西宮~三宮間 (西国本街道)

西宮~三宮間の西国街道を、本街道と浜街道を乗り換えながら、 西進および東進の長距離ルートとして歩き、後にそれぞれの逆行歩きを行いました。 これら記録を本街道と浜街道に分け、向きを西進に統一して並べました。

逆行歩き時の写真は年が違うため、左下角をカットして区別しています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進の長距離ルート第1日目の後半 2008年3月22日 12:10-16:32 三宮の本街道-浜街道分岐点 甲南山手南 西郷川(13:26)~魚屋道(16:12)は浜街道を歩く
東進の長距離ルート第2日目の前半 2008年3月22日 11:38-12:30 甲南山手南 西宮の本街道・浜街道分岐点 歩き終わりは中国街道のJR加島駅近辺(17:23)
西進の長距離ルート第1日目 2008年7月27日 12時台-13:23 魚屋道 住吉駅南 実際の歩き始めは西宮の本街道・浜街道分岐点(浜街道を歩く)
西進の長距離ルート第2日目 2008年8月23日 11:06-12:45 住吉駅南 西郷川 実際の歩き終わりは三宮の本街道・浜街道分岐点(浜街道を歩く)
2回目歩き(西進) ノルディック ウォーキング 2012年10月13日 14:27-15:32 西宮の本街道・浜街道分岐点 魚屋道 実際の歩き終わりは浜街道の魚崎
2回目歩き(西進) ノルディック ウォーキング 2012年10月20日 15:07-16:34 西郷川 三宮の本街道・浜街道分岐点 実際の歩き始めは浜街道の魚崎
2回目歩き(東進) 2014年8月9日 16:29-16:52 西郷川 新在家駅 実際の歩き始めは三宮(浜街道を歩く)
2回目歩き(東進) 2014年9月20日 10:50-12:19 新在家 魚屋道 実際の歩き終わりは西宮の本街道・浜街道分岐点(浜街道を歩く)

ルート

・浜街道と分岐
・阿保親王廟
・業平橋
・魚屋道との辻
・くび地蔵
・徳川道の起点
・処女塚古墳
・廃線跡
・新生田川
・浜街道と合流

芦屋市

西国街道が本街道と浜街道に分岐する点で、本街道を進みます。 大名行列などは本街道を通り、浜街道はもっぱら庶民が通っていたようです。 街道は線路で途切れているため、最寄りの踏切に迂回します。 2枚目は線路の反対側です。



少し進むと、1枚目の写真の石地蔵と道標が建っています。交差点で道幅が少し広くなります。 道沿いには阿保親王廟という石碑がありました。 西暦800年頃の人のようです。


続いてジグザグに曲がりますが、道の脇には1枚目の写真のようなものがありました。 住宅街を進み、小さな「西国橋」を渡ります。橋の横にはお堂があります。


やがて国道2号に出ます。 2枚目は逆行歩きのものですが、2012年ではなく2014年9月20日に寄った時の写真です。
そして芦屋市の中心部に突入します。 芦屋川にかかる業平橋を渡ります。桜が咲き始めているのがわかります。

神戸市

かなり広くて面白くない道を歩き、芦屋市と神戸市の市境標識の場所を通過します。 1回目の歩き(東進)では、南森町交差点で歩き終えています。


魚屋道(ととやみち)は、私が本街道と浜街道の乗り換えに使った道です。 魚屋道との交点には、森稲荷神社の鳥居があります。 皮令紀行に記されていたり、航空機製作所の空襲の目印になったりしたとのことでした。


ここから西灘まで、整理前のコンテンツにストリートビューを試験的に設置していましたが、 せっかくなので残しています。 西に歩いていくと、国道地蔵尊があります。見た目は真新しそうなのですが、 昭和7年に交通安全のために建てられたものの、 阪神淡路大震災で倒壊したために再建されたとありました。 ストリートビュー(7)


国道2号は太く真っすぐなので、遠くまで見えます。


街道は数百mだけ国道2号を離れますが、そこにくび地蔵がありました。 かなり真新しいように見えますが、これも震災で再建されたもののようです。 やがて国道に合流し、六甲ライナーを越えて進みます。 ストリートビュー(8)[正面撮影は消去されている]


