姫路~有年間 (山陽道(西国街道))


2012年に播磨高岡駅から有年(うね)駅まで、2021年に同区間を逆方向に歩いた記録を記しました。
2021年の写真は、左下角をカットしています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
西進長距離ルート11日目ノルディック ウォーキング2012年07月14日
10:35-16:00
播磨高岡駅竜野駅 
西進長距離ルート12日目ノルディック ウォーキング2012年07月15日
09:37-14:12
竜野駅有年駅 
2回目歩き(東進)ノルディック ウォーキング2021年10月30日
10:42-15:31
有年駅竜野駅 
2回目歩き(東進)ノルディック ウォーキング2021年10月31日
08:22-14:48
竜野駅播磨高岡駅 

ルート

・播磨高岡駅
・夢前川
・山田峠
・国道179号合流区間
・桜井の清水
・鵤荘傍示石
・道路元標
・茶屋垣内地蔵尊
・埋まった道路元標
・正條の渡し場
・正條宿本陣
・竜野駅
・旧片島本陣址
・新幹線を潜る
・赤穂街道追分
・明治天皇御小休跡
・円立寺横
・公民館前案内板
・JR線越え
・有年駅

姫路市

1回目は1年以上空けて、播磨高岡駅近くから山陽道歩きの続きを歩きました(2回目はさらにその9年後の逆行歩きで、さすがに相当忘れていました)。 細い道へ分岐しているように見えたのですが、先に進めないため、陸橋を渡ってから旧道に入ります。


やや風情があります。途中道標もありました。常夜灯のところで夢前川の手前となります。 1回目歩きはこのあたりで昼食としました。近くの夢前川の橋を渡ります。


橋の少し北から山陽道は続いていますが、ここに道標があります。 真っすぐ行けば江戸とありますが、ここまで遠い行き先を表示したものはあまり見かけません。 教専寺には播磨仙人了空翁生誕地の碑があります。町並みも味があります。
1回目歩きの時にあった稲岡神社の鳥居は、2回目歩きの時は見当たりませんでした。前年に一部が落下したらしいです。 さらに進むと青山史跡鳥瞰図の案内板がありました。


青山製紙組合の碑の先で国道2号に合流し、1km程度も歩いてようやく国道から分かれます。 青山古戦場跡という案内板があったのでゴルフ場の方まで寄ってみると、案内板があり、黒田官兵衛の若い頃の戦がここであったと記されています。


国道から分かれた後、坂道を登っていきます。順海寺近くで南に曲がります。 ここで山田峠となります。道は切り通されていますが、昔はそうではなかったと思います。

太子町

山陽道山田峠と記さた標柱が建っています。 2回目歩きのときに、ここから道かどうか不明のところに入って進みましたが、うまく通れず引き返しました。 峠から南下すると、視界が開けてきます。 途中分かれているところで東側の道を進むと、小さな道標があります。ここで南西に曲がって進みます。


明治天皇が休息を取ったという場所がありました。バイパス道を潜り、国道179号に合流します。 上之池の西を南下します。


新幹線の隣まで来たところで旧道は分かれ、皿池の前を通った後、再合流します。


続いて旧道は再び分かれます。


「桜井の清水」というところがありました。赤松義村が選んだ播磨十水のひとつとのことで、 赤松宏秀の歌「黒岡に行きき人の心あらば 薬ともなれ桜井乃水」が記されています。


城山楯岩城址という案内もありましたが、おそらく山に登る必要があるので、そのまま通り過ぎました。 しばらく歩き続けます。


片袖式古墳と書かれた標柱が鳥居の前にありました。ここにある常夜灯の胴体はかなり大きいものです。 その先に行基作と表示された太田地蔵尊があります。


川を渡って歩き続けると、小学校の近くに鵤荘傍示石の表示があり、 寄り道してみると確かにありました。斑鳩寺創建時に、荘園の境界を示す必要があったとの事です。 少し休憩しました。この先で国道179号に合流します。


国道はあまり面白くありませんが、大阪より100kmの表示がありました。 2回目歩きでは近くのコンビニで昼食としました。 大分歩いてから旧道が再び分かれます。


しばらく歩いていくと道路元標があることに気づきました。 その先には常夜灯が2本並んでいて、同じ形ですが、 右が天保年間、左が寛政年間です。 道の南側には、お堂があります。地蔵菩薩と弘法大師の表記が見られます。


太子町役場の裏を通ります。案内標柱も見かけます。


神社の標柱を通り過ぎ、茶屋垣内地蔵尊となります。 そしてこの先の林田川を渡ります。

たつの市

川の反対側の山陽道を続けて進みます。庄屋の彰功碑があります。 乗願寺の所で道は南西に曲がっています。 1回目歩きの時、祠のある公園では、神主さんなど多くの人が集まっていました。


