります。南大門跡の標柱も建っています。 やがて川沿いとなり、国道に合流します。


井原鉄道を潜ります。その先2枚目から3枚目の写真まで、 川を渡って平野分かれ交差点を通るか、 砂嵐神社の前を通るか、今一つよくわからなかったので、 この日は前者を通りました。


後者のルートは、次の回(2016年4月29日)の歩き始めに歩きました。 川べりには地蔵があります。やがて川を渡り終了しました。


荒神社の所には古い消防屯所、一里塚跡があります。 神辺宿に入っていきます。


特別史跡「廉塾ならびに菅茶山旧宅」があります。 菅茶山は1781年よりここで朱子学を教えていたそうです。


宿場町の風情があります。


宿場内で2回直角に曲がります。


神辺宿本陣があります。建物の多くの部分は現存しているとのこと。


そして突き当りを南に曲がります。


神辺駅東の交差点で、この日は歩き終わりました。 2日連続の日程では今までの最長歩行記録となりました。


清音~小田
神辺~備後赤坂駅
戻る