境の明神~女石追分(奥州街道)
19日目(2024年5月3日)に芦野宿から白坂駅東方1.2kmにある交差点まで歩いたうち境の明神以北、
20日目(2024年5月4日)に太田川公民館まで歩いたうち女石追分以南の記録を記しました。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
北上長距離ルート第19日目
|
2024年05月03日
10:46-14:08
|
境の明神
|
白坂駅東方1.2km
|
当日の歩き始めは、芦野宿(08:23)
|
北上長距離ルート第20日目
|
2024年05月04日
08:01-11:41
|
白坂駅東方1.2km
|
女石追分
|
当日の歩き終わりは、太田川公民館(14:25)
|
ルート
・境の明神
・南の木戸跡
・本陣跡
・北の木戸跡
・馬頭観音
・八幡宮と石仏石塔
・国道から分岐
・国道へ合流
・戊辰戦争古戦場
・月夜見の庭
・鉤型2か所と古建造物群
・白河宿本陣・脇本陣跡
・四辻道標
・津島神社
・阿武隈川
・褜姫神社
・女石追分
白河市
ようやく関東を抜けて東北地方に入ります。
境の明神としての住吉明神があります。
ここに、江戸時代の数学「算額」の問題が載っています。
幾何学の問題例ですが、微積分にも頼らずエレガントに解いたのでしょう。
住吉明神の反対側には白河二所の関跡碑が建っています。
少し先には衣がえの清水があります。
飲み水になっていたようですが、杖を突いたという弘法大師の伝説があります(国内どこでもこの伝説を見かけます)。
山の神、石塔群があります。
また、奥の細道の標柱もあります。
白坂宿の南の木戸となります。
ここに戊辰戦争戦死者の大垣藩士酒井元之丞の碑があります。
宿場の屋号の碑が半分以上の家屋にあります。
多すぎるので写真はごく一部としました。
脇本陣跡、本陣跡の案内板が建っています。
観音寺の前を通ります。
そして北の木戸となり、短い宿場は終わります。
続いて、ケヤキの間の鳥居や、馬頭観音・牛頭観音(新しい)があります。
そして、JR白坂駅に繋がる交差点で日の区切りとしました。
さらに進み、八幡宮、石仏石塔群、そして道を西に外れた所には、金売吉次兄弟の墓があるようです。
仏塔や地蔵尊、名号碑、寛政年間の題目碑など、色々と見かけます。
両側が高くなっています。
開けた所に出て、北東への道に分岐します。
再び国道294号に合流します。
そのまままっすぐ進みます。
道は東へと曲がりますが、この辺りで戊辰戦争の戦死者の碑がいくつもあります。
街道北側には、戦死墓、銷魂碑、田邊軍次君之碑があります。
福島県に入ってから、戊辰戦争関連の碑をよく見かけます。
トラウマ的な出来事だったことがわかります。
道を挟んで反対側には、敵方の官軍の碑である、長州大垣藩戦死六名墓があります。
当初は薩摩藩7人も含まれましたが、鎮護神山に合葬したため、6人になったそうです。
権兵衛稲荷神社(ここにも戊辰戦争の碑があるとのこと)の所で、北西に曲がります。
寺社を見ながら進み、谷津田(やんた)川を渡ります。
藤田記念博物館がありますが、時間が早いため開いていませんでした。
街道から東に外れたところに虚空蔵堂があり、工芸品の鍍金装笈の解説板があります。
月夜見の庭のあるところで東に曲がります。
古い建物群をところどころに見ることができます。
鉤形の小さなクランクがあります。
白河駅が見えます。
この日の目的地は廃止されたバス路線しかない場所なので、駅でレンタサイクルを借り、行きは手で曳いて歩くことにしました。
敷教舎跡があります。
江戸時代に庶民を対象とした学校で、儒学だけでなく実学も習っていたようです。
続いて、先より大きな鉤形があります。
白河宿の本陣や脇本陣、明治天皇白河行在所跡碑があります。
脇本陣は見学できるようになっていましたので、入りました。
大火の跡もあります。
白河県立病院・白河医術講義所跡碑が建っています。
明治初期にあったようです。
また、その先の大谷忠吉本店は、詩人である萩原朔太郎の妻の生家となっています。
復元された大きな道標のある交差点で北に曲がります。
東北本線を潜ります。
津島神社があります。
その先新道は曲がりますが、より細い旧道はまっすぐです。
阿武隈川を渡ります。
この辺りのバス停を見ると平日のみで、1日4本(駅へは3本)となっています。
寺社を見ながら進みます。
褜姫神社には源義経にまつわる物語があるようです。
山に挟まれた谷間を進みます。
1か所に多数の馬頭観音がありました。
女石追分に着きます。
ここに戊辰戦争での仙台藩の戦没者の碑があります。
ここから会津道が分かれ、奥州街道は津軽半島まで続くものの、五街道としての幕府管轄領域は終わりです。
最後の写真は復元道標でここより少し北に建っています。
鍋掛~境の明神
女石追分~鏡石
戻る