加古川~姫路間 (西国街道)
2011年に加古川から姫路の播磨高岡駅まで歩き、2019年には逆向きにも歩いています。
2回目歩き時の写真は年が違うため、左下角をカットして区別しています。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
西進の長距離ルート第9日目
|
2011年03月05日
12:38-15:15
|
加古川
|
ひめじ別所駅
|
|
西進の長距離ルート第10日目
|
2011年04月02日
11:00-15:00
|
ひめじ別所駅
|
播磨高岡駅
|
|
2回目歩き(東進)
|
2019年01月13日
14:36-16:33
|
播磨高岡駅
|
JR東姫路駅
|
歩く前に「平成の大修理」後初めて姫路城を訪れる
|
2回目歩き(東進)
|
2019年01月14日
11:52-15:23
|
JR東姫路駅
|
JR曽根駅
|
|
2回目歩き(東進)
|
2019年04月06日
11:46-15:06
|
JR曽根駅
|
加古川宿
|
|
ルート
・寺内町
・加古川
・宝殿
・正蓮寺
・六騎塚
・ひめじ別所駅
・御着宿
・一里塚跡
・日本廻国塔
・市川橋
・外京口門跡
・姫路宿
・本徳寺
・車橋の碑
・播磨高岡駅
加古川市内
加古川駅から西国街道である寺家町のアーケードに行く途中、
道標と篠原北向地蔵尊案内板がありましたので、おまけに載せておきます。
アーケード街には、陣屋の案内がありますが、柵があって肝心の建物は入れなさそうです。アーケード街はその先で終わります。
しばらく行くと、加古川となります。渡った先で国道2号から分かれ、一時的に合流した後再び分かれます。
ニッケ印南工場のレンガの建物があります。
街道沿いで、古いアパートが取り壊されていました。時代とともに少しずつ風景も変わっていきます。
高砂市内
歩き続けた後、宝殿駅に至ります。そこには「尉(じょう)と姥」の発祥の地の碑があります。近くには傾いた道標が建っていました。
しばらく進むと、鳥居の所に常夜灯など色々集まっている場所がありました。
常夜灯には安永の文字が見えるのですが、新品同様で平成にしか思えません。
もしこれが200年以上後まで残ると、間違いを生みかねないので、復元の年も入れるべきではないかと思いました。
ちなみにここに、山片蟠桃結婚記念に寄進した燈篭とあります。
彼は江戸時代の人で、ビジネスセンスがある上、科学にも明るく、あの時代にして迷信的な考えを否定した人だったそうです。
また、「山片蟠桃幼少時 父と酒屋を営んでいた家跡」碑と、
道標が街道沿いにありました。
道標は半分埋もれていて一部しか読めませんでした。覚正寺のすぐ先に、神爪の五輪塔が建っています。
姫路バイパスを越えて西へ曲がると、橋のところに魚橋東地蔵があり、道標を兼ねています。
街道の北側は山地ですが、石を切り出したところに山所(やまじょ)の地蔵があります。
石切り場だったようで、切り出した跡がありますが、何か事故でもあったのでしょうか。
しばらく寺社が多くなります。
登録有形文化財の「土田家住宅旧魚橋郵便局舎」があります。
正蓮寺の所には案内板があり、860年頃創建とありました。
ここに佐々木英(すぐる)先生生誕の地の碑があります。
月の砂漠の作曲で知られています。
印南郡役所跡の建物があります。
その先の魚橋警察署跡の所は、広場となっています。
国道2号の歩道橋を渡り、地蔵堂などを見ながら歩きます。
天一神社、白森大明神、そして2011年に移転した阿弥陀小学校跡があります。
江戸時代前期からあったという薬師堂があります。
地蔵尊の文字が殆ど消えた板が掲げられていましたが、これは公民館でした。
曽根駅近くのカーブの手前に高架がありますが、
その下に道標が固まってありました。
このカーブの崖には地蔵尊があります。
2回目歩きでは、曽根駅を日の区切りとしています。
大日池がありますが、昔はもっと広かったとのことです。
そして国道2号に至ります。
国道2号からはすぐに分かれます。登山口があります。
やがて姫路市に入ります。倉庫に突き当たりますので、北側に迂回します。
姫路市内
しばらく進むと、六騎塚があります。南北朝時代の伝説に基づくものです。中央の石碑は嘉永の年号がありました。
一面に蓮のある大池/小林池の前を通ります。レンコン畑ではないようです。
1回目歩きでは、ひめじ別所駅近くの道路元標の所で日の区切りとしています。
そのまま西へ進みます。弁慶地蔵(泡子地蔵)があります。1535年の年号が記されています。
