氏家~鍋掛(奥州街道)

15日目(2023年10月7日)に白沢の一里塚からフィオーレ北バス停まで歩いたうちの氏家宿以北、 16日目(2023年10月8日)に大田原の裁判所前バス停まで、 17日目(2023年10月10日)に鍋掛十文字バス停まで歩いた記録を記しました。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
北上長距離ルート第15日目 ノルディック ウォーキング 2023年10月07日
11:22-15:02
氏家宿 フィオーレ北バス停 この日は白沢の一里塚跡から歩く(09:11)
北上長距離ルート第16日目 ノルディック ウォーキング 2023年10月08日
11:36-16:02
フィオーレ北バス停 大田原の裁判所前バス停  
北上長距離ルート第17日目 ノルディック ウォーキング 2023年10月10日
08:22-11:46
大田原の裁判所前バス停 鍋掛十文字バス停  

ルート

・氏家駅東
・瀧澤家住宅
・桜野交差点
・狭間田の一里塚
・水準点付き大黒天
・弥五郎坂
・古道区間
・勝善神
・連城橋の道標
・街の駅本陣
・金鶏神社
・河津桜標石
・未舗装道に入る
・馬頭観音
・舗装道に合流
・明治天皇の巡幸の碑
・別の明治天皇の碑群
・ほほえみ仏
・高久邸のツツジ群
・庚申塔
・木の股地蔵尊
・観音堂
・豊道春海翁生誕之地碑
・村上英俊翁生誕之地碑
・枡形
・聖徳太子碑
・地蔵尊
・蒲盧碑・町初碑
・馬頭観音
・薬師堂
・金燈籠
・蛇尾川
・平家瀬尾家居館跡碑
・中田原の一里塚
・棚倉追分道標
・コウヤマキ
・弘法大師の句碑
・麻疹地蔵尊
・那須湯道追分道標
・明治天皇御駐輦記念碑
・市境
・八幡太郎義家愛馬蹄跡石と葛籠石
・鍋掛一里塚跡

さくら市

前ページからの続きです。 氏家駅の東を通過します。 寺院の前を通り、上町交差点で東北東に曲がります。


櫻野・村上家の棟門があります。 1683年の日光大地震で堰止湖ができ、それが決壊して大洪水が発生しましたが、この門に最高水位が記録されています。


その先に瀧澤家住宅(鐵竹堂・蔵座敷・長屋門)があります。 ここは入館できます。大地主だった瀧澤喜平治は実業家であったようです。


八幡宮社標があり、続いて○○夜塔があります(○○は19,23,26などの漢数字です)。 かなり進み、桜野交差点で国道に合流します。ここで昼食をとります。 その先に、馬頭観音が建っています。


まっすぐな道を進みます。やがて狭間田の一里塚跡となります。南塚だけが残っています。


しばらくして、街道は細めの道に分岐します。 そこに、大黒天2体があり、古い方は明治時代の水準点になっていました。 すなわち台座には「不」の様な記号が記されています。


坂道を登っていきます。勝善神や石仏があり、続いて早乙女坂古戦場跡があります。 早乙女坂は弥五郎坂とも言われます。 五輪塔のあるお堂が小高く見晴らしのあるところに建っていますが、 これは1549年の戦で打ち取られた鮎ヶ瀬弥五郎を祀ったものです。


早乙女温泉の看板が見えてきます。確かに硫化水素の臭いがしています。 やがて坂は下りとなり、古道と記された看板が建っています。 古道は、たびたび山腹が崩壊するなどしたため、迂回路が作られたとのことです。 古道に入ります。


苔の生えた路面を進みます。途中、歌人の高塩背山の墓入り口と書かれた案内板が建っています。 少し開けてくると、庚申塔が4基ありますが、1つは倒れていました。 続いて新道と再合流します。


幾つもの勝善神が建っている場所があります。 この辺りから堤防沿いを東に進みます。 そして連城橋がありますが、ここに道標が建っています。


喜連川宿に入ります。いくつか寺社を見ます。 また、木連川興業銀行跡と書かれた大正時代らしい建物が建っています。


続いて、街の駅本陣となります。大正15年、本陣跡に喜連川警察署が建ちました。 大正期の警察署の建物は全国に数か所しか現存しないそうです。


かなり進んで内川を渡ります。 街道東側には金鶏神社があります。


この辺りで短距離だけ細い道に分かれています。バスの時間が近づいているので早歩きになりました。


そして街道すぐ近くのフィオーレ北バス停に行き、続きは翌日としました。 バスは1日3本で、翌日は遅いスタートにならざるを得ませんでした。


しばらく北に進みます。T字路で河津桜と書かれた石標があります。 ここで1本西の未舗装道に入ります。


さらに未舗装道を進みます。畜産施設の臭いがしますが、この辺りで弁当休憩としました。 近くに一里塚があったらしいです。 舗装道を横切るところに馬頭観音などが建っています。


やがて普通の車道に合流します。 浅間神社参道入り口の標柱が建っています。 曽根田交差点で東に曲がります。


すぐに、明治天皇御小休の際御膳水碑と道祖神が建っています。 しばらく歩き続けます。


明治天皇がここで休息したことに関する碑がいくつか建っていました。


かなり進んで、大田原市との境界付近には、「ほほえみ仏」と記された小さな石仏がいくつかあります。 この辺りに一里塚があったらしいです。

大田原市

「高久宅のツツジ群」の案内板があります。樹齢200年とのことですが、シーズンオフで花はありません。 この先の交差点には、小さな道標が建っています。 さらに歩き続けると、フェンスに囲まれてわかりにくい庚申塔が3基建っています。


