女石追分~鏡石(奥州街道)

20日目(2024年5月4日)に白坂駅東方1.2kmにある交差点から太田川公民館まで歩いたうち女石追分以北、 21日目(2024年5月5日)に鏡石駅北まで歩いた記録を記しました。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
北上長距離ルート第20日目 2024年05月04日
11:41-14:25
女石追分 太田川公民館 当日の歩き始めは、白坂駅東方1.2km(08:01)
北上長距離ルート第21日目 2024年05月04日
09:12-13:56
太田川公民館 鏡石駅北  

ルート

・女石追分
・遊女志げ女の碑
・石雲寺
・廃道区間
・お堂・戦死者供養の碑
・武光地蔵(首切り地蔵)
・子守桜
・愛宕神社と石塔群
・松並木
・卯右衛門茶屋と文七茶屋の案内板
・旧道痕跡
・山王寺
・天台宗東福寺跡標柱と関山道標柱
・旧水戸街道常夜灯
・矢吹駅西
・国道4号に合流
・国道4号から分岐
・笠石熊野神社
・明治天皇御駐輦之所碑
・笠地蔵
・鏡石駅北

白河市

女石追分から先に進みます。 すると石塔群があり、その中の一つが遊女志げ女の碑です。 長州藩士と馴染みになったものの、彼が逃走したときに手助けしたと疑われて殺害されたそうです。


街道は国道4号に合流し、分かれ、さらに交差します。 二十三夜塔?などがあります。


山側に祠がいくつもかたまってありました。 庭渡神社の前を通ります。 そして高橋川をわたります。


突き当たりを東に曲がって進みます。 ここは根田宿のようです。 用水のあるところを北に曲がります。 石雲寺があります。 この辺りで弁当休憩としました。


石仏や石塔を見ながら進みます。 やがて国道4号に合流し、その後分かれます。


二十三夜塔や馬頭観音などを見かけます。 道は分岐しますが、旧道はこの先の小学校の中を通り、森林の中を突っ切っているはずですが、廃道となり存在しません。


やむを得ず、小学校の南側を通って国道4号に抜ける道を進みます。 国道は大きく切り通されています。 廃道は森林から出て最後の写真当たりを通っているようです。


さらに旧道は、国道の南に添った細い道だったようです。


供養塔のあるあたりで国道を横断し、反対側の道に進みます。 そこにお堂や戦死者供養などいくつかの碑があります。 この辺りは小田川宿のようです。


高速道路に接します。 バス停は廃止されたようで、時刻表がわかりません。 このあたりは一里塚という地名です。


武光地蔵(首切り地蔵)があります。 仙台藩の武者が妖怪と思って切ったら、帰りに地蔵の首が切れていたとのこと。 昭和40年代以降にいつの間にか首がつながっていたとあります。 コンクリートのようなもので継がれているように見えます。

泉崎村

地図には常願寺の願い桜と記されていました。 サクラの高木があります。 太田川宿に入ったようです。


道の突き当たりでは南東に曲がります。 この場所の愛宕神社には子守桜があります。 1930年ころに枯れそうな枝垂れ桜の古木があり、何とか栄養繁殖で新たに再生させたらしいです。 そして太田川公民館で日の区切りとしました。

レンタサイクルは街道歩き時のみ手で曳いて歩き、行き帰りに乗りました。ここまでは、白河駅で借りていましたが、次の区間は矢吹駅です。


街道は北東に分岐します。 石仏石塔群があります。 切り通しの道を進みます。


旧道は山裾沿いを通っているのではないかという気もしますのでそちらを通ります。 国道4号を渡ります。 愛宕神社の前に、庚申塔や十三夜塔などの石塔が建っています。 踏瀬宿に入っているようです。


シダレザクラのある慈眼寺があり、その向かいに足尾神社と書かれた札のあるお堂があります。 サンダルがぶら下がっていますが、足の病に関連するのでしょうか。


踏瀬旧国道松並木の案内板が建っています。 この辺りは高い松が見られます。 明治時代に補植されたそうです。

矢吹町

町村境を越えたところにも、五本松の松並木があります。 松はアカマツでした。


卯右衛門茶屋と文七茶屋の案内板が建っています。 2軒の茶屋は鉄道の発達で宿場自体がさびれて店じまいしたそうです。 名水の井戸は現存するとのこと。 続いて、阿武隈高原道路を越えます。 地図を見ると戊辰戦争関門跡の案内板があるそうですが、わかりませんでした。 この後下り坂です。


鳥居と石塔があります。 大和久(おおわく)宿に入ったようです。 大和久宿の標柱に、「旧奥州街道→」と記されていました。 目をやると、細い道があります。 旧道の雰囲気は十分あるのですが、 進むと草ぼうぼうの上り坂で、人が通った形跡がなく、 だんだんひどくなるので、自転車を曳いていたこともあり、深追いはやめました。


山王寺の前に、大和内の天道念仏踊りの案内板が建っています。 豊作祈願で行われましたが、戦後廃れたのち復活したそうです。 さらに進み、カーブするあたりに石仏群があります。


天台宗東福寺跡標柱、関山道標柱があります。 水準点の標識のあるところでは、なぜか水準点がありません。


大山祇神社と天台宗幸福寺(先ほどの標柱は天台宗東福寺)があります。


頌徳碑を過ぎ、水戸街道との辻に建つ文化8年の常夜燈があります。 この辺りは中畑新田宿のようです。 続いて県道44号の高架を潜ります。


コンビニの前に大正年間の道路元標が建っています。 その向こうには大福寺が見えます。


西側に矢吹神社が見えます。 一方東側には矢吹駅があり、特異な建物です。 帰りに利用したとき、熱がこもり駅内は暑くなっていました。


大正ロマンの館や酒造の大木代吉本店など、古い建物があります。 この辺りが矢吹宿の中心でしょうか。 また、小さな町のわりに立派な複合施設KOKOTTOがあります。 帰りにここの図書館で街道書籍を確認しました。 さらに北上します。 街道から西にそれたところには小さな石仏があります。


かなり進んで国道4号に合流します。 この辺りで弁当休憩としました。

鏡石町

昔温泉があったようです。 やがて国道から分かれます。


バス停がありますが、朽ちかけています。 この辺りは久来石宿だったようです。 新築家屋も多いですが、時代の流れか廃屋もよく見かけます。 たとえ傷んでいなくても、車、植木、洗濯物など長期間放置できないものや、 生活に必須でないお飾りが皆無で、 さらに郵便受けがスタンバイ状態でないのでわかります。


国道を渡ります。 笠石熊野神社があります。 この後まっすぐな道が続きます。 笠石宿です。


宝泉院が見えます。 その先に明治天皇御駐輦之所碑が建っています。 バス停に時刻が記されています。 「やれやれ、やっとか」と思ったのですが、案の定本数は少ないです。


明暦年間の笠地蔵のあるお堂があり、そこにはシダレザクラ、梵字のある板碑(1354年とあるので驚きます)、いくつかの馬頭観音があります。


鏡石町役場の付近からは、鏡石駅が見えます。 少し進んで、鏡石駅の北方の交差点で歩き終わりました。


境の明神~女石追分
鏡石~郡山
戻る