住吉駅近くに有馬道の道標があります。従来は魚屋道が有馬への道でしたが、 明治7年に住吉駅ができたことにより、有馬道が利用されるようになったのだそうです。 その後大鶴鉄道(JR福知山線)の完成、1938年の水害等により、今は無くなったようです。 この向かいには西国街道の碑と本住吉神社があり、境内には旧住吉村の道路元標がありました。 ストリートビュー(9)


やがて国道2号から分かれます。


この西の区間は街道が消滅していたので、 1回目歩きの時は阪神御影駅までぐるりと迂回しました(2枚目以降)。 御影駅には、神功皇后の伝説の残る泉「沢の井」があります。 現在の沢の井は、戦時中に防火用水池となり、震災で決壊した後に修復されたものです。 この他、破損した御影標柱もありました。 ストリートビュー(10)


街道に戻ると、旧西国街道の標柱とともに「西国街道の松」が出迎えてくれます。 大名行列が通った時代の並木の一つのようです。 少し西に進むと一里塚橋があります。昔一里塚があり、 地名も字一里塚だったようですが、塚は現存しません。 ストリートビュー(11)


西へ行くと石屋川に突き当りますが、 ここから北へは開国後の迂回路として整備された「徳川道」が伸びています。 街道は石屋川を渡りますが、その橋の名前は「西国橋」でした。 公園にも西国街道の碑がありました。 ストリートビュー(12) ストリートビュー(13)


この先の交差点には処女(おとめ)塚古墳の案内があります。寄り道してみると、比較的小さな塚があります。 悲恋伝説の残る有名な前方後方墳とあり、4世紀ころのものだそうです。 またここには2つの碑が並んで建っています。 右の碑は、湊川の戦で敗れた新田義貞を守るべく戦死した小山田高家、 左の碑は、万葉の歌人、田辺福麻呂(たなべのさきまろ)がこの塚に立ち寄ったときに詠んだ歌に関するものです。 小山田高家の碑は弘化年間で、歌碑の方も古そうでした。ストリートビュー(14) ストリートビュー(15)


灘区に入って新在家駅の北を通り大石駅方面へ歩きます。 以前灘区に住んでいたこともあり、この辺りは見慣れた風景です。 真新しい道標も設置されています。


大石駅の前で都賀川を渡り、さらに進んで西郷川までたどり着きます。 私は、この場所で毎回浜街道と乗り換えています。 1回目歩きではハトに糞を落とされるなどのトラブルもありました。 川沿いの非常に小さな店で昼食をとりました。 ちょうど五輪中継していた時なので、店のおばさんとしばらく雑談をしました。 ストリートビュー(16) ストリートビュー(17)


高架橋がありますが、これは廃線跡の跨線橋です。 JR灘駅前を通ります。廃線跡を歩いて公園の所で南に進みます。 1回目の歩きでは脇浜公園で弁当を食べました。 この時、地図を見ていると、おばさんに声をかけられました。 どうやら近くの目的地を探していると思われたようです。


三宮までずっと真っすぐの道を進みます。春日野道には案内板や石柱がありますが、 その先の別の商店街にもあります。同様のものは頻繁に見かけます。


新生田川を渡るところには、「歌碑のみち」の案内板があります。 布引の滝から川沿いを通っているようです。


1回目の歩きの時は、情けなさそうなしゃべり方をするおじさんに声をかけられました。 何でも財布をなくし、大阪から姫路まで歩いているとのことです。 しかも、昨日から何も食べてない、ランチ代が欲しいというではありませんか。 フムフムと思った私は、手持ちの弁当を見せ、あげましょうかと言うと、案の定辞退しました。 江戸時代にもこんなことが街道で繰り広げられていたのでしょうか。

ここからしばらくまっすぐな道が続きます。 ここから先、西国街道の標柱をよく見かけます。写真はJR三ノ宮駅の南東にあるものです。


三ノ宮駅の北側には、郡界の碑と北向地蔵があります。 生田神社から伸びる生田ロードを南に折れます。


2枚目の写真は、本街道沿いの生田ロード入り口付近を表しています。 1枚目の写真は本街道と浜街道が分岐する部分で、浜街道側を写しています。


西宮市内(西国街道)
西宮~三宮(西国浜街道)
三宮~兵庫宿(西国街道)
戻る