鍋掛~境の明神(奥州街道)
18日目(2024年5月2日)に鍋掛十文字バス停から芦野宿まで、 19日目(2024年5月3日)に白坂駅東方1.2kmにある交差点まで歩いたうち境の明神までの記録を記しました。
歩行ルート
日時
起点
終点
備考
北上長距離ルート第18日目
2024年05月02日
10:46-17:35
鍋掛十文字バス停
芦野宿
北上長距離ルート第19日目
2024年05月03日
08:23-14:08
芦野宿
境の明神
当日の歩き終わりは、白坂駅東方1.2km(10:46)
ルート
・鍋掛一里塚跡
・清川地蔵尊
・八坂神社
・那珂川
・越堀宿地域
・越堀宿地域
・富士見峠
・寺子の一里塚
・弁慶の足踏み石
・温泉神社
・那須塩原市/那須町市境
・夫婦石の一里塚
・川原町地蔵尊
・芦野宿中心部
・べこ石の碑
・諭農の碑
・高徳寺
・脇沢の地蔵様
・べこ石
・泉田の一里塚
・瓢石
・明治天皇山中御小休所の碑
・廃道化した旧道
・県境
那須塩原市
鍋掛十文字バス停からしばらく進むと八坂神社があります。 ここには文化年間の芭蕉句碑「野を横に 馬牽きむけよ ほとゝぎす」があります。 建て替えられたもののようです。
八坂神社の隣には正観寺があります。 樹齢250年のシダレザクラがあります。 道標が立っています。
道は分岐しますが、細い方(まっすぐな方)を進みます。 突き当りに石柱が立っています。 ここで先の太い道の方へ曲がります。 少し森の方に入ってみると石塔があります。 そして那珂川の橋を渡ります。
フジの花が見えます。 橋を渡ってすぐに北に曲がります。 すると越堀宿(こえぼり)になります。 鍋掛宿とほとんど隣り合っています。 地図にはバス停があるものの、実際はデマンドバスです。
浄泉寺があります。 ここに黒羽領境界石があります。 わざわざ大阪から運んだようで、もともと那珂川の左岸に建てられていたようです。
また、境内にはいくつかの建物が建っています。 御膳水と記された井戸もあります。
道路には枡形の形跡があります。 また軍馬に関する碑も建っています。
高久靄厓の墓があります。 どうやら江戸時代の画家のようですが、高久家の墓がいくつもあり、どれかはわかりません。 その先に石仏群や金刀比羅の社があります。
馬頭観音の碑が建っています。 遠くには那須連山が見えます。 上り坂となります。 ウツボカズラに似た花の草(ウラシマソウ?)が生えています。
富士見峠を越えます。 このあたりで弁当を食べました。 坂を下っていきます。 温泉神社があります。 石仏が二台ありますが、一方の台座に日光の三猿が彫られています。
寺子(てらご)の一里塚があります。 元は50mほど北にあったようで、これは復元されたものです。 同じ場所に馬頭観音もあります。
会三寺の前を通ります。 橋の手前で寺子地蔵尊があります。 享保の飢饉で建てられたようです。
橋を渡った後、川沿いを北に進みます。 するとだるま石があります。 すぐに東へ進みます。
水害(1998年8月末)の浸水水位が記されています。 この時私は関東に住んでいましたので、橋が流出したことなどをよく覚えています。 馬頭観世音碑がありますが、これは凹みがあるため「弁慶の足踏み石」となっています。
坂を上って行きます。 サーキット場があるので車の音が聞こえますが、牛のモウという鳴き声も聞こえます。
このあたりでは空っぽの祠をよく見かけます。 石塔群もあります。
那須町
道は曲がっていますが、構わずまっすぐ細い方の道を進みます。 道標などがあります。 やがて川に突き当たります。
橋へ迂回します。 旧道は残っていないので、坂を登って行き、細い道に入ります。 しばらく進むと元の道に合流します。 この近くに夫婦石があります。
しばらく進むと夫婦石の一里塚があります。 両側が残っているようにも見えます。
細い道へと分岐する場所がありましたが、錯綜して分かりにくくなっています。 石仏や石塔がいくつも見られます。
足尾大神碑には、靴がぶら下がっていましたが、「足」と関係があるのでしょうか。 橋を渡り元の道に合流します。
