清音~小田間 (山陽道(西国街道))


2014年に清音から小田駅まで、2024年に同区間を逆方向に歩いた記録を記しました。
2回目歩きの写真は年が違うため、左下角をカットして区別しています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
西進長距離ルート19日目ノルディック ウォーキング2014年9月14日
08:53-15:08
清音駅西小田駅 
2回目歩き(東進)2024年2月12日
09:25-16:32
小田駅清音駅西 

ルート

・ 清音駅西
・ 川辺宿
・ まきび公園
・ 呉妹駅北
・ 市境近くの一里塚跡
・ 下道氏の墓付近
・ 小田川近くの道標
・ 矢掛[やかげ]宿
・ 大曲
・ 小田駅

倉敷市内

清音駅西の高梁川から歩き始めました。 自動車道の一本南の橋を渡ります。 ここで総社市から旧真備町(倉敷市)に入ります。


すぐに堤防から離れますが、そこに川辺一里塚跡の案内があります。 河川改修によって場所が移されたそうです。 ここから西へ進みます。 マンホールより旧真備町であることがわかります。 1回目と2回目歩きの間の2018年7月に、真備町の広域な領域が、 西日本豪雨の浸水被害を受けています。 2回目歩きでは、長い距離にわたり、新築家屋や空き地がやたら多く、 空き家のまま放置されたところも見られます。


地蔵などの石仏がたくさん置かれている所がありましたが、 1枚目に見える建物は2回目歩きの時はありません。それどころか2枚目の民家も同様に無かったり新築です。 ここからずっと、高台以外はそんな場所だらけです。
ここからさらに進むと、川辺宿の本陣跡の碑が建っていますが、 本陣自体は明治時代の洪水で現存していません。


脇本陣跡があります。さらに先には、艮御崎神社の前となります。 注連柱の文字は犬養毅が揮毫したらしいです。


国道486号に合流します。 そのまま進み、高い堤防の川を渡ります。


ある場所で直角に北西に曲がり、 真備図書館の前で再び直角に曲がり、 しばらくして再び国道に合流します。


JAや商工会館の建物にオレンジ色の線が記されていました(1,2枚目)。 同じ高さだったので、西日本豪雨の浸水の水位なのでしょう。この場所のコンビニの屋根より高いです。
吉備真備公産湯の井戸が近くにあるようです。また、土手に吉備真備の公墳への案内標柱が建っています。


この公墳はまきび公園にあるので、寄りました。 まきび記念館もあります。


公園から戻ると、その先に一里塚跡があります。一里塚自体は現存しません。


やがて国道に合流し、1km以上進みます。 短距離だけ国道から離れるように見えるところもあります。


呉妹駅近くで、国道から一時的に分かれます。 少し早いですが、一回目歩きの時はコンビニで腹ごしらえをしました。 地図を見ると、この北方にある道に中世山陽道と記されていました。 直線距離で4km近く並走しています。


井原鉄道を潜り、歩きつづけてから、 細い道に分かれます。 小さな川の岸に標柱も見られます。 ここには橋がないので迂回します。 のどかな眺めです。


やがて国道に合流します。ここには石地蔵その他があります。

矢掛町内

川を挟んだ山の景色はよいものです。 やがて矢掛町に入ります。 一里塚跡があります。


囲碁発祥の地の案内、吉備真備ゆかりの筆塚、吉備真備公館跡と伝承される場所にある吉備大臣宮があります。 そこから先に進むと、天保年間の常夜灯が見られます。


そして山陽道は国道から分かれます。 石地蔵などが多く見られます。この辺の地蔵密度はかなり高くなっています。


また、国指定重要文化財の下道氏(吉備真備の先祖)の墓が坂を上ったところにあります。


井原鉄道を潜ります。数百m歩いて再び潜ります。


まっすぐ西に進みます。1kmほど進んで小田川沿いの道に出ます。 そこには安政年間の道標があります。 やがて川沿いの道からも離れます。


すると、清水地蔵尊があります。 北上すると矢掛神社の前となり、 ここで北西に曲がります。


川を渡っていよいよ矢掛宿に入ります。


一里塚跡があります。古い家屋も見ることができます。2回目歩きの時は昼食としました。


この辺りから家屋の説明のプレートが古民家にかかっている家をよく見かけます。 1回目歩きの時は、高草家の脇本陣跡があったので、入ってきました。2回目歩きは月曜休館で入れませんでした。 修復が必要な場所も多く、立ち入れない場所が結構ありました。


江戸時代や明治時代の古民家の前を通ります。


石井家の本陣跡があります。ここも入りました。 西国の大名の宿泊記録がよくわかります。 また、ここは酒蔵も営んでいて、酒造設備もありました。 1回目、2回目歩きとも入館しています。


この本陣の前には矢掛宿の案内板が建っています。


やがて橋を渡って国道に合流し、矢掛宿を抜けます。


数百m先で国道から分かれます。


そのまま500m近く進み、大曲という標識で曲がって国道に合流します。


貴船神社参道の道標が建っています。さらに進むと、復元した里程標が消防署の前にあります。


「備中國浅海村才前下座所跡」の標柱が田んぼの前にあります。 さらに進んだ池の前には天保年間の標柱があります。


一里塚跡があります。1回目歩きは(2回目歩きも)かなりの距離を歩きましたが、 一日で見た一里塚跡の数は、過去最高と思います。 旧道はこの付近から分かれているようにも感じられます。 少し先には「備中國浅海村官蛇下座所跡」の標柱が建っています。 北側には毎戸1号墳が見えます。


そして小田駅近くで1回目、2回目歩きとも日の区切りとしました。 ちなみに小田駅には正徹歌碑 「宿ぞなき住みけむ人の思ひおく露や浅茅に故郷の野辺」があります(最後の写真)。


岡山~清音
小田~神辺
戻る