有壁~平泉(奥州街道)

40日目(2025年9月22日)に有壁宿本陣から山ノ目駅前バス停まで、
41日目(2025年9月23日)に前沢駅西までのうち平泉まで歩いた記録を記しました。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
北上長距離ルート第40日目ノルディック ウォーキング 2025年09月22日
09:01-14:52
有壁宿本陣山ノ目駅前バス停 県境09:46
北上長距離ルート第41日目ノルディック ウォーキング 2025年09月23日
07:59-10:37
山ノ目駅前バス停中尊寺前 実際の歩き終わりは前沢駅西(13:11)

ルート

・有壁宿本陣
・観音寺
・未舗装道入口
・県境
・鬼死骸停留所跡(街道西側)
・明治天皇野立の所跡
・豊吉の墓
・瑞川寺
・願成寺
・八幡神社
・一ノ関駅西
・言海の解説版
・大槻玄沢屋敷跡
・磐井川
・宮城山の出生地碑
・龍澤寺
・山ノ目駅前バス停
・八坂神社
・太田川橋
・平泉駅
・伽羅御所跡
・柳之御所遺跡
・無量光院跡
・高館義経堂
・中尊寺前

栗原市

有壁宿本陣から進んでいくと、観音寺があります。 以前大規模な寺院があり、いったん無くなったとあります。


奥州街道の標識は、未舗装道に分かれることを示しています。 ここに肘曲がり坂の案内板があります。 山道を進んでいくと、有壁館跡まで400mの案内標識があります。


一時的に開けた場所に出ますが、大体は木々が生い茂っています。 山道の区間は、蜘蛛の巣が非常に多く、地面は濡れていました。 やがて県境となります。

一関市

進んでいくと地面を見ると大きそうな動物の足跡があります。 イノシシかシカか、それともツキノワグマか。 私は歩きながら歌っていましたが、坂を登ると息が切れます(次回以降はベルを使います)。 他に防御手段がない時のために、レーザーポインターも持っていましたが、 銃弾が当たっても反撃するという話もありますので、どこまで意味があるのか不明です (熊よけスプレーは航空機に持ち込めません)。


途中分かれ道があります。 広い方を進みたいところですが、案内板には迂回路とあり、細い方が旧道です。 進むと完全に廃道のようになって一瞬ひるみます。 覆いかぶさる草と蜘蛛の巣をかき分けます。


諦めて迂回路にしようかとも思ったのですが、幸いにも短い距離で進めそうな状態になりました。


しかし、やがて地面がかなりぬかるんできます。 路肩の高めの所をそろりそろりと進みます。 そしてようやく舗装道に出ます。 そこに石碑が一つ建っています。


ここで有名な旧国鉄の鬼死骸停留所跡がすぐ近くにあるということで寄りました。 明治時代8年まであった鬼死骸村ですが、坂上田村麻呂が大竹丸を討伐した伝説が由来になっているようです。 このバス停が今も現役であるなら、街道歩きにとってはありがたいのですが。


街道に戻って進むと、県道260号に合流します。 その先、街道の南側に兜石、肋石、背骨石があります。 大竹丸の骨とのことです。 同様にその先、鬼石があり、大竹丸が葬られたとあります。 つづいて、東北本線を渡ります。


明治天皇野立の所跡の碑が建っています。 この辺りで弁当休憩としました。 そのまま線路沿いに進みます。 小学校跡碑が建っています。


そのまま線路沿いに進むことはできません。 少し高い所から見ると、通れそうには思えません。 いったん戻り、県道260号を進みます。


豊吉の墓があります。 解体新書の出た直後、処刑された豊吉を医師たちが解剖したそうで、医師たちの長年の疑問は解明したとのことです。


バスの事業所を越えると吸川河川改修計画概要図という案内板があります。 戦後すぐに台風で壊滅的被害が出たため、放水路が作られたとあります。


東北本線を渡り、やっと旧道となりますが、南はどこまで進めるか行ってみました。 やはり長くない距離で進めなくなります。 ここから再び北に進みます。 瑞川寺の前を通ります。


市立南小学校に突き当たり、国道342号を北上します。 祥雲寺や、木造薬師如来坐像のある願成寺の前を通ります。


八幡神社の前を通ります。 一関市中心街に入っていきます。 一関宿に入っているということでしょうか。 一ノ関駅の西を通ります。


2枚目は当日帰りに撮った写真ですが、大槻文彦(大槻玄沢の孫)が刊行した日本初の近代的国語辞書「言海」の解説版が建っています。 地主町交差点角で西に曲がります。


街道の北側に寄ると、蘭学者の大槻玄沢屋敷跡があります。 街道をさらに西に進みます。 カスリーン台風の氾濫時の水位が示されていましたが、大変な高さです。 その先、松尾芭蕉の二夜庵があります。 ここから平泉を巡ったそうで、奥の細道における奥州街道の最北の宿とのことです。


すぐに磐井川の磐井橋を渡り、そこからすぐに北にまがります。


横綱の宮城山の出生地碑があります。 県道260号線に合流します。 配志和神社参道の鳥居や延命地蔵尊があります。


この辺りは山目宿付近なのかもしれません。 カスリーン台風の洪水位がここにも示されています。


龍澤寺がありますが、ここに大槻玄沢の顕彰碑があります。


山ノ目駅前バス停で日の区切りとしました。 引き続いて進み、小名彦神社の前を通ります。


やがて平泉町に入ります。


平泉町

県道から分かれます。


しばらく進み、今度は県道を渡って反対側に出ます。 この辺りのコンビニは看板が退色したように見え、閉店かと錯覚することがありましたが、コンビニに限らず看板は条例で規制されているようです。


八坂神社の前を通ります。


太田川橋を渡って、県道から分かれます。


街道の東に石塔群などがあります。 また、カスリーン台風やアイオン台風の洪水位が建物に記されています。


平泉駅の西側を通ります。 伽羅御所跡が街道西側にありますので、行ってみます。 ただし源頼朝が焼いてしまい、現存しないようです。


柳之御所遺跡が街道東側にあります。 奥州藤原氏の政務の場所のようですが、やはり現存しません。


街道に戻り進むと、三代秀衡が建てた無量光院跡があります。


その先に、高館義経堂があります。 ここで義経は果てたそうです。


街道に戻り、東北本線を渡って県道300号線に合流します。 ここが中尊寺の入り口で観光客が出入りしていますが、私は既に観光をしています。 きりが良いのでここをページの区切りとします。


築館~有壁
平泉~
戻る