三石~伊部間 (山陽道(西国街道))


2013年に三石駅から伊部駅まで、2021年に同区間を逆方向に歩いた記録を記しました。
2回目歩きの写真は年が違うため、左下角をカットして区別しています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
西進長距離ルート14日目ノルディック ウォーキング2013年03月10日
08:25-13:12
三石駅伊部駅 
2回目歩き(東進)ノルディック ウォーキング2021年12月04日
11:28-16:03
伊部駅三石駅 

ルート

・ 三石駅
・ 山陽本線
・ 八木山地区
・ 八木山一里塚跡
・ 国道2号から分かれる
・ 閑谷神社参道標柱
・ 一本松一里塚跡
・ 藤原審璽旧宅跡
・ 宇佐八幡宮
・ お夏の茶屋跡
・ 伊部駅

備前市

前日の続きとして、三石駅前から歩き始めました。 一里塚跡の石柱があります。 ただし、一里塚跡の案内板はこれより東にもありました。 しばらく進み、三石神社となります。


三石城址への登山道入り口があります。 また、南西方向の山肌には木野山神社らしき建物がポツンと建っているのが見えました。


光明寺が見えるところで、山陽本線を潜ります。 すると、先の木野山神社の参道がありました。


1回目歩きでは雨がぱらついてきました。しばらく南下して、国道2号に合流します。 清水地蔵があります。 さらに1km以上南下し続けると、山陽自動車道の備前ICとなります。


インターの高架を過ぎ、国道の西側から分かれて八木山の集落に入ります。 薬師如来霊場参道入口と鏡石神社の案内があります。


集落を抜け、地蔵尊の先のところで、国道2号となります。 そしてそのまま2号を進みます。


中国自動車道を潜ります。


そのすぐ先に、 「明治天皇八木山御小休所阯」及び「八木山一里塚跡」の碑が、 同じ広場に建っていました。 国道沿いを緩やかに下っていきます。


1km以上進むと、ようやく国道を離れ、のどかな雰囲気となります。 1回目歩きでは梅も咲いていました。 2回目の歩きでは、おばあさんにどこまで行くのか尋ねられ、 「今日は三石まで」と答えると「大分ありますね」と言われ、 承知で歩いているとはいえ、気が重くなりました。


街道は山裾に沿っています。やがて橋を渡ってT字路となりますが、南へ進みます。 ここに祠と閑谷(しずたに)神社参道の石柱があります。


道が分岐するところがあり、山裾側の道を進みます。


池を過ぎると「藤ヶ棚 茶屋跡」の標柱が建っていて、 江戸期に藩主の休憩所および茶屋があったとあります。 その先で国道2号に合流します。


片上もしくは一本松一里塚跡が大池(ソーラーパネルに覆われています)に面した所にありますが、 元は50mほど東にあったとあり、確かにその付近に古ぼけた標柱を見ました。 しばらく進み、街道は再び国道2号から離れます。


山陽新幹線の手前の分岐点では北側、 越えたところの分岐点は南側の道(北側は観音寺山登山口)を選んで進みます。


風情のある住宅街を歩きます。小川を越えてから坂を下っていきます。


天神宮、国道2号、山陽本線踏切を続けて越えます。


直木賞作家の藤原審璽旧宅跡の標柱があります。


1回目歩きでは雨が降ってきたので、しばらく雨宿りしました。 備前市役所が見えます。 片上宿の標柱と共に、宇佐八幡宮がありますが、 これは足利尊氏の戦勝にちなんで、豊前の代わりにこの地に建てたのだそうです。 狛犬は備前焼で、文政年間のものです。


その先、津山街道との辻、および片上鉄道跡があります。この鉄道は、1991年まであったそうです。 また、女流作家「清水紫琴(豊子)生誕の地」の標柱も建っています。


片上宿には、多くの標柱が連続して建っていました。 「刀工備州祐高造之宅跡」 「前海屋跡」 「往還名主跡(木屋岡島氏)」 「志賀家の跡」 「守時喜三郎氏宅」 とあり、それぞれに説明がありました。


さらに続いて、 「片上駅三の陣跡」 「日本売薬 備中売薬の祖 (薬祖)万代常閑翁跡」 「明治天皇行幸の地」 「恵美須屋跡」 「片上脇本陣跡」 となります。


西進の場合は突き当りで西に曲がりますが、そこに道標が建っています。 東進する場合は、建物に突き当たってその南側を迂回し北東に進みます


「お夏・清十郎」の、お夏の墓、および岡山藩筆頭家老御目見医の前川哲蔵の墓標があります。


坂を登っていくと葛坂峠の案内板があり、さらにお夏の茶屋跡がありました。 峠からは、国道と池が見え、ここで国道に合流します。国道トンネルが見えます。


池の西端から旧道が分かれます。 しばらく歩いて、交差点の所で斜めに延びる道に入ります。


ここからは備前焼一色の町並みとなり、観光地にもなっています。 窯跡などの史跡もあります。1411年創建と伝わる天津神社があります。


街道の北側の坂を登ると、天保窯と、伊部北大窯跡があります。 伊部北大窯跡は、3基の窯跡からなるようです。 天保窯はこれより小規模ですが、燃焼効率が高く、昭和15年まで焼かれていたそうです。


この日は、伊部(いんべ)駅の北で歩くのを終えました。 駅に向かう途中には、のぼり窯の説明や、ここより西の香登の案内板がありました。


有年~三石
伊部~岡山
戻る