民家の前で道路元標が埋まっている場所がありました。 かなり進んだところで踏み切りとなります。ここから先は旧道が残っていないようなので、 国道に迂回し揖保川を渡ります。


渡った先で川沿いに南下します。山陽本線の橋脚の1本はレンガでした。 そこから南に行くと、正條の渡し場跡の標柱が建っています。 山陽道に戻って西へ進むと、郵便局の前に道標が建っていました。 すぐ近くには正條宿本陣の井口家があり、明治天皇の休憩所とあります。


宿場町を進み、竜野駅前で1回目、2回目歩きとも日の区切りとし、翌日再開しました。 1回目歩きでは日差しがあり、日傘をさしたため、ノルディックウォーキングは部分的となりました。


街道はJR沿いから離れます。続いて細い道となって分岐します。


住宅地の中を通ります。地元の人の顕彰碑は、この日の歩きにおいて、かなりの頻度で見かけました。


旧片島本陣址と記された石柱が民家の前にあります。ここは間の宿でした。 やがて旧道は県道442号を渡り、新幹線と並走します。北側には西池があります。

相生市

相生市に入ります。茂みに頌徳碑が建っています。 続いて新幹線を潜ります。神社の近くに碑がいくつも建っている場所があります。


住宅が増えてきます。那波野地区史跡等案内図があります。


街道南側に頌徳碑が建っています。 一時的に大通りに接します。


橋を渡って広い通りに合流します。続いて鮎帰川を渡ります。 追分道標の所から赤穂街道が分岐しています。


相生駅近くを通過します。 近くに狐塚古墳跡のモニュメントがあります。 道は広いものの、交通は殆どありません。 JRのトンネルを続けて潜り、国道2号を横断します。 ここから先多くの区間は国道2号沿いとなりますが、自販機やコンビニの密度は低く、 真夏に歩くときは幹線道路だからといって油断できません。


細い道を歩き、すぐに国道2号に合流します。そして、山陽自動車道を潜ります。


草むらに大正時代の石板があります。その先の交差点で、一時的に国道から離れます。


しばらく進んだ先、国道2号の西側に明治天皇駐輦の碑がありますが、道を渡るのはかなり困難です。 やむなく曇った樹脂板越しに撮影しました(2枚目)。この付近で旧道は国道2号から分かれます。 街道風情がある場所です。


やがて街道は国道2号に再び合流しますが、歩道橋(2回目歩きでは国道拡幅で存在せず)のある付近で再び分かれます。


細い路地を進みます。円立寺の南を通り、その先で旧道は、国道2号を横断していますが、 2回目歩きの時は、国道拡幅で少し迂回する必要があります。


小学校のイベントなのか、「どろんこフェスティバル」というのを田圃の向こう側でやっていました。 続いて天満神社の前を通ります。この辺りの街道は、小学校の所まで今の道より少し北側を通っているかもしれません。


公民館には、史跡案内がありました。若狭野条理跡の表記があります。 久しぶりに食事のとれそうなところがあり、しかも1回目歩きは蒸し暑かったため、長めの昼食休憩をとりました。


しばらく進み、街道は国道2号に合流します。 その後、久しぶりのコンビニで国道から一時分かれます。2回目歩きはここで昼食としました。 橋を渡らずに進むと、再び国道2号に合流し、JR線を越えます。

赤穂市

すぐに赤穂市に入り、旧道は分かれますが、高架で入れないので、しばらく進んでから入ります。 ここは赤穂城址から随分離れているにもかかわらず、案内板やバス停まで忠臣蔵一色です。 それにしても、抜刀して応戦することなく、喧嘩両成敗のしきたりに抵触しなかった吉良上野介が、 法治国家となった現在でも悪者扱いされ続けるのは、判官びいきの世の中だからでしょうか。


集落を抜け、一時的に国道2号に合流します。 「ナショナル 低圧/高圧 コンデンサ」の古い看板があり、市内局番2桁の電話番号が記されています。 電話交換手のいた時代でしょうか(国内でコンデンサにPCBが使われる前の時代?)。 国道2号を渡ってすぐに反対側の道に入ります。 村境の石標の標柱が建っていますが、どこにあるのかわかりませんでした。


そのまま進むと、有年駅の見えるところに、有年村道路元標が建っています。 一時撤去されていたものの、元に近い位置に立てなおしたとのことです。


有年駅には、いくつかの観光案内板があります。近くに考古館があるとのことです。 昔はここから赤穂中心部に伸びる赤穂鉄道があったそうです。 1回目、2回目歩きとも、ここを日の区切りとしました。


加古川~姫路
有年~三石
戻る