伊部~岡山間 (山陽道)
2013年に伊部から岡山まで歩いた記録を記しました。
2回目歩きの写真は年が違うため、左下角をカットして区別しています。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
西進長距離ルート15日目 | 2013年04月27日 10:28-15:33 | 伊部駅 | 上道駅 | |
西進長距離ルート16日目 | 2013年04月28日 08:59-14:31 | 上道駅 | 備前三門駅 | |
2回目歩き(東進) | 2021年12月18日 10:31-15:39 | 備前三門駅 | 上道駅 | |
2回目歩き(東進) | 2021年12月19日 09:03-14:21 | 上道駅 | 伊部駅 | |
ルート
・ 伊部駅
・ 大ケ池
・ 香登一里塚
・ 長船地域
・ 一日市宿
・ 砂川
・ 上道駅
・ 藤井宿
・ 長い直線区間
・ 百間川
・ 総門跡
・ 京橋
・ 金刀比羅神社
・ 奉還町商店街
・ 備前三門駅
備前市内
1回目、2回目歩きとも、伊部駅を日の区切りとしています。2回目歩きでは寒波が来ていました。
備前焼の町並みを進み、新幹線を潜ります。
灌漑のための大ケ池に沿って歩きます。
平安時代末期には400m西に堤があったようです。
備前市埋蔵文化財管理センターが近くにあるようです。
大ケ池は最近、貿易自由化による農業保護の名目で、池の改修が行われました。
道標や、枯木之(?)地蔵尊、天照大神と記された石柱があります。尖った大内山が近づいてきます。
観音堂の前を通り、元禄以前創建の大内神社となります。
この大内神社には、香登一里塚があります。北塚のみ残っていますが、木はありません。
道の反対側に花崗岩が使われた井戸があります。
地蔵堂の前を通り、町並みを見ながら進みます。
教会の建物は、比較的古い建築に見えます。
最上稲荷の近くに、道標が建っていました。
元文年間の比較的古いものです。その隣に、熊山登山口の案内標があります。
瀬戸内市内
新幹線高架を潜ります。1回目歩きでは、このあたりで昼食をとりました。
この近くには、備前長船(おさふね)刀剣博物館があります。
また、刀の産地の長船に関する案内板、下津井軽便鉄道の車両展示がありました。
下津井港は、交通の変化とともに寂れてしまいました。
吉井川沿いの国道2号を延々と進みます。明治天皇巡幸記念の碑が建っています。
2回目歩きではこの辺りで弁当休憩としました。
岡山市内
備前大橋を渡り、岡山市に入ります。
一日市交差点で国道から分かれます。文政年間の常夜灯が建っています。
このあたりは一日市宿となります。
そのまま歩き続けます。
2枚目と3枚目は同じ場所を反対側から見たもので、8年の歳月が流れていますが、両側の家とも朽ちて崩れ始めています。
福岡神社の鳥居前の常夜灯は文政年間のものでした。
国道250号を渡ります。中学生たちが通るたびに挨拶をしてきました。
明治時代の道標と天保年間の常夜灯が建っています。
その先には、大正年間の道標があります。
砂川を渡ってまっすぐ進みます。史跡案内板が建っています。
山沿いに歩き、国道250号に近づいた後離れます。
八ッ塚古墳の案内板が建っています。
やがて国道に合流します。
国道の北側から旧道は分かれ、続いて青津池の東側を通って踏切を渡り、西へ進みます。
新幹線を潜ってから離れます。その先の上道駅近くで、1回目、2回目歩きとも終了し、翌日に続きを歩いています。
1回目歩きは快晴で歩きやすい日でした。のどかな雰囲気の中、道なりに進みます。
坂口古墳の案内がありましたが、言ってみると斜面にプレートが建っているだけで、良くわかりません。
天保年間の常夜灯と安国寺経塔があります。
1624年に寺が再建されたことを記念したものです。
藤井宿となり、町並みには風情がでてきます。
八幡社前の常夜灯(文化9年)のところに藤井宿の案内板があります。
山陽道はたびたび付け替えられたことが記されています。
また、近くに黒住教(文化11年に岡山市で発祥)
の施設(4枚目)がありますが、街道沿いの他の場所でも見かけました。
その先のすさのお神社の鳥居は慶応年間でした。ここに新往来の案内板があります。
幕末の長州征伐のときに、諸藩の藩士が城下を通過することを避けるため、
ここから迂回路を整備したそうです。
一時的に山の稜線沿いから離れます。
古都村役場跡の標柱と案内板が岡山市古都コミュニティハウスの所にあります。
そして、新幹線高架を潜り、さらに在来線を横断します。
そこから先は2km以上の直線区間です。
直線区間の途中、郵便局の所に明治時代の道標がありました。
かなり歩いてコンビニのところでようやく真西に曲がります。
曲がった後もやはり2km弱は直線区間です。
2回目歩きの時は交通量が多く歩きにくいものでした。
1回目歩きの時にはなかったコンビニの前で南に曲がり、百間川の河岸となります。
そこには石祠があります。
この場所に橋はないので(以前はあった?)、これより西の原尾島橋を渡ります。
川の反対側から、市街地に向けて進みます。
この先、ゆるやかに曲がるところもありますが、概ね真っ直ぐです。
西進する場合は分岐する場所もありますが、右の細い方の道を進みます。
やがて大通りを横断します。
総門跡の案内板が建っています。
郵便局のところには、文筆家の内田百閒の解説版があります。
内田百閒生家前には句碑があります。
どぶ板は花崗岩製で、岡山ではあたりまえとも記されています。
御成川の橋詰には稲荷社があります。
やがて、岡電東山本線の通る広い道に突き当たり、そこを西に曲がります。
橋を3回渡ります。
最初の橋で岡山城が見えますが、ここから先の市街地は建物が邪魔をして良く見えません。
3つめの橋が京橋です。
京橋の西詰には、京橋渡り初めの図、明治時代の道標があります。
さらに、岡山市道路元標、明治38年の水道橋とその案内板もあります。
2回目歩きでは、ベンチに座って昼食としました。
すぐに西大寺町商店街に入ります。2ブロックほどで北へ曲がります。
1回目歩きではここで昼食休憩を取りました。
商店街の北端で路面電車の路線に突き当たり、ここで西へ曲がります。
「中山下の歴史」「外堀(二十日堀)」の案内板があります。
小早川秀秋が20日間で岡山城の外堀を掘ったそうです。
柳川駅の西の道を北へと進みます。
途中、天正年間に整備された金刀比羅神社があります。
参勤交代の諸大名が参拝したそうです。
空襲で破損した、寛政年間の常夜灯、手水鉢、狛犬があります。
後楽園通りのところで西へ曲がります。
JR線で行く手を阻まれますが、地下道があることに気づいて潜り、反対側に出ました。
ここは岡山駅の北です。
2回目歩きは道路工事の区域で通行止めでしたが、街道歩きと説明して、無理に通してもらいました。
そのまま西へ進むと、奉還町商店街となります。
奉還町の由来や、山陽道の解説もありました。
廃藩置県後、士族の家禄奉還金で、商店街ができたとあります。
アーケードを抜けても商店は見られます。
国道180号を渡ります。「京橋ちか道」と記された道標が建っています。
道が少し曲がっている部分もありますが、ずっと東西方向です。
途中、國神社があります。
参道の石段(元禄年間)を改修したことが記されていました。
その先、「距岡山元標一里」と刻まれた石標が建っています。
1回目、2回目歩きとも、備前三門駅北を日の区切りとしました。
三石~伊部
岡山~清音
戻る