有年~三石間 (山陽道(西国街道))
2013年に有年(うね)駅から三石駅まで、2021年に同区間を逆方向に歩いた記録を記しました。
2021年の写真は、左下角をカットしています。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
西進長距離ルート13日目 | 2013年03月09日 10:48-15:32 | 有年駅 | 三石駅 | |
2回目歩き(東進) | 2021年12月05日 08:51-15:14 | 三石駅 | 有年駅 | |
ルート
・ 有年(うね)駅
・ 東有年地区
・ 有年家長屋門
・ 西有年・宮東遺跡
・ 宝篋印塔
・ 峠の東側口の柵
・ 有年峠
・ 峠の西側口の柵
・ 梨ケ原宿遺跡
・ 明治天皇駐輦記念碑
・ 船坂峠
・ 三石一里塚跡
・ 三石駅
赤穂市
有年駅の南から歩き始めました。
しばらく宅地を歩き、国道2号に合流します。
国道沿いに池魚塚という天保時代の碑が建っています。
道路改修に伴い、池魚が売られたそうです。
千種川を渡ります。近くの公民館に寄り道すると、「放亀山1号墳と周辺の古墳群」という案内板が建っています。
古墳時代前期前半のものとのことです。道を曲がって東有年集落を歩きます。
有年宿は江戸時代初期に西有年から東有年へと移されたようです。有年村役場跡の標柱が建っています。
途中、有年宿本陣跡(旧柳原邸跡)の案内がありました。
少し奥まった所に、案内標柱や明治天皇の行幸の記念碑があります。
有年宿番所跡(旧松下家宅跡)とある広場がありました。
その先に有年宿の解説版があります。有年宿は度々の水害で、多くのものは失われています。
街道は北に曲がりますが、ここにある道標は見逃しました。
国道2号を渡ります。
すると、八幡神社の鳥居がありますが、1744年建立と記されています。
有年山城跡の案内もあります。
少し先に、この地の大庄屋の有年(ありとし)家長屋門がありました。
改修で姿を変えたそうですが、元の形に復元したとの事です。
さらに進むと、有年小学校跡があります。
途中、藁葺き屋根が並んでいるのが見えたので何だろうと思っていたのですが、
後で地図を見ると、この方角に沖田遺跡歴史公園がありました。
淳泰寺の前を通ってから、長谷川を渡ります。
西有年・宮東遺跡(平安・鎌倉期)の標柱があります。
大避神社を過ぎて国道2号を渡ります。
柵の向こうに西有年向山の五輪塔が見えました。大きさや古さの点で、西播磨では一級品とのことです。
写真ではわかりにくくなっています。
このあたりは道が狭くて住宅も無いのに、1回目歩きではわざわざ曲がって入ってきた車があり、
運転していた女の人に声をかけられましたが、
街道沿いの史跡を見てまわっているようでした。
この先に600年ほど前に建てられた宝篋印塔(4枚目)や、
後述の立場跡がありましたが、そのことを教えてもらいました。
標柱だけですが、柵の向こうに一里塚跡があります。
山並みを見るとへこんだところがありますが、そこがこれから向かう有年峠に見えます。
視程が悪いのは、黄砂のせいです。
峠の手前の集落を進みます。ここに先の立場跡があります。
いよいよ有年峠越えの山道となります。
ネットには、廃道となって通行困難、道を知っている人でも迷う、
実際に迷った、イノシシが出る、マムシが出る、狩猟地域で危険、
地元の人に止められた、等の脅し文句が数多くあり、
最初はリスクをとらずに北の鯰峠へ迂回することすら考えていました(近世以前の山陽道は、現在よりも北側を通っていたらしいです)。
1回目歩きでは、北緯と東経のメッシュを引いた国土地理院の地形図を用意しました。
これとGPSロガーの表示する北緯東経を照合し、
現在地を把握することとしました
(このGPSロガーは数値表示しかできません。写真撮影地点の特定のため使用しているものです)。
等高線もかなり有用な情報です。
また方位磁針も用意しましたが、正午に近く、晴れていたので、
太陽で簡単に方角はわかりました
(ちなみに、夏至に近いほど、正午頃の方位は判別しにくくなります)。
2回目歩きではスマホ使用ですので、さほど問題はありません。
まず、柵がありました。柵自体は横にも続いています。
かんぬきをスライドし、通った後に元通りに閉めました。
すぐに池が見えてきます。ここに西国街道の案内板がありました。
このあたりの道はわりとしっかりしています。
木に貼られた注意書きには、
猟銃で撃たれないために、目立つ服装をすること、
2人以上で大声で会話すること、
鹿と間違われないよう首に白いタオルを巻いてはいけないことが記されています。
残念ながら地味な服装でした。
イノシシ捕獲用の檻がありました。
この先、連続写真です。ヒノキなどの針葉樹が植林されています。
北のゴルフ場から飛んできたと思われるゴルフボールや、
動物のフンが落ちていました。
さらに連続写真です。
木や竹が道に倒れていたりします。
東進するときは、やや開けた場所に出ると、涸れ沢がルートの目印になります。
そしてようやく有年峠に至ります。
落ち葉で覆われていて、当然茶屋もありません。
上郡町
連続写真続きです。
30~40mほど北に斜面を下る部分があり、
その過程で西国街道の表記があったので、そのまま進みました。
つまり、この付近は道がZ字のようになっています。
特に東進するときは間違えてゴルフ場方向に登って行きやすい場所です。
1回目、2回目歩きとも、近辺で弁当休憩としました。
再び柵を通過します。
イノシシが通れないよう、先と同じようにしっかり閉めます。
峠越えは予想していたよりも容易に終えることができました。
すぐに農地が見えてきます。案内板を過ぎ、集落に入っていきます。
国道2号を渡ると西国街道の標識がありますので、その通りに進みます。
梨ケ原宿遺跡(中世~近世)の解説版があります。昔は宿場だったようです。
小さな川を渡るところには、枯死した桜の木が土手に並んでいます
(ふるさと創成事業で植えられたそうです)。以前は綺麗に咲いていたようですが。
明治天皇が休憩した場所に、明治天皇駐輦記念碑があります。
また、不動明王と記された家屋があります。
一時的に国道2号に合流します。
1回目歩きで、車のおじさんに声をかけられましたので、
西国街道を歩いていると説明しました。
踏み切りを渡り、墓地のところで細い道に入ります。
勾配表示の道路標識を頻繁に見かけます。
眼下には国道2号と山陽本線がありますが、トンネル内に姿を消します。
備前市
いよいよ船坂峠となります。
これで非常に長かった兵庫県を抜け、岡山県に入りました。
県境の標柱が建っています。
さらに斜面の上には、国境の碑もありますが、そこへはこの先の「舟坂山いこいの広場」から入れます。
舟坂山いこいの広場には、濁っていましたが雲水の井戸があります。
ここから登ると、船坂山義挙の碑、播備国境の碑が建っています。
道路を切り通す前はこの高さが旧道だったのだと思います。
再び降りてきた後進むと、国道2号に数百mの区間合流します。
トンネルを出たばかりの山陽本線を渡ると、
のどかな風景画広がります。
少し高い広場に三石一里塚跡と記されています。
ただし、一里塚跡は駅前にもあります。
また、さらに進むと深谷瀧道の道標があります。
ここから滝に続いているようです。
広めの道に合流します。そのまま進むと、三石駅前となります。
次の駅は距離がありますので、ここで終了し、翌日に持ち越しました
姫路~有年
三石~伊部
戻る