西宮~三宮間 (西国浜街道)

西宮~三宮間の西国街道を、本街道と浜街道を乗り換えながら、 西進および東進の長距離ルートとして歩き、後にそれぞれの逆行歩きを行いました。 これら記録を本街道と浜街道に分け、向きを西進に統一して並べました。

逆行歩き時の写真は年が違うため、左下角をカットして区別しています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進の長距離ルート第2日目の一部 2008年3月22日 13:36-16:12 西郷川 魚屋道 実際の歩き始めは兵庫宿、歩き終わりは本街道の甲南山手駅南
西進の長距離ルート第1日目 2008年7月27日
11:13-12時台
西宮の本街道・浜街道分岐点 魚屋道 実際の歩き終わりは本街道の住吉駅近く
西進の長距離ルート第2日目 2008年8月23日
13時台-14:38
西郷川 三宮の本街道・浜街道分岐点 実際の歩き始めは本街道の住吉駅近く
2回目歩き(西進) ノルディック ウォーキング 2012年10月13日
15:47-16:46
魚屋道 魚崎 実際の歩き始めは西宮の本街道・浜街道分岐点(本街道を歩く)
2回目歩き(西進) ノルディック ウォーキング 2012年10月20日
12:58-14:55
魚崎 西郷川 実際の歩き終わりは三宮の本街道・浜街道分岐点(本街道を歩く)
2回目歩き(東進) 2014年8月9日
15:27-16:20
三宮 西郷川 実際の歩き終わりは本街道の新在家駅
2回目歩き(東進) 2014年9月20日
13:10-13:53
魚屋道 西宮の本街道・浜街道分岐点 実際の歩き始めは本街道の新在家駅

ルート

・本街道と分岐
・芦屋川
・魚屋道
・踊り松
・魚崎町道路元標
・雀の松原
・菅公船繋の松
・新在家
・西郷川
・敏馬神社
・本街道と合流

魚屋道以東、西郷川以西は、整理前のコンテンツにストリートビューを試験的に設置していましたが、 せっかくなので残しています。

芦屋市内

本街道・浜街道の分岐地点から歩き出すと、 阪神高速に合流します。 打出商店街の前を歩きます。 延々と阪神高速の高架が続きます。 ストリートビュー(1) ストリートビュー(2)


街道沿いに龍頭の泉という2005年にできたばかりの小さな広場がありました。 彫刻は昭和初期のものとのことです。防災用水の利用も考えているそうです。 ストリートビュー(3)


1回目歩きの時の阪神高速はかなりな暑さでした。 防音壁が風を遮っているのも大きな原因だと思います。 ちなみに、この付近の防音壁は、 騒音を反対位相の音波で打ち消す先進的な機器が実験的に設置されているそうです。 市役所の前を通って芦屋川を渡ると、すぐに郵便局があり、芦屋市から神戸市に入ります。 写真では芦屋郵便局、神戸市の標識、芦屋市の駐輪禁止標識が同時に写っています。 ストリートビュー(4)


神戸市内

高架の隣を歩き続けます。西国浜街道の案内板があります。


この少し先で、ようやく阪神高速から抜けることができます。西国浜街道の新しい道標も見る事ができます。 大日公園には、札場跡の案内がありました。江戸時代に高札が立てられていたとあります。 ストリートビュー(5) ストリートビュー(6)



この先で魚屋(ととや)道と交差します。 私は本街道と浜街道の乗り換えに通りました。 この場所にある大日霊女神社の境内にも多くの石碑と解説版がありました。 魚屋道は昔、有馬に抜ける近道で、西宮-宝塚経由の正規ルートを嫌った商人たちが通ったとのことでした。 魚屋道の阪神線を渡る手前に、神戸深江生活文化資料館という、無料で小さな資料館があったので入りました。 私以外の客はいませんでしたが、無料の割には色々展示物があったので、入る価値があると思います。 魚屋道から少し入ったところには、整地記念碑とともに石地蔵が沢山ある場所がありました。


浜街道を進むと、踊り松地蔵、踊り松の碑がありました。 踊り松は摂津名所図会に記されていて、有名だったそうですが、今はありません。 また、踊り松地蔵は、近隣に散在していた石仏や五輪塔を集めたもののようです。


昔、このあたりは海岸沿いの松林で、1900年に本庄小学校が建設されたときも、 運動場の端に松が並んでいたとありました。 西国街道は、本庄小学校の前を通過しますが、ここにはなごり松と、旧本庄村役場跡の碑があります。


本庄中央公園の近くで、国道2号に出ます。道沿いに延命地蔵尊があり、 その近くの八坂神社には本庄村道路元標が建っています。


海の波の見える天上川を渡り、魚崎中学校の西で、短距離だけ細い道になります。 灘五郷の一つ、魚崎郷の碑がありました。


五百池公園には、古い道標と、魚崎町道路元標があります。 この道標は移設されたもので、行き先の方角がおかしくなっています。 また、大木戸森右衛門の生誕地の解説もあります。 ここから再び短距離だけ細い道となります。


六甲ライナー・住吉川の所でも、魚崎郷の碑が建っています。


さらに進むと、雀の松原の道標や碑を見ることができます。 ここはササイの里と呼ばれていた景勝地で、雀合戦の伝説が残る地とのことでした。 ここで写真を撮っていると、地元のおじさんが声をかけてきました。 自分はここに住んでいて、この碑は何かの言い伝えがあると聞いているけど、由来についてはよく知らない、 とのことでした。私は手元の資料に書かれていることをそのまま読むと、喜んでくれました。



呉田会館の所には道標がありました。このあたりで食事としました。 その先にも嘉永年間の道標が建っています。 宮水販売機の前を通ります。 道沿いには、住吉ステーションへの道標がありました。


一部街道が切れているところもありますが、一時的に国道を離れます。

菅原道真が大宰府に左遷される途中で舟をつないだ松もあります。ここの常夜灯は正徳年間でした。


東明八幡神社の近くには処女(おとめ)塚古墳がありますが、 これは本街道のページの方に載せています。 ここから国道の南側の道に移ります。


街道のすぐ近くには灘の酒蔵メーカーが立ち並びます。 やがて新在家となります。 この辺りは以前住んでいた場所からさほど離れていません。


案内板を何箇所かで見かけます。都賀川の橋のたもとには西国街道の石碑があります。


やがて高架の下を通り、西郷川に達します。 ここは、私が本街道との間の乗り換えに使ったところで、 阪神高速の入り口とラブホテルに挟まれた、街道風情のない場所です。


三宮に近づくと、浜街道は、かなり潰されています。 敏馬神社の前を通ると、すぐに中央区に入ります。 楠木正成ゆかりの南宮宇佐八幡神社の前を通り、 阪神高速3号線高架の下を進みます。 ストリートビュー(18) ストリートビュー(19)


3枚目写真のまっすぐ伸びていく道が浜街道です。 新生田川を渡ります。ここの公園に、鈴木重嶺歌碑と、 賀川豊彦生誕100年記念碑があります。 新生田川には歌碑が他にも沢山あるようです。 ストリートビュー(20)


ビルの合間を通り、ポートライナーをくぐります。 三宮センター街に入り、本街道と浜街道の合流地点に到着します。


西宮市内(西国街道)
西宮~三宮(西国本街道)
三宮~兵庫宿(西国街道)
戻る