北仙台~吉岡(奥州街道)
34日目(2025年5月4日)に北仙台駅西から下草入口バス停まで、 35日目(2025年5月5日)に高速三本木バス停東までのうち吉岡宿まで歩いた記録を記しました。
歩行ルート
日時
起点
終点
備考
北上長距離ルート第34日目
2025年05月04日
08:47-15:39
北仙台駅西
下草入口バス停
北上長距離ルート第35日目
2025年05月05日
09:34-10:28
下草入口バス停
吉岡宿
実際の歩き終わりは高速三本木バス停東(16:00)
ルート
・北仙台駅西
・仙台文学館
・七北田宿一帯
・泉インター出口
・大清水石盥
・西川沿い
・富谷宿観光交流ステーションとみやど
・いぼ取り太子堂
・下草入口バス停
・三ケ森遺跡
・一里塚跡
・吉岡宿一帯
仙台市
北仙台駅西から北上します。 県道22号に合流する少し手前に、堤町まちかど博物館として、課税の番所だった「御仲下改所跡」と、震災で半壊した登り窯のある「堤焼佐大ギャラリー」があります。 朝でまだ空いていないようでした。
道が西側に膨らんでいるのは旧道跡でしょうか。 仙台文学館の入り口が見えます。
もしかしたら旧道は、もう少し仙台川に近い方を通るのかもしれません。
地下鉄八乙女駅を潜ります。 さらに進んで七北田(ななきた)川を渡ります。 七北田宿に入ります。 遠くにユアテックスタジアム仙台が見えます。
善正寺の前には明治天皇が訪れたことを示す石柱があります。 二柱神社の前を通ります。
浄満寺の前を通ります。 そして街道は細めの道になって分かれます。
そのまま歩き続けたのち、国道4号に合流します。
国道の西側に旧道の痕跡がないかと探しながら進みます。 やがて、東北自動車道の泉インターの出口に差し掛かります。
東北自動車道を潜ります。 この辺りで昼食としました。 旧道は国道の東西にぶれるのですが、再開発されているため、うまく見出せません。
それでも時折、それに近似的に近いルートを通ろうと、一時的に国道を離れ、それらしきところを探して進みます。
富谷市
復元された大清水石盥(せっかん)が国道の東側にあります。 1960年ころまで冷たい清水が湧き出していたそうで、伊達吉村公も利用したとのことです。
旧道の痕跡は、片側のみ長距離連続して広いスペースが確保される場合や、崖を切った跡の有無を注目しながら、なんとなく想像しつつ進んでいます。
旧道痕跡として東の並走する道に移ります。 とはいうものの、違和感があるところもあり、全て追うのは無理に思えます。
国道に戻ります。 しばらくして今度は国道より西側の道を進みます。 最近クマ出没のニュースを見かけるようになったので、警告板は気になります。
西川沿いに進みます。 通れない場合は川の反対岸を進みます。 そして再び国道に合流します。
今度ははっきりと国道から分かれ、富谷宿に入ります。 八雲神社の前を通ります。
道の曲がるところには熊野神社があります。 なぜかここに梵鐘もあります。
古い建物が多くなります。 本陣跡も見られます。
「富谷宿観光交流ステーションとみやど」があり、イベントが行われていました。 この中には、内ヶ崎作三郎記念館があります。 キリスト教徒で、早稲田大学で英文学を教え、衆議院副議長を務め、戦後まもなく亡くなった人です。
この施設の前には、富谷郵便局跡があります。 産業交流プラザの前を通ります。
1900年前後に建てられた内ヶ崎家別邸庭園が、北に曲がる角に建っています。 西川を渡ります。
少し太めの道に合流しますが、ここに八雲神社があります。 街道はすぐにこの道から分かれます。
道は何度かカーブし、一時的に国道4号へ接近します。 いぼ取り太子堂があります。 聖徳太子と刻まれています。
別の道に合流したのち、竹林川を渡り、国道4号に合流しますが、この付近ルートを間違えているかもしれません。 そこから延々とまっすぐな道を北上します。 バスの時刻(1時間に1本)に合わせて、進めるところまで進み、下草入口バス停で日の区切りとしました。
宮前バス停(志戸田バス停)の所に三ケ森遺跡があります。 これは国道拡幅で見つかったそうで、縄文から近世まで含む複合遺跡で、特に平安時代初期のものが特筆すべきものとのことです。
大和町
吉田川と洞堀川を渡ります。 西に船形山らしき山が望めます。
一里塚跡があります。 国道拡幅で建設省仙台工事事務所が移設整備したとありますが、見慣れた塚とは形が異なり幾何学的で、道路や堤防の法面みたいな滑らかな形状です。 やがて旧道は西に曲がり県道147号として続きます。 吉岡宿の中心に入っていきますが、ここでページの区切りとします。
岩沼~北仙台
吉岡~古川
戻る