兵庫宿~明石間 (西国街道)


2010年にJR兵庫駅からJR西明石駅まで歩き、2017年には逆向きにも歩いています。

2回目歩き時の写真は年が違うため、左下角をカットして区別しています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
西進の長距離ルート第4日目 2010年01月31日
12:46-17:22
兵庫駅 垂水駅 前回の歩きから1年半経過している。
西進の長距離ルート第5日目 2010年02月07日
11:52-16:16
垂水駅 西明石駅  
2回目歩き(東進) 2017年04月09日
12:23-15:13
西明石駅 舞子公園  
2回目歩き(東進) 2017年04月29日
11:32-12:49
舞子公園 須磨浦公園駅  
2回目歩き(東進) 2017年05月14日
13:15-15:27
須磨浦公園駅 兵庫駅  

ルート

・JR兵庫駅
・源平合戦の碑群
・蓮の池跡
・西代の楠
・松風村雨堂
・平重衡とらわれの松跡
・安徳帝内裏跡伝説の地
・敦盛塚
・西向地蔵と旧グッゲンハイム邸
・垂水駅
・五色塚古墳
・明石舞子台場
・朝霧
・子午線
・大観橋
・坂上寺
・JR西明石駅


神戸市内

4日目はJR兵庫駅から歩き始めました。 駅前には一等水準点があります。


広い道に合流しますが、全く街道風情はありません。 長田駅付近では、長田神社への道がありました。


また、近くに平知盛の家臣で戦死した監物太郎の碑があります。 さらに、新湊川を挟んで源平合戦勇士の碑と御船山旧跡の碑があります。


その先にある鳥居の前には、震災で倒壊した花崗岩製の旧鳥居の一部が保存されています。


体育館の手前にあるのは、行基が作ったとの伝説のある蓮の池跡です。


さらに、街道北側には、祠とともに西代の楠がありました。川を渡ります。


もう一回川を渡ります。寺院の石柱があります。


また、明治時代の巡礼への道標が建っています。 街道から南に入ったところには、1000年ほど前に創建されたと伝えられる弓場八幡神社が、 そこからしばらく歩き続けたた先、街道から少し北の踏切を渡ったところには、在原行平ゆかりの松風村雨堂があります。


また、そのすぐ先の元宮長田神社には、菅原道真ゆかりの菅の井や、真新しい旧西国街道の碑があります。 この辺りで街道は、ほんの短い区間だけ、細い道となります。 須磨寺駅前にあるのは、平重衡とらわれの松跡です。


駅を越えた少し先の街道北側には琵琶にまつわる伝説の村上帝社があり、 そこから線路を渡って須磨の関跡のある関守稲荷神社があります。


須磨浦公園まで歩いていきます。 ここは一の谷町ですので、公園内は戦の浜碑が建っています。 その近くのみどりの碑の隣に転がっている石造の地球儀は震災で転がり落ちたものだそうです。


ここから北へ寄り道し、坂を登っていくと、安徳帝内裏跡伝説地に着きます。 石灯籠にはモルガンユキの名が刻まれています。 また、皇女和宮像もあります。


2回目歩きでは須磨浦公園駅を1日の区切りとしています。 須磨浦公園駅を越えたところには、敦盛塚が建っています。


1km以上、海岸沿いの国道2号を進みます。 垂水区に入り、塩屋駅の手前で、街道の北の坂を登ります。 すると、地引網で引き上げられた西向地蔵や、非公開のグッゲンハイム亭 (この日はどこかの団体に貸し出されていました)があります。 周辺は少し洋館が見られます。 塩谷駅近くには旧ジョネス邸跡地の案内板があります。2013年11月に解体されました。


垂水区に入り、滝の茶屋駅を見上げる場所まで歩いたあたりで、海側は公園になります。 公園内には万葉歌碑の道というのがありました。 初回歩きでは、日が傾いてきましたので、若干速足になります。 福田川にかかる福田橋は大正時代のものでレトロな雰囲気です。


垂水駅の近くには、小さな皇大神社と、海神社(写真は第5日目のもの)がありました。 初回歩きでは日の区切りとしましたが、 せっかくなので駅の北にある、遊女塚に足を伸ばしました(元々街道沿いにありました)。 1337年建立の宝篋印塔が建っています。


街道から外れ、線路の北にある4世紀後半の五色塚古墳に行こうとしたのですが、 線路を横断する道が殆ど無いので苦労しました。 この古墳は建造当時の姿に再建されたものです。 ここからは、明石海峡を一望できます。 隣には、小壺古墳があります。


街道をさらに西へ進みます。 明石海峡大橋の手前では、旧武藤邸の復元工事をしていました。 2回目歩きの時は完成していましたので、 武藤邸、孫文記念館、旧木下家住宅の共通入場券を買って見て回り、 2回目歩きの日の区切りとしています。 橋を越えると、明石舞子台場跡があります。


そして、延命地蔵を越えたあたりで、昭和2年の橋の欄干があり、そこから街道は国道2号から分かれます。 舞子六神社の前を通って、再び国道に合流します。

明石市内

1kmほど歩き、朝霧駅の手前で、長かった神戸市を横断し終わり、明石市に入ります。 しばらく先で、街道は再び国道から分岐します。


だんだん、明石中心部に近づいていきます。 八幡神社の前を通って歩き続けると、稲爪神社が少し北にあります。 「大蔵地域約千年の史跡」という案内板もあります。


大蔵院などの寺院も見えます。


また、子午線交番の横には、慶応年間の道標とともに、 小学校の先生たちが建てた子午線通過の標柱があります。 子午線は明石市のシンボルで、マンホールにも描かれています。 天文測量による子午線(世界測地系や日本測地系による子午線とは異なります)上に建てられた天文科学館の時計塔も眺めることができます。 天文科学館には、貴重な遺産ともいえる旧東独のカール・ツァイス製プラネタリウムがあります。


交番から、少し北に外れたところには源平合戦ゆかりの忠度塚があります。 石碑は震災で倒壊したため、修復されたとのことです。 交番から、少し西の検察庁の前にも135°の案内板があります。 子午線交番にあったのは天測、こちらは世界測地系によるものです。 GPSは揺れ動きながら値を指していますが、ぴったり135°を示すときもあります。


そのまま西に進むと明石市中心部です。 駅の方に少し行ってみると、明石市道路元標がありました。 駅を越えればすぐ明石城です。 街道に戻ると道標があり、しばらくは広くて真っすぐな道ですので、 明石焼きのにおいをかぎながら歩き続けます。


やがて明石側に架かる大観橋があり、そこから街道は細くなって分かれます。 やがて街道は北に曲がります。


すぐに、山陽電鉄とJRを渡ります。 元は国道2号の方が山陽電鉄の上を通っていたようですが、 2回目歩きの時は山陽電鉄が高架になっていました。 しばらく歩いたのち、再び西に曲がります。


ようやく、街道は細くなりますが、ここでしばらくぶりの坂道となります。 坂道には坂上寺があります。


そのまま道なりにしばらく進むと道に突き当るので、ここから国道2号の方へ曲がって合流しますが、すぐに分かれます。


少し先で、JR西明石駅の新幹線高架に到着し、終了しました。




三宮~兵庫宿
明石~加古川
戻る