国道2号の歩道橋を渡ります。部分的に街道が残っていないように見えますが、播但連絡道あたりから残っているようです。
この辺りは、少し街道風情が残っています。
「都市景観重要建築物等」とプレートのある古民家がいくつかありました。
延命寺と大歳神社がありました。神社の常夜灯は元治元年とあります。この周辺は御着と呼ばれていて、宿場がありました。
公会堂の場所に、本陣後の案内板があります。
史跡案内板が2箇所にありました。
なお、街道の北には小寺大明神があり、出土した五輪塔もあります。
さらに国道2号の北側には、御着城跡公園があります。
出張所は当時の本丸をモデルにしているようです。
隣のグランドは二の丸です。
2回目歩きの時は、小学生の案内ボランティア何人かにより、順番に解説を受けました。
ここには、立派な黒田家廟所、文政年間の石造の天川橋もあります。
橋は凝灰岩でできているように見えます。この石材はこの地域に多いように見えます。
2回目歩きの時はこの辺りで昼食をとりました。
街道に戻り、すぐに天川橋を渡り、比較的まっすぐな道を進みます。
JR山陽線や新幹線を越えます。山陽道の古ぼけた案内と道標が建っていることに気づきます。
また、その先で山陽道一里塚跡の標柱がありましたが、一里塚自体は残っていないようです。
まっすぐに道を進み、やがてカーブします。
道標が建っていて、ヒメジとカタカナで記されていました。後から刻まれたものでしょうか。
しばらく進み、斜面の上に「日本廻国塔」があることに気づきました。4枚目の写真には明和の年号が刻まれています。
前橋の休心という人が全国行脚して経典を奉納したようです。
川の手前で、2箇所大きな碑が斜面に建っていました。1749年に大洪水があり、400人を越える死者が出たとのことです。
ここで北に曲がり、新幹線を潜って橋の方向に進みます。
1回目歩きではこの辺りで昼食を撮りました。市川橋を渡ります。2回目歩きはここで日の区切りとしています。
家電店の反対側から道は続いています。
「地蔵院の石棺仏」という案内がありましたが、塀に囲まれていてよくわかりませんでした。
やがて一本北の広い道に移り、播但線を潜ります。
播但線を越えてから一本北の道に移り、京口駅前となりますが、
公園の前には「城東地区旧町界地図」がありました。
開発で町並みが変わっても、なるべく地名は操作しないで欲しいものです。
この付近は姫路城の外京口門跡があり、解説を読むと東光中学校の場所において、過去多くの学校が入れ替わってきたようです。
姫路城の堀の手前で南に曲がり、しばらく進んで再び西へと進みます。やがてアーケード街となります。
二階町通りには、脇本陣があったと記されていましたが、どこにあるのかわかりませんでした。
1回目歩きの時、交差点付近からは、修理中ですっぽり覆われた姫路城が見えました。
カバー表面に描かれている城の絵にうっかり騙されてしまいました。
2回目歩きの時は、歩き始める前に城に行きましたが、真新しく白っぽくなっていました。
本陣跡をはじめ、幾つもの案内が商店街にありました。
商店街を抜けてから、琴陵中学校南方に至るまで、ルートが判然としません。
おまけに区画整理されているようです。2回の歩きではルートを変えています。
1回目歩きでは、本徳寺(姫路船場別院)の前を通ります。
傷んでいて修復するようですが、古いままの方が味があります。
最後から2枚目は、第一次世界大戦のドイツ人捕虜が故郷を偲んで彫ったという城です。風雨にさらされてかなり崩れています。
その後ろには勤皇の志士の石碑があります。
そして小姓町と元町の町名由来の解説版の前を通り、さらに車橋の碑に辿りつきます。
車橋は船場川にかかっていて、離れた場所に存在する理由は不明とのことです。
ちなみに2回目歩きでは、船場東ビルの下を潜っています。
姫路城の堀に面した道路には、西国街道と記された標柱もあります。
この近くに「船場川船繋ぎ岩」があります。港からここが水路で繋がっていたようです。
途中曲がり角はあるものの、道なりに進みます。
トンネルのあるところで少し迂回して道を渡ります。
丘の脇を通ります。その先はずっと真っすぐな道が続きます。
高岡村道路元標があり、その近くに高岡地区の自治会が建てた西国街道の碑があります。
姫路市に入ってから「西国街道」よりも「山陽道」の表記の方が多くなったので、しばらくぶりの感があります。
国道2号に合流しますが、すぐ近くに播磨高岡駅があります。
1回目、2回目歩きとも、ここを日の区切りとしました。
明石~加古川
姫路~有年
戻る