岡山~清音間 (山陽道)


2013年に岡山から清音まで、2023年に同区間を逆方向に歩いた記録を記しました。
2回目歩きの写真は年が違うため、左下角をカットして区別しています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
西進長距離ルート17日目ノルディック ウォーキング2013年09月14日
11:01-13:04
備前三門駅北吉備津駅西 
西進長距離ルート18日目ノルディック ウォーキング2013年09月16日
08:31-13:10
吉備津駅西清音駅西 
2回目歩き(東進)ノルディック ウォーキング2023年02月23日
09:44-15:24
清音駅西吉備津駅西 
2回目歩き(東進)ノルディック ウォーキング2023年02月25日
09:09-12:20
吉備津駅西備前三門駅北 

ルート

・備前三門駅北
・石碑群
・八坂大橋
・吉備津彦神社
・砂川
・国境の石柱と一里塚
・吉備津神社
・吉備津駅西
・板倉宿
・鯉喰神社
・造山古墳
・こうもり塚古墳
・国分寺
・作山古墳
・一里塚跡
・藤原為貞宝篋印塔
・清音駅西

岡山市内

備前三門駅北から進むと、しばらくして国道180号に合流します。


巌井富山町交差点で旧道は分かれます。 石塔や常夜灯などが坂の上に集中して集められている場所がありました。


そのまま道なりに進みます。茶屋集会所の所に石碑と常夜灯と題目石柱が建っています。 石碑にくずし字で何行か書かれています。 御堂のところには矢坂本陣と記された小さな石柱が建っています。


八坂大橋を渡って国道180号となります。2~3kmほど真っすぐです。


中川橋を渡ります。1回目歩きではこの辺りで昼食をとりました。 道路元標のある付近に、吉備津彦神社や黒住教本部の案内があります。 吉備津彦神社に寄ります。


砂川の堤防には、日蓮宗の大覚大僧正の名が刻まれた碑があります。 この周辺は、他地域より題目を彫った石碑が多いことに気づきます。 長い直線道はようやくカーブになります。 折れ曲がった後もずっと真っすぐです。


かなり進んで国道を離れます。その場所には「従是東備前国」と記された石碑が建っています。 すなわち、ここで備前を抜け、備中に入ることになります。すぐに、真金一里塚となります。 北に松、南に榎が植えられていますが、当時のままの木ではありません。


国宝の吉備津神社に繋がる鳥居があります。松並木を通って吉備津神社に寄り道します。 周辺にも多くの寺社があります。一通り見てから街道に戻ります。


寛延年間の常夜灯が建っています。 踏切を渡り、吉備津駅西で1回目、2回目歩きともこの日は終了し、翌日再び歩き始めました。


橋の所に板倉宿という案内板がありました。


板倉本陣跡があります。 国道150号を渡るところには地蔵堂といくつかの石柱があります。ここの交差点の南には比較的大きな道標が建っていました。


題目の石碑が水準点の場所にありました。 その先に、石地蔵等が集められているところがありました。 続いて、田圃で開けた場所となります。

倉敷市内

御埜立所の石碑がありました。地図を見るとすぐ近くに惣爪塔跡がありますが、 互いに関係は無いようです。 足守川を渡るため、近くの橋まで迂回しました。


大正年間の道標を過ぎ、鯉喰神社となります。 吉備津彦命の伝説が名前の由来です。


すぐ近くに寶泉寺があります。


墓地の前を通った後、道は分岐しますが、 見た目に反して太い方の道を進みます。 山陽自動車道を潜り、太い道に合流します。 東進ルートでは、ここであたかも私有地に入るような景色です。

岡山市内

坂を下ります。コンビニを過ぎたところには、嘉永年間の標柱が建っています。


ここで、造山古墳に寄り道しました。ガイドの人が説明してくれました。 国内4番目の大きさで、5世紀前半のものです。近くに陪塚も数多くあります。 前方部には江戸時代の荒神社が建てられ、石棺と考えられる手水鉢もあります。 石棺の蓋にはベンガラの赤色が見えます。


後円部は土塁や平らな部分があります。秀吉の高松丈水攻めの時、 毛利方が築城したためのようです。 ふもとの駐車場には、陪塚の石室にある石障の模様の復元オブジェがあります。


街道に戻って歩き始めます。造山第6古墳があります(3枚目)。 その近くにも造山第5古墳(千足古墳)がありますが、1回目歩きでは発掘中、2回目歩きでは整備工事中でした(4,5枚目)。


県道270号に合流します。途中、道標が建っています。 やがて総社市に入ります。

総社市内

歩き続けると、旧道は県道から分岐します。 さらにそのまま行くと、小さな大正年間の道標があります。 ここで、備中国分尼寺跡とこうもり塚古墳に寄り道します。


国分尼寺は今はありませんが、構造物跡の案内板が幾つも建っています。


旧山手村役場などの旧家屋もありました。


和歌に詠まれたとされる、松井の井戸の案内もありました。


こうもり塚古墳は、石室と石棺をじかに見ることができます。


街道に戻ります。明治年間の里程標を越えて、 一時的に県道に合流します。 県道から分かれるところに、 平山郁夫画伯取材場所(1)の案内石柱があります。 ここから備中国分寺の五重塔が見えます。


三宅酒造の建物がありました。 酒造資料館も開いているようですが、 古墳で時間をかけすぎたため、先に進みました。


国分寺の案内標柱があります。ここから備中国分寺に立ち寄ります。


街道に戻ります。街道南側に立ち寄ると宿寺山古墳があります。


もう一つの国分寺道標は文化年間のものでした。 マンホールは合併前の山手村となっていました。


街道南側には角力取山古墳があります。頂上には大きなクロマツがはえています。 その隣にギリギリ山古墳の案内板と石室の一部のようなものがありました。


明治初期の古い建物もあります(3,4枚目)。


ここから北に、作山古墳(先の造山古墳と発音が同じで紛らわしい)があり、立ち寄りました。 全国で10番目の大きさで相当なものです。古墳の前で弁当休憩としました(2回目歩き)。


総社市出張所の前を通ります。街道南の神社内には吉備考古館がありました。


歩き続けると、一里塚跡があります。 一里松と呼ばれた松があったそうですが、 昭和30年頃に枯れたとのことです。


さらに進みます。最後の2枚は同じ場所にあったものです。


山田池の前に石地蔵が建っています。ここで県道270号と合流します。 その先で道が分岐します。 手持ちの資料ではまっすぐですが、2回目歩きでは南側の道の方が旧道らしく見えたので、そちらを歩いています。 池と道標があります。


題目石柱と地神石塔があります。やがて再び県道に合流します。


だだっ広い田圃の中を歩くのは、すがすがしいものです。 清音小学校のところに、石垣が見えます。 山手村と同様、清音村も合併したようで、マンホールに名が残っています。


道路北に地蔵尊がありますが、 移設された藤原為貞宝篋印塔も一緒に建っています。 ただし、藤原為貞が誰なのかはわかっていないとのこと。


踏切を渡り、高梁川にぶつかって南に曲がります。 さらに進んで、清音駅西の川辺橋の所で歩き終わりました。


伊部~岡山
清音~小田
戻る