築館~有壁(奥州街道)

37日目(2025年9月15日)に通揚バス停から築館高校バス停までのうち築館宿中心部以北、
38日目(2025年9月20日)に金成ショッピングセンター前バス停西まで、
39日目(2025年9月21日)に有壁宿本陣まで歩いた記録を記しました。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
北上長距離ルート第37日目ノルディック ウォーキング 2025年09月15日
14:24-15:10
築館宿築館高校バス停 実際の歩き始めは通揚バス停(09:38)
北上長距離ルート第38日目ノルディック ウォーキング 2025年09月20日
09:33-13:22
築館高校バス停金成ショッピング
センター前バス停西
 
北上長距離ルート第39日目 ノルディック ウォーキング 2025年09月21日
09:37-14:40
金成ショッピング
センター前バス停西
有壁宿本陣  

ルート

・築館の街並み
・一迫川
・運遖神社
・宮野宿周辺
・築館高校バス停
・浦ノ沢遺跡
・入の沢遺跡入口
・伊治城関連案内板
・二迫川
・姉歯横穴墓群
・沢辺宿
・金成ショッピングセンター前バス停西
・鈴木文治の碑
・金成ハリストス正教会 聖使徒イオアン聖堂
・金成歴史民俗資料館
・石塔群
・未舗装道区間
・新鹿野一里塚跡
・十万坂の案内板
・明治天皇東北御巡幸御野立休憩所
・有壁宿本陣

栗原市

築館宿の所でページを区切りました。
栗原合同庁舎の北の道に入ります。 そのまままっすぐ行き、一迫川を渡るのですが、橋がありませんので、国道の橋に迂回し、対岸から再び進みます。


運遖神社にはいくつも石塔が建っています。 やがて、道は2回曲がり、国道4号に合流します。


国道を北上した後、国道から分かれて築館栗駒公園線に進みます。 信号のある交差点で東に曲がります。 この付近は宮野宿ではないかと思います。


中世大崎古文書碑が建っています。 鎌倉から南北朝までの時代とのことです。 築館高校前バス停の北側で日の区切りとしました。


しばらく進み、いったん国道に合流した後、すぐに北へ分かれます。 その先に、奈良・平安時代の浦ノ沢遺跡があります。 土師器や須恵器が出土したそうです。 ここで東に曲がります。


そのまま行くと、道が通りにくくなります。 雨で地面の状態が良好でないため、1本南の道を進み、国道に合流します。 旧道はあまり残っていないので、しばらくは近似ルートとなります。 国道から北に分かれて進みます。 かなり進んで史跡入の沢遺跡入口の標柱が建っています。 古墳時代前期の集落拠点で、色々出土しているようです。


旧道が一短距離だけ細い道に分かれているように見える場所があります。 照明寺の前には「伊治城跡と出土品」の案内板が建っています。 律令国家が陸奥国を経営するために設置した城柵とあります。


「伊治城外郭北辺土塁及び大溝跡」の案内標柱が建っています。 確かに少し高くなっています。 さらに進むと旧富野小学校に突き当たります。 ここから先は行き止まりのため、国道側に迂回したのですが、もう少し先に進めたので惜しい事をしました。


二迫川を越えて旧富野小学校の北付近から再開します。 この辺りはあまり道が残っていないようなので近似ルートを進みます。


熊川を渡り、東に進みます。 旧道の痕跡かもしれない跡もあります。 その先、常現寺跡の石柱がありましたが、今は無いという事でしょうか。 続いて国道を渡り反対側の道を進みます。


すぐに姉歯地区史跡案内の看板があります。 近い所だけ寄り道します。 まず、三界万霊供養塔があります。 これは、天明の大飢饉でおびただしい死者が出たことを供養するものです。 続いて姉歯横穴墓群があります。 奈良時代のもので、アイオン台風の被害の復旧作業中に見つかったとのことです。


再び国道に合流します。 この後、旧道は国道の少し西側を並走するのかもしれませんが、道は残っていません。 かなり進んで、旧道が国道の西側に残っている部分を見つけました。


そして国道の西側から東側の道へと横断します。 三迫川を渡り、道は東へ曲がります。 沢辺宿に入ります。


街並みを進みます。 このあたりから金成総合支所前まで、複数系統のバスとつながる所で、大分助かります。


北に曲がって進むと、金成総合支所前となります。 バスまではしばらく時間があるので、バス停で弁当休憩とし、少し先まで行こうと思いましたが、雨のため、ショッピングセンターまで進んでから戻り、日の区切りとしました。


ショッピングセンター西の国道の反対側に旧道の痕跡かもしれないものがあります。 交差点の北側を通り、国道の北に並走する道を進みます。 金成荒崎交差点から北西に進みます。


社会運動家の鈴木文治の碑が建っています。 金成宿の中心に入っていきます。


街道の西側には、市指定有形文化財第一号の「金成ハリストス正教会 聖使徒イオアン聖堂」があります。 正教会は珍しいように思います。 中から聖歌が聞こえてきましたが、日本語の斉唱でした。 残念ながら工事中で全体は良く見えません。 この近くに、金成代官所跡があります。


また、明治時代の和洋折衷の神成小学校校舎があり、これが丸ごと金成歴史民俗資料館になっています。 様々な地域の展示がありました。


資料館の隣に日枝神社ありますが、街道に面したところにも入口があります。 公民館のところに本陣跡の表示があるのを、来るときのバスから確認していたのですが、案内板が南側からは見えなかったせいか、見落としてしまいました。


バス停を越えてから東に曲がり、国道を渡っての反対側に出ます。 田園風景の中を進みます。


各種石塔が建っています。 上り坂となります。 この辺りは酪農が行われているようです。


民家はほぼ見なくなります。


T字路となります。 ここで東北道の東側に出るため潜って、その先で草ぼうぼうの道に入り、高速の東側を北上します。


途中、舗装道を渡りますが、未舗装のままです。 やがて舗装道に合流します。


すぐに新鹿野一里塚跡があります。 少し土が盛り上がっているのがそれなのでしょうか?


金流川を渡ります。 ここから旧道が残っていない区間となります。 田んぼの農道を進みます。 十万坂の案内板がありますが、前九年の役の伝承が残っているようです。


東北新幹線を潜り、旧道の痕跡を進めないかと思ったのですが、軽装備なので諦めました。 やむなく東側へ大きく迂回します。 かなり進んだのち、旧道跡との合流地点となります。 深追いして南進するのは諦めました。


かなり進み、明治天皇東北御巡幸御野立休憩所の案内標柱があり、入ってみるとその石碑が建っていました。 また、藩境のプレートもありました。 坂道は下りに転じ、さらに進みます。


石塔が集まっている所がありました。


集落まで下りてきます。 有壁宿南柵と書かれています。 木戸、見附、あるいは棒鼻に相当するのなら、ここから宿場のようです。 東北本線と県道185号を渡ります。


すると、宿場の案内がいくつかあります。 どうも栗原市は栗駒山麓ジオパークとして日本ジオパークに登録されているようです。


橋を渡ると旧有壁宿本陣がありますが、工事中で中に入れませんでした。 ここで日の区切りとしました。


古川~築館
有壁~平泉
戻る