清音~小田間 (山陽道(西国街道))
2014年に清音から小田駅まで歩いた記録を記しました。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
西進長距離ルート19日目 | 2014年9月14日 08:53-15:08 | 清音駅西 | 小田駅 | |
ルート
・ 清音駅西
・ 川辺宿
・ まきび公園
・ 呉妹駅北
・ 市境近くの一里塚跡
・ 下道氏の墓付近
・ 小田川近くの道標
・ 矢掛宿
・ 大曲
・ 小田駅
倉敷市内
清音駅西の高梁川から歩き始めました。
自動車道の一本南の橋を渡ります。
ここで総社市から旧真備町(倉敷市)に入ります。
すぐに堤防から離れますが、そこに川辺一里塚跡の案内があります。
河川改修によって場所が移されたそうです。
ここから西へ進みます。
マンホールより旧真備町であることがわかります。
地蔵などの石仏がたくさん置かれている所がありました。
川辺宿の本陣跡の碑が建っていますが、
本陣自体は明治時代の洪水で現存していません。
この辺りは歩いた後の2018年7月にも大規模な浸水被害を受けました。
脇本陣跡もあります。
国道486号に合流します。
そのまま2km弱進み、直角に北西に曲がり、
真備図書館の前で再び直角にまがり、
しばらくして再び国道に合流します。
吉備真備公産湯の井戸が近くにあるようです。
また、まきび公園には公墳もあるので、寄りました。
まきび記念館もあります。
公園から戻ると、その先に一里塚跡があります。一里塚は現存しません。
やがて国道に合流し、1km以上進みます。
短距離だけ国道から離れるように見えるところもあります。
呉妹駅近くで、国道から一時的に分かれます。
少し早いですが、コンビニで腹ごしらえをしました。
井原鉄道を潜り、歩きつづけてから、
細い道に分かれます。
小さな川の岸に標柱も見られます。
ここには橋がないので迂回します。
のどかな眺めです。
やがて国道に合流します。ここには石地蔵その他があります。
矢掛町内
川を挟んだ山の景色はよいものです。
やがて矢掛町に入ります。
一里塚跡があります。
囲碁発祥の地の案内、筆塚、
天保年間の常夜灯が見られます。
そして山陽道は国道から分かれます。
石地蔵などが多く見られます。
この辺の地蔵密度はかなり高くなっています。
また、国指定重要文化財の下道氏の墓の案内があります。
井原鉄道を潜ります。数百m歩いて再び潜ります。
まっすぐ西に進みます。1kmほど進んで小田川沿いの道に出ます。
そこには安政年間の道標があります。
やがて川沿いの道からも離れます。
すると、清水地蔵尊があります。
北上すると矢掛神社の前となり、
ここで北西に曲がります。
川を渡っていよいよ矢掛宿に入ります。
一里塚跡があります。古い家屋も見ることができます。
高草家の脇本陣跡があったので、入ってきました。
修復が必要な場所も多く、立ち入れない場所が結構ありました。
石井家の本陣跡があります。ここも入りました。
西国の大名の宿泊記録がよくわかります。
また、ここは酒蔵も営んでいて、酒造設備もありました。
やがて橋を渡って国道に合流し、矢掛宿を抜けます。
数百m先で国道から分かれます。
そのまま500m近く進み、大曲という標識で曲がって国道に合流します。
復元した里程標が消防署の前にあります。
「備中國浅海村才前下座所跡」の標柱が田んぼの前にあります。
さらに進んだ池の前には天保年間の標柱があります。
一里塚跡があります。この日はかなりの距離を歩きましたが、
一日で見た一里塚跡の数は、過去最高と思います。
また、地図にはないですが、旧道はこの付近から分かれているようにも感じられます。
少し先には「備中國浅海村官蛇下座所跡」の標柱が建っています。
そして小田駅近くでこの日は歩き終わりました。
ちなみに小田駅には正徹歌碑
「宿ぞなき住みけむ人の思ひおく露や浅茅に故郷の野辺」があります(最後の写真)。
岡山~清音
小田~神辺
戻る