明石~加古川間 (西国街道)


2010年にJR西明石駅から加古川宿まで歩いた記録を記しました。 2019年には逆向きにも歩いています。
2回目歩き時の写真は年が違うため、左下角をカットして区別しています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
西進の長距離ルート第7日目 2010年08月07日
11:52-14:39
JR西明石駅 JR土山駅                    
西進の長距離ルート第8日目 2010年08月21日
12:10-15:14
JR土山駅 加古川宿  
2回目歩き(東進)ノルディック ウォーキング 2019年04月21日
12:34-13:52
加古川宿 東加古川駅  
2回目歩き(東進) 2019年05月26日
10:57-13:18
東加古川駅 長池中バス停  
2回目歩き(東進) 2019年06月01日
13:10-14:47
長池中バス停 JR西明石駅  

ルート

・JR西明石駅
・雲楽池
・JR大久保駅
・清水神社
・JR土山駅
・五輪塔
・野口神社・教信寺
・胴切れの地蔵
・加古川宿

明石市内

JR西明石駅から歩き始めました。 三社神社と小さな寺の前を進みます。この辺りに道標があるようですが、見逃したようです。


国道2号に合流し、すぐに2号と分かれるようです。 公園には小学校の卒業生が設置した西国街道の案内があります。 蓮のある雲楽池を過ぎると、国道2号を横断します。


神社を越えて進むと、街並みにやや風情の残る区間を通過します。緩やかな坂を登っていきます。


「明治天皇大久保御小休所建物」と書かれた標柱があります。後ろの建物は古そうで雰囲気が出ています。 町が開けて大久保駅の近くを通りますが、そこに大久保村道路元標がありました。


道標があり、その先で富士通とコカコーラの敷地に沿って国道2号を進みます。 富士通の工場の敷地内に小さな社が見えました。街道は工場内を通っていたのだと思います。 ホルスタインのいる牛舎の所で国道から離れますが、2回目歩きでは牛舎は跡形もありません。 ここから先のルートは明瞭なので、道に迷うことはありません。

<

鳥居の前の常夜灯は元文年間のものでした。 さらに進みます。分かれ道には参道を示す道標が建っています。


街道の雰囲気も良くなっていますが、2回目歩きの時は、消滅している古い家屋もありました。 この付近は溜池が幾つもあります。


1回目歩きの時はこの付近で弁当休憩としています。 長池中バス停のところで、2回目歩きの日の区切りとしました。 最後の溜池の写真は、2回目歩きの時は消えてなくなっていました。


井戸らしきものの前を通って進むと、松の茂みの向こうに流慶不渇の碑があります。 開発で灌漑水を奪われたものの、明治になって勝訴を勝ち取ったそうです。 その先の墓地には、南北朝時代の石造五輪塔が建っています。


また、清水神社には「清水のオクワハン」の解説版がありました。 これは田植えの終わった水田を歩く祭りとのことでした。 神社では盆踊りの準備がされているようでした。


その先で道標を見つけました。江戸期でしょうけど年代はわかりません。 川を渡って進むと、頭部が毛羽立った鳥の群れを見つけました。 後でハッカチョウであることがわかりました。 翼に大きな白斑があります。 2回目歩きの時は、加古川より西で見かけました。 この辺り一帯に生息しているのでしょう。


墓地の所に清水新田の宝篋印塔が建っています。 元は30m北東にあったそうですが、 修復した上で、倒壊を防ぐため、土台と上の部分が別々に設置されています。 さらに進むと、池のほとりに地蔵尊と松本稲荷社があります。



年代のわからない道標がありました。 三木の表記がありますが、半分壁に埋め込まれています。 1回目歩きではJR土山駅近くを日の区切りとしました。 2回目歩きではこの周辺で昼食としました。


加古川市内

すぐに、加古川市と明石市のマンホールが並んでいる場所になります。 この辺りは播磨町の境界も近くにあって入り組んでいます。 しばらく進んで土山薬師堂があります。 JR線を横切って、1回目歩きの昼食休憩としました。


途中、街道風情のある場所を通りますが、トラックで風景の前方が良く見えません。 高畑薬師堂の前を通ります。


西国街道は国道2号を横切ります。 人力車の前を通って、小学校に突き当り、再び2号を横切ります。 西谷八幡神社の常夜灯は建立が享和年間でした。


道が分かれますが、南側を進みます。東加古川駅となります。 2回目歩きの時はここを日の区切りとしました。 しばらく進み、やがて室町時代と推定される五輪塔に至ります。


ここから街道は、ショッピングモールと高層マンション群の中を通っています。


野口神社の角に道標があります。この神社は350年前の創建とあります。 この場所は野口廃寺跡でもあるようです。


野口神社の少し先には教信寺があります。平安初期の創建のようです。


尾上道と読める破損した道標があります。近くの尾上まで続いているのでしょう。 また、これとは別の破損した道標もあります。 交通事故かもしれませんが半分以上欠損していて読めません。 その先のお堂の前の手水鉢(写真奥側)は、嘉永のものです。


すぐ近くに14~15世紀の宝篋印塔がありますが、和泉式部の墓と伝えられるそうです。 「和泉式部の墓」と称するものを見たのは、これで何回目でしょうか。


一時的に国道2号に接します。龍泉寺には五輪塔がありますが、 元はここより西100mの街道沿いにあったものだそうです。


道切れの地蔵の前を通ります。確かに2つに割れています。 そして、寺家町商店街のアーケードとなり、加古川の中心街に入ります。 この辺りは加古川宿となります。 本陣手前の加古川駅近くで、1回目、2回目歩きとも日の区切りとしました。


神戸~明石
加古川~姫路
戻る