岩沼~北仙台(奥州街道)
32日目(2025年4月29日)に岩沼駅東から名取駅東まで、
33日目(2025年5月3日)に北仙台駅西まで歩いた記録を記しました。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
北上長距離ルート第32日目 |
2025年04月29日 09:02-12:52 |
岩沼駅東 | 名取駅東 |
雷神山古墳は歩き終わった後で訪問 |
北上長距離ルート第33日目 |
2025年05月03日 08:56-16:20 |
名取駅東 | 北仙台駅西 |
図書館で80分ほど中断 |
ルート
・岩沼駅東
・道祖神路道標
・舘越神社と弘誓寺
・雷神山古墳
・薬師堂古墳
・名取市歴史民俗資料館西
・衣笠の松
・名取駅東
・名取川
・長町駅西
・広瀬橋
・公孫樹と三寳大荒神
・毘沙門堂
・東北大学片平キャンパス前
・芭蕉の辻
・青葉神社
・北仙台駅西
名取市
国道4号に合流します。
岩沼駅東から北へ進んで岩沼市から名取市に入り、国道から分かれた先で東北本線を渡ります。
別の道が合流します。
また、わずかに東側に旧道がはみ出ているように見える場所もあります。
「道祖神路(芭蕉の句碑)道標」が建っています。
笠島塚、芭蕉塚と言われ、安政年間に建てられたそうで「笠島は いずこ皐月の ぬかり道」と刻まれています。
舘越神社と弘誓(ぐぜい)寺が並んでいます。
まず舘越神社は、岩沼阿武隈館の腰にあたることからその名が付いたとあります。
弘誓寺は明治2年に舘越神社と分離させられたそうです。
ゆるやかにうねった道を進みます。
この西側には東北地方最大の雷神山古墳と小塚古墳があります。
しかし、なぜか街道に何の案内標識もなく、通り過ぎてしまいました。
このため、街道歩きを早めに切り上げ、同日再訪しました。
しばらく北上します。
すると飯野坂古墳群の案内板があります。
行ってみると、薬師堂古墳があります。
高さがありますが、自然地形を利用したように見えます。
4世紀末から5世紀初めころのものとのことです。
街道は分岐するので東側を進みます。
県道274号に登り、東北本線を越えて反対側に出ます。
ここで、名取市歴史民俗資料館に寄り道しました。
仙台空港線を潜り、増田川を渡ります。
古民家の中に、「明治天皇増田御膳水」という碑が建っていました。
この辺りで昼食としました。
その先に増田宿(駅)跡の案内板と衣笠の松があります。
この松は樹齢数百年のアカマツで、名称は明治天皇のための行在所で同行の木戸孝允の読んだ和歌に由来するとのことです。
衣笠の松の隣には増田神社があります。
衣笠の松の北側に銀木犀があるため、ここに金木犀を植えたと記されています。
名取駅東で日の区切りとしました。
次の回で北上を継続しました。
仙台市
名取の里の石碑があります。
そこからさらに進むと南仙台駅の東を通ります。
この辺りは中田宿のようです。
名取川と仙台南部道路を渡ります。
するとすぐに寶龍神社があります。
大野田橋の橋標があります。
ずっと北に進み、太子堂駅の北西側に出て北に進みます。
長町駅の西を通ります。
この辺りは長町宿と思います。
祭りの行列があります。
そして広瀬橋となります。
「日本最初の鉄筋コンクリート橋跡」と書かれています。
ここまで歩いていた地下鉄の走る通りの一本東を進みますが、資料を見るとどうも判然としません。
2回ほどこの通りに接触し、北北東へと離れていきます。
なまこ壁の旧丸木材木店や旧針惣旅館、金刀比羅神社があります。
また、仙台では解説の書かれた町名の石柱があちこちに見られます。
道がクランクになったところがあります。
三叉路に突き当たったところに、公孫樹というイチョウの大木が生えていて、そこに三寳大荒神があります。
境内には多種多様の御堂や石塔、それらの解説版があります。
ここから西に進みます。
1643年造営の毘沙門堂がありますが、唐門は江戸時代中期ごろと書かれています。
校歌などを多く作曲した福井文彦の案内板があります。
寺院をよく見かけます。
梅檀学園 東北福祉大学発祥の地の標柱が建っています。
1873年に創立された一番小学校(元荒町小学校)の案内板が建っています。
その先に海軍大将の斎藤七五郎頌徳碑と彼が遺贈した土地(現在記念公園)があります。
国道286号を渡り、突き当たりの東北学院大学で北に曲がります。
この辺りで昼食をとりました。
道は広くなります。
北目町交差点の手前でこの道から外れ、東北大学片平キャンパスの敷地境界に沿って進みます。
国分寺町通りを北に進みます。
かなり進むと、芭蕉の辻となります。
奥の細道とは無関係で、語源はいろいろな説があるようです。
ここに再建された道標があります。
日本橋まで93里、三厩まで107里23町とありますので、まだ半分も来ていません。
その先に歯の塚があります。
各地で見られる歯の塚は、歯に感謝を込めて奉納したものですが、この塚は、もともと1951年に口腔衛生の普及を願って建てられたものです。
定禅寺通りにたどりついたところで、近くの図書館で80分ほど街道資料を調べるため中断しています。
北に進み続けます。
熊野神社と玄光庵が並んでいます。
熊野神社にはいくつもの石塔があります。
道の突き当たりに青葉神社があります。
祭神は伊達政宗で、明治時代に建てられています。
旧愛姫社鞘堂(愛姫は政宗の正室)や、家臣を祀る祖霊社もあります。
青葉神社から東に曲がります。
いくつか寺院がありますが、光明寺には、伝 支倉常長の墓があります(他所にもいくつかあるようです)。
五輪の塔の墓の隣には、案内人ソテロの碑もあります。
鹿島神社の所で道は北東にカーブします。
仙山線の陸羽街道踏切で、日の区切りとしました。
北仙台駅が近くにあります。
大河原~岩沼
北仙台~吉岡
戻る