吉岡~古川(奥州街道)[現在、三本木まで。追記予定]
35日目(2025年5月5日)に下草入口バス停から高速三本木バス停東まで歩いたうち、吉岡宿以北の記録を記しました。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
北上長距離ルート第35日目 |
2025年05月05日 10:28-16:00 |
吉岡宿 | 高速三本木バス停東 |
実際の歩き始めは下草入口バス停(09:34) |
ルート
・吉岡宿一帯
・石神沢溜池
・善川
・仙台北部中核工業団地の迂回
・旧道の痕跡
・鉱害復旧工事竣工記念碑
・東北自動車道沿い
・高速三本木バス停東
大和町
吉岡宿に入ります。
九品寺(くほんじ)があります。
ここから先、この地域を舞台にした映画「殿、利息でござる!」に関する言及が増えます。
磯田道史氏の「無私の日本人」の中の話が元になって作成されたコメディ時代劇とのことです。
龍泉院の前を通ります。
道は枡形になっています。
吉岡宿本陣案内所は、なぜか気づかず通り過ぎてしまったようです。
菅原屋跡の所で街道は北に曲がります。
穀田屋があり、さらに進むと高札場跡があります。
街道は西に曲がり、まっすぐ進みます。
再び北に曲がります。
この場所に奥州街道の案内標柱があり、ここから出羽海道中山越が分岐していると書かれています。
大衡村
石神沢溜池があります。
資料ではこの辺りから街道が北に進むようです。
用水に沿って行きますが、その先がありませんので、横断歩道を渡り近似ルートを進みます。
広い田んぼの中を進み、善川を渡ります。
街道はいったん東に曲がり、再び北に曲がります。
昌源寺があります。
さらに進むと、予めわかってはいたのですが、奥州街道の案内版による残念な知らせがあります。
広大な仙台北部中核工業団地の造成のため、旧奥州街道は消滅したため、迂回路を通ることにします。
造成地に入る道はあり、公道の部分は行けますが空きも多く、何のために旧道をつぶしたのかと複雑な気分です。
県道57号線になり、地図上で時計回りに進みます。
工業団地の反対側は広いレジャー施設がいくつかあります。
この辺りで昼食としました。
さらに進むと、トヨタ関連会社の工場をはじめとした施設がいくつも現れます。
県道のカーブの最北部の交差点がありますが、ここは旧道が残っている付近となります。
残っていることに気づかず、ここから大きく迂回して進みました。
バス停は廃墟になっています。
すると、旧道の案内板を見つけました。
まさかと思って草ぼうぼうの道を進みました。
途中、アナグマを見かけました。
珍しい動物ではないようで、都市部にも進出していますが、私は初めて見ました。
さらに進み、道が分岐しているようなところもあります。
道はやがて、さきの県道交差点の所に繋がりました。
この区間を大きく迂回して体力と時間を消費したものの、安心して引き返しました。
元の所からさらに東に進みます。
県道261号、続いて県道16号となりますが、両県道の交差点は通らずショートカットとなります。
雲泉寺があります。
その先には須岐神社があります。
ここに鉱害復旧工事竣工記念碑があります。
亜炭の採掘で発生した酸性水による鉱害とのことです。
須岐神社の付近では、県道からすこし北側にせり出した道がありましたが、こちらが旧道の臭いがしてなりません。
簡易郵便局前のカーブを過ぎると明治天皇御小休止址の案内板と碑があります。
奥州街道の案内板があり、東北自動車道で寸断され廃道となったとありますが、東北自動車道に沿って近似ルートで進みます。
まず東北自動車道の東側の道を北上します。
大崎市
茅葺屋根の家も見られます。
東北自動車道の西側に出ます。
この地域は太陽光発電所が多いですが、大規模なものがここにはありました。
最後の2枚は同じ地点から違う方向を撮ったものです。
常に高速道からの騒音が聞こえます。
民家もありますが、この辺りに住む人は大丈夫なのでしょうか。
一里塚跡があります。
既に低くなり、木も生えていません。
高速の西側に出ます。
遥か遠方に栗駒山らしき山が見えます。
明治天皇の碑がここにもありました。
三本木の集落が見渡せます。三本木宿はほんのすぐ先でしょうか。
そして、高速三本木バス停の東で歩くのを終了しました。
工業団地の迂回を続けていたので、終バスとなってしまいました。
北仙台~吉岡
戻る