古川~築館(奥州街道)

36日目(2025年9月14日)に高速三本木バス停東から通揚バス停までのうち古川宿以北、 37日目(2025年9月15日)に築館高校バス停までのうち、築館宿まで歩いた記録を記しました。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
北上長距離ルート第36日目ノルディック ウォーキング 2025年09月14日
12:04-15:26
古川宿中心部 通揚バス停 実際の歩き始めは高速三本木バス停東(09:24)
北上長距離ルート第37日目ノルディック ウォーキング 2025年09月15日
09:38-14:24
通揚バス停築館宿 実際の歩き終わりは築館高校バス停(15:10)

ルート

・古川宿中心部: 緒絶(おだえ)橋と醸室(かむろ)
・吉野作造生誕の地
・明治天皇観農遺蹟碑
・江合川
・延慶の碑
・荒谷宿
・道揚バス停
・観音菩薩像跡地碑
・清水の跡地碑
・未舗装道の入口
・力石
・明治天皇行幸記念碑
・高森遺跡案内板
・築館八幡神社と双林寺
・築館の街並み

大崎市

古川宿の中心でページを区切りました。 醸室の所からいったん東に曲がります。 そして再び北に曲がります。 この辺りで昼食としました。


大正デモクラシーで知られる吉野作造生誕の地の公園があります。


そのまま進みます。 明治天皇観農遺蹟碑が建っています。


江合川を渡ります。 実際には現在の橋のもう少し上流側で渡っていたようです。 渡った後北に進むと道は分岐しますので、川沿いから離れるように進みます。 そして用水の手前を東に曲がります。


国道4号を渡り、東北新幹線の近くになりますが、途中で細めの道に分岐して反対側に出ることはありません。


街道の西側に市指定考古資料である延慶の碑がありますが、鎌倉時代とのことです。 曼荼羅の刻まれた大きな板碑です。


やがて国道に合流します。 明治時代の測量の標柱らしきものが建っています。 すぐに国道から西へ分かれます。 この近くにある斗瑩稲荷神社の案内板があり、義経の白虎伝説とか千葉周作生い立ちの地と書かれています。


この付近は荒谷宿でしょうか。 かなり進んで国道4号の反対側に渡ります。 曼殊沙華群生地の羽黒山公園が見えます。


いったん国道4号に合流し、今度は西側に分岐し、再び国道を渡って東側を進みます。


今度は東から西へ国道を渡り、再び合流します。 池が見えます。 その先短距離だけ西側に分かれている区間があります。


明治時代の測量用の標柱がここにもあります。 道が国道の西側にはみ出ているように見える部分がありますが、やはり旧道でしょうか。 そして栗原観光バスの道揚バス停がありましたので、続きは翌日としました。


栗原市

栗原市に入ります。 旧道の痕跡らしいものがあります。 やがて県道1号に沿って分かれます。


観音菩薩像跡地碑が建っています。 本物はない碑というのもあまり見ません。 台町の集落を通過します。


水道が普及する前に使われていた清水の跡地に碑が建っています。 この辺りは高清水宿なのでしょう。 店に本陣という文字が見られましたが、本陣があったのでしょうか。


明治時代の測量用の標柱があります。


やがて国道4号に合流します。 しばらく進んで再び分かれます。


舗装道が続きますが、やがて未舗装の細い道に分かれます。 蜘蛛の糸が頻繁に絡まってきます。 草が茂っているのでマダニが取り付いていないかチェックしながら進みます。


さらに進みます。 少しずつ下っていきます。


舗装道を横断しますが、ここに力石がありますが、とても持ち上げられるようには思えません。 この先も未舗装です。


途中弁当休憩を取りました。 細い舗装道に変わります。


明治天皇行幸記念碑が建っています。 その先で未舗装道に分かれます。


道が分かれている所もありますが、壊れかけの案内で道が分かります。


蜘蛛の糸にかかることもありますが、最初の頃のように草ぼうぼうということもなく進めます。


そして、国道4号に突き当たります。 この辺りは東北自動車道とのインターチェンジがあります。


インターチェンジを潜ります。 高森遺跡への案内板があります。 旧石器時代の石器偽造事件の影響で、現在は旧石器時代ではなく縄文以降の遺跡と見なされています。 その先で街道は北に曲がります。


東北自動車道を潜ります。 田んぼで開けた場所から北東に曲がります。


橋を渡ってすぐに細い道に入って北に進むと、国道4号に出ます。 旧道は国道の少し東側かもしれませんが、道はありません。 そこから丘沿いに北西に進むのですが、こちらも残っていませんので大きな駐車場の南側を通って迂回します。


北へ進むと、築館八幡神社と双林寺があります。


築館宿の中心地を進んでいるようです。 ここでページを区切ります。



吉岡~古川
築館~有壁
戻る