小田~神辺間 (山陽道(西国街道))


2014年に小田駅から神辺駅まで、2024年に同区間を逆方向に歩いた記録を記しました。
2回目歩きの写真は年が違うため、左下角をカットして区別しています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
西進長距離ルート20日目ノルディック ウォーキング2014年09月15日
09:20-15:46
小田駅神辺駅神辺宿東のどちらかわからなかった一部区間の修正歩きは、
次の回の歩き始めに歩く(10:37-10:49)
2回目歩き(東進)2024年02月10日
09:28-15:43
神辺駅小田駅 

ルート

・ 小田駅
・ 堀越宿
・ 井原市との境界
・ 荏原駅南
・ 一里塚跡
・ 今市駅本陣跡
・ 七日市宿
・ 一里塚跡
・ 大曲跡
・ 高屋宿
・ 一里塚跡
・ 国分寺
・ 神辺宿
・ 神辺駅

矢掛町内

小田駅近くから歩き始めました。 西へ進むと、堀越宿となります。ここは間の宿で、78軒の屋敷があったとのことです。


交差点で、国道に合流します。旧道の残骸に見える道もあります。

井原市内

井原市に入って、国道を離れ、井原鉄道を潜ります。


すぐに再度井原鉄道を潜り、国道に再合流します。


道路を挟んで小さな道標と高越城址の標柱がありました。1km以上進むと荏原駅が見えます。


地蔵尊のあるところで国道から分かれます。


旧道は一旦国道に接触し、直ちに離れて行きます。


一里塚跡があります。北条早雲ゆかりの地の案内板が建っています。 そして、井原鉄道をまた潜ります。


しばらく進み、国道に合流しますが、その先で再び分かれます。 道は細くなり、ほっとします。


今市駅本陣跡の標柱があります。間の宿だったのでしょう。


中堀城跡の標柱があります。室町時代のものでしょうか。 田中生誕地バス停があり、どの田中さんかと思いましたが、 彫刻家の平櫛田中氏とのことです。


史跡 相田嘉三郎旧宅 の標柱が建っています。


お堂、祠、常夜灯、壊れた宝篋印塔が一か所にまとまってありました。 その先の祠のある細い方の道で南西に曲がります。


国道を横断します。 十一面観音菩薩があります。


すぐに川に出ますので、橋を渡ります。渡し場は橋の少し南のようです。


七日市宿となります。本陣跡地の碑が建っています。 広い通りを横断するとき、井原駅が良く見えます。


町中を進み続けると、道はカーブします。 広い通りを横断します。 若山神社鳥居の前を通ります。


祠、恵比須神社社殿改築石柱、常夜灯が並んでいました(1枚目)。 「いずへ」とある標柱は、この辺りの出部という地名だと思います。


しばらくして、一里塚跡を見つけました。


鳥居や常夜灯などを見ながら、いずえ駅北方を進みます。


大曲跡となります。 このあたりで意図的に2回直角に曲げられるのですが、 今は完全には残っていません。 1回目歩きでは昼食をとりました。


大曲を過ぎて道は西に進みます。 備中大橋跡の標柱が建っています。 川沿いとなります。


橋を渡ると法泉院があります。 この辺りから高屋宿となるようです。


宿場町の面影が残っています。 案内や駅名には子守唄の里とあります。 子守唄はもちろん全国各地にありましたが、 この地の唄は山田耕筰によって有名になりました。

福山市内

広島県に入り、備中を抜けて備後となります。 大正8年表記の県境標柱がありますが真新しく、 平成17年2月災害により建替とあります。 1回目歩きの時は気づかなかったのですが、 旧道は一時的に分かれ、金光教の施設内を横切って反対側に出ているようです。 川を渡ります。


再び元の道に合流します。2回目歩きでは昼食としました。上御領八幡神社があります。


1633年に建てられた上御領一里塚跡があります。 また旅行の便益性のための四ッ堂があり、藩主の水野勝成が建てたうちの一つとのことです。 このあと、国道に合流します。


やがて旧道は国道から分かれます。 寛政年間に亡くなった力士の外ヶ島弥五郎碑その他があります。


御領大石登山道入口の案内が常夜燈前にあります。 八丈岩というのがあるとのことです。


法道寺(廃寺)古墳という案内板が建っています。


八幡社の近くを通りますので少し寄りました。 その先には、消防屯所の古い建物が建っています。


備後国分寺入り口の松並木があります。南大門、金堂など各建物跡の標柱や、近世山陽道と古代山陽道の交差点と記された案内板が建っています。 この松並木から国分寺に立ち寄ります。隣に萩嶋稲荷神社もあります。


やがて川沿いとなり、国道に合流します。続いて井原鉄道を潜ります。 1回目歩きにおいて、この辺りから少し先までルートが違っていたので、その次の回では歩き直しています。川べりには地蔵があります。


やがて川を渡ります。


荒神社の所には古い消防屯所、一里塚跡があります。 神辺宿に入っていきます。


特別史跡「廉塾ならびに菅茶山旧宅」があります。 菅茶山は1781年よりここで朱子学を教えていたそうです。


宿場町の風情があります。


宿場内で2回直角に曲がります。


神辺宿本陣があります。建物の多くの部分は現存しているとのこと。


そして突き当りを南に曲がります。


神辺駅東の交差点で、1回目、2回目歩きとも日の区切りとしました。 1回目歩きの時の2日連続の日程は、それまでの最長歩行記録となりました。


清音~小田
神辺~備後赤坂駅
戻る