やがて上り坂に転じるあたりで、道路わきの坂道を登ったところに、木の股地蔵尊があります。


街道は少し細い道に分岐します。 さらに進んで佐久山前坂交差点から下り坂となります。 どのあたりから佐久山宿になるのでしょうか。 観音堂があります。


T字路となり西に進み、続いて2車線の道に合流します。 書家の豊道春海翁生誕之地碑が建っています。


公衆トイレには、那須与一の絵が描かれています。


また、日本初のフランス語学者の村上英俊翁生誕之地碑も建っています。 やがて枡形を曲がりながら下っていきます。ここで佐久山宿を抜けるようです。 箒川を渡ります。


馬頭観音がいくつもあります。このあたりで道を離れて東に進んでから、突き当たりを北に進み、元の道に合流します。 小さな川の中に、聖徳太子碑があります。


小さなお堂に題目碑があります。すぐに深川を渡ります。 そのまま道なりに進みます。地蔵尊があります。 ここから道はほぼまっすぐです。


樹齢200年、高さ7mのアカマツがはえています。 さらに進むと、石塔がいくつかあるようですが、荒れ果てた様子です。


湯殿神社のあたりには、蒲盧碑(ほろのひ)があります。地元でホロとは蜃気楼を指すようです。 行脚僧が見た蜃気楼の伝説と、代官山口鉄五郎の善政の話が結びつけられた碑文があります。 道を挟んで反対側には町初碑があります。寛永4年頃の町が開かれた年を記した珍しい碑とのことです。


集落を抜けても、道はかなり長い距離まっすぐです。


六本松バス停の先の交差点付近に、馬頭観音が建っています。 また、浅野八幡神社があります。 浅香3丁目交差点には佐久山街道の標識が建っています。 ようやく道はカーブします。


新明町交差点で北東に曲がります。 忍精寺、そして薬師堂があります。 裁判所前バス停で終了し、続きは2日後に再開しました。


幸矢の与一像が大田原信用金庫前に建っています。 その先金燈籠が建ちますが、戦争で供出されてしまったため、再建されたものです。 台座には水準点の記号が刻まれています。


寺町通りと交差するところで北西に曲がり、すぐに再び北東に曲がります。 枡形を通って進みます。


大田原神社のあたりでT字路に突き当たりますので、蛇尾(さび)川の方へ曲がります。 蛇尾橋から振り返ると、大田原城跡の丘が見えます。 橋を渡った後、北北西方向に曲がります。


平家瀬尾(せのお)家居館跡(中田原城)の碑と東山道の碑が建っています。 源義家(1057年)、豊臣秀吉(1590年)が奥州に向けてこの道を進軍したとのことです。


一里塚跡があります。北塚のみですが、半分切り取られ、さらに1.5m後方に移築されたそうです。


さらに進み、墓地の中に十王堂跡があります。


その向かい側には、棚倉街道との追分で、道標が建っています。 江戸時代初期の紫衣事件の際、この場所で流刑となった沢庵宗彭と玉室宗珀が分かれたそうです。


市指定の天然記念物である、小滝のコウヤマキが街道沿いにあります。樹齢400年で、2枚看板があり、片方が30m、もう一つが17mと記されています。 この木は、近くの別の木よりも低いですが、看板の新しそうな方が17mと書かれていますので、何らかの理由で上部が失われたのかもしれません。 その少し先には、明治時代の水準点らしきものがありました。 さらに進むと、石仏が建っています。


弘法大師の句碑「蓑に添う 市野沢辺の ほたる哉」がありましたが、読まれたのは江戸時代のようです。 川を渡って進むと、麻疹地蔵堂があり、いくつもの石塔も建っています。 ワクチンの無かった時代ですから、麻疹は幼子が無事に生き延びるための大きな関門の一つでした。


さらに歩き続けると、那須湯道追分道標としての常夜灯、十九夜塔、馬頭観音などいくつか固まって建っている場所があります。 この場所には愛宕神社もあります。


明治天皇御駐輦記念碑が建っています。 やがて那須塩原市との市境となります。

那須塩原市

雲がかかっていますが、那須の山々が良く見えます。 小さな石仏も建っています。


樋沢の不動明王像の案内板が建っています。その奥にお堂があります。 この像は1656年に作製されたとのこと。


樋沢神社があり、そこに八幡太郎義家愛馬蹄跡石と葛籠石があります。 後三年の役で、源義家が先勝祈願のために馬で駆け上がった時の蹄の跡という伝承とのことです。


崖の上に鍋掛一里塚跡があります。元々ここより11mほど東にあり、道路拡幅工事で移されたそうです。 どのあたりから鍋掛宿になるのでしょうか。


一里塚の前には、愛宕神社(鍋掛神社)の鳥居があります。


鍋掛交差点の手前に鍋掛十文字バス停があり、ここを日の区切りとしました。 この交差点の隣には、清川地蔵があり、1679年建立とのことです。


宇都宮~氏家
鍋掛~境の明神
戻る