大河原~岩沼(奥州街道)
31日目(2025年4月28日)に大河原駅西から岩沼駅東まで歩いた記録を記しました。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
北上長距離ルート第31日目 |
2025年04月28日 08:06-14:41 |
大河原駅西 | 岩沼駅東 |
|
ルート
・大河原町にぎわい交流施設前
・代官所跡
・韮神橋の石碑群
・二本杉の一里塚跡
・船迫宿一帯
・船迫一余川の一里塚跡
・土平遺跡
・槻木宿一帯
・四日市場の一里塚
・境界標柱
・樋遺跡
・常磐線高架
・東武神社
・竹駒神社東
・岩沼駅東
大河原町
大河原宿を北に進みます。
小学校の所で一本西の道に移るのですが、学校敷地内は通れません。
この場所は代官所跡および仙台藩主が宿泊した御仮屋跡です。
学校の北側から北上します。
やがて北東へ進む道に曲がりますがこの辺りまでが宿場だったようです。
元は松並木だったそうです。
かなり進んで荒川を渡るのですが、橋はありません。
1772年頃に今の韮神橋の場所へ架け替えられたので、そちらに進みます。
村田町
橋を渡ると、芭蕉の句碑「鶯の 笠おとしたる 椿かな」、憚りの関の歌碑「やすらわで おもい立にし みちのくに ありけるものを 憚りの関」、観音像、その他石仏石塔があります。
国道沿いに進みます。
目立つ岩があります。
ホームセンターがあるあたりで国道から分かれます。
柴田町
町村界標と二本杉の一里塚跡があります。
ここから柴田町になります。
道の北側に幅広くスペースがとられています。
やがて道は曲がり、国道を横切ります。
船迫宿に入っていきます。
道は何回か曲がります。
明治時代の医師の頌徳碑が建っています。
近くには明治天皇の休憩所の碑が民家に建っているそうです。
ここで再び道は曲がります。
地図では、船迫宿を通るために、街道が大きく北側に飛び出ているように見えます。
旧河道のルートに沿ったためかもしれません。
薬師堂が小高いところに建っています。
いくつかの石塔もあります。
ここに船迫館があったと記されています。
街道は国道方面に戻っていきます。
先の医師の遺髪を納めた塚があります。
国道を横断します。
道は南へ大きく凸となります。
公民館のところに作家大池唯雄の碑など、いくつかの碑があります。
やがて国道に接し、南側を進みます
船迫一余川の一里塚跡があります。
白石川に沿って進みます。
延々と進みます。
土平遺跡があります。
奈良時代から平安時代にかけてのものです。
東北本線を潜ります。
そして国道349号線に入ります。
北西に長い距離を進みます。
途中、昼食をとりました。
この辺りが槻木宿と思います。
さらにかなり長い距離を進みます。
国道4号に突き当たるあたりに四日市場の一里塚の案内板があります。
国道の北側に沿って進みます。
小さな馬頭観音があります。
やがて国道から別れ、南側の道に進みます。
岩沼市
境界標柱が建っています。
水道橋を越えます。
明治時代の標柱もあります。
測量用でしょうか。
ガスパイプラインの施設がありました。
弥生時代から中世の樋遺跡があります。
遠くに見える工場は日本製紙でしょうか。
街道は北方向にカーブします。
小高い堤防のようなものがありますが、橋の廃墟もあるので、何かが通っていたのでしょう。
常磐線を潜ります。
さらに進むと、踏切があります。
地図を見ると製紙工場と常磐線を結んでいます。
東武神社がありますが、ここに一里塚があったそうです。
また、石塔群もあります。
聖徳太子堂があります。
安国寺のところで北に曲がります。
道は枡形のようになっています。
そしてまっすぐ北に進みます。
日本三稲荷と記されている竹駒神社に寄りました。
三番目は地域によって異なり、東北地方ではここのようで、確かに規模は大きいです。
ちなみに奥州街道から江戸浜街道(水戸を通るルート)が分岐するのはこの辺りのようです。
そのまま市街地を北に進み続けます。
この辺りは岩沼宿なのでしょう。
岩沼駅の東で、日の区切りとしました。
貝田~大河原
岩沼~北仙台
戻る