ほ場竣工整備記念碑が建っています。 県道と交差します。 私は間違えて県道の方に進んだため、かなり戻る羽目になりました。
橋を渡ると川原町地蔵尊があります。 ここから先、屋号や店の生業などを示したモニュメントが頻繁に見られます。 現在もその屋号で営業している所があります。 一般に宿場町では、木の板を掲げる所が多いですが、ここまで費用をかけているのは少ないと思います。 数が多いので大幅に省略します。
宿場の中を進みます。
明治天皇の行幸碑が奥に建っています。 ちなみに最後の2枚は、バス停近くのこの場所から南にあり、先に間違えて歩いた時に見つけたものです。
那須歴史探訪館がありますが、バスの時刻(1日3本しかない)が近かったので諦めました。 近くにシダレザクラがあります。 石の美術館は改装工事中で開いていません。
いくつかの石塔がありますが、傾いているものが多いです。 ここでバス停まで戻って日の区切りとしました。 バス待ちの時に地元の人に声をかけられ、色々しゃべりました。
昔の写真(1974年)がありましたが、現代と比べると消えてしまった家屋もあります。
地蔵尊と三十三夜塔などがあります。 そして奈良川を渡り国道294号に合流します。 しばらく歩いてから細い道に分岐します。
岩倉右大臣の歌碑があります。 そこから進むと、十九夜塔や大黒天と刻まれた石塔などがいくつも建っています。
嘉永年間のべこ石の碑があります。 べことは牛のことのようです。 ここに3500文字も刻まれていて、儒教的な内容とのことです。
国道に合流してからまた分かれ、しばらく進んでからまた合流します。
地蔵尊のあるところで、再び国道から分かれます。 石仏や石塔をよく見かけます。
諭農の碑の解説板はかすれています。 その先に板屋の一里塚があり、両側ともありますが、切り通しでかなり削られたそうです。 馬頭観音などの石塔もあります。
この地域は石仏石塔をよく見かけます。
高徳寺の所にお堂や地蔵尊などの石仏があります。
そう思っていたら、その前の斜面にも小さい石仏が沢山あります。
街道はさらに細い道に分岐します。 この道が広い道に合流するあたりに脇沢の地蔵様があります。
草むらに小さな道標が建っています。 その先で一時的に街道が分かれる部分があります。 また、祠が斜面にありますが、今にも崩れそうです。
切り通しの所に道が分かれているところがありましたが、行き止まりでした。 旧道かどうかはわかりません。 その先にまた一時的に街道がわかれていますが、べこ石が見られます。
地蔵尊がありますが、この地域には様式の似たものが多いようです。
街道は分かれますが、この場所に、昔学校があったことを示す碑があります。 この分岐点では西側の道に進みます。 常夜灯が建っています。
與楽寺と地蔵尊があります。
街道は元の道に合流します。 その先に泉田の一里塚があります。 続いて、街道が細い道に一時的に分かれます。
橋を渡って街道はまた分かれます。 石切り場があり、山は削れていました。 石仏や石塔が一列に並んでいます。
初花清水碑が建っています。 街道が元の道に合流するところには瓢石(ふくべいし)があり、どちらも歌舞伎の演目に由来しているようです。
街道はまた分かれます。 石仏石塔群はありますが、多くの墓石もあり、わかりづらいです。 この辺りで弁当休憩としました。 その先に、明治天皇山中御小休所の碑が建っています。
国道に合流するあたりにも馬頭観音などの碑が見られます。
タイヤチェーン着脱スペースは、斜面が切られていないため旧道の痕跡なのでしょうか。 進んでいくと、馬頭観音のような石塔が建っています。
旧道の痕跡があり、舗装もされていましたが、進めそうにありません。 しかし、強行突破しました。 斜面に地蔵尊や湯泉神社があります。
そして、下野-陸奥国境の手前に境の明神としての玉津島明神があります。 陸奥側の住吉明神と隣接しています。 11世紀までさかのぼるようです。 ここで福島県に入ります。
氏家~鍋掛
境の明神~白河
戻る