貝田~大河原(奥州街道)
29日目(2025年4月26日)に福島・宮城県境から白石城北まで、
30日目(2025年4月27日)に大河原駅西まで歩いた記録を記しました。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
北上長距離ルート第29日目 |
2025年04月26日 08:15-14:15 |
県境 | 白石城北 |
途中1時間ほど通話が入る |
北上長距離ルート第30日目 |
2025年04月27日 08:24-14:29 |
白石城北 | 大河原駅西 |
最後30分近く通話が入る |
ルート
・県境
・越河宿
・白鳥神社
・馬牛沼
・田村神社
・検断屋敷
・白山神社石仏群
・壽丸屋敷
・白石城北
・馬頭観音の石塔
・白鳥伝説案内板
・小野訓導殉職記念碑
・松川
・東北新幹線高架
・大高山神社
・如意輪観音堂
・大河原町にぎわい交流施設前交差点
白石市
県境を越えてで進んでいくと、歌枕として知られる下紐の石があります。
この辺りは昔坂上田村麻呂が関所を置いたそうです。
また越河番所跡と記された看板が立っています。
東北道を潜ります。
石仏石塔群のところで国道から分かれます。
越河(こすごう)宿の中を進みます。
明治天皇御駐蹕碑が建っています。
かなり進んで東北本線を潜ります。
そのまま進み続け、細い道へと分岐します。
白鳥神社の前を通ります。
小さな石塔が建っています。
やがて踏切を渡ります。
すぐその先で、道は民家に遮られますので迂回します。
まっすぐ進みます。
金毘羅大権現や馬頭観音の石塔が見られます。
国道4号に再合流しますが、旧道は東側に少しはみ出しているように見えます。
やがて馬牛沼の前を通ります。
これも坂上田村丸の伝承が残っています。
この辺りから1時間ほど通話などをしていたために歩みがゆっくりになります。
沼のほとりには記念碑がいくつもあります。
やがて再び国道から分かれます。
斜面には、孫太郎蒸供養碑、各種石塔が集まっています。
高い所に建っているものもあります。
田村神社には、義経関連の伝説の甲冑堂があります。
ここには資料館もあります。
さらに進むと、坂上田村麻呂関連伝説の、鬼ずるす石があります。
案内板が倒れていてよくわかりませんが、斜面の岩がそれでしょうか。
その先で斎川を渡ります。
ここから斎川宿です。
宿場の中を進みます。
検断屋敷(旧木村家)跡と明治天皇御小休所の石柱があります。
やがて東北線沿いとなります。
東北線を渡ります。
そして国道に再び合流します。
石塔群も見られます。
東北新幹線を潜ります。
道祖神社があります。
ここには石塔群もあります。
旧道がやや西側に張り出しているように見えるところがあります。
その先に白山神社石仏群があります(2~5枚目)。
秋葉山などの石塔があります。
かなり進んで国道から分かれます。
この辺りで昼食しました。
かなり長距離、曲がらずにまっすぐ進みます。
遠くに蔵王が見えます。
白石の市街地に入って行きます。
白石中学校の北西で、東に曲がり、すぐに北に曲がります。
三番札所当信寺の前を通ります。
商店街に入るところはわずかにクランクとなります。
この場所に、白石和紙をテーマにした壽丸屋敷があり、入館無料です。
ただしこの日は展示物の再配置作業中で、展示ケースの外に様々な展示物が出されていました。
商店街を進み、突き当たりで西に曲がります。
白石人形の蔵というのがありますが、歩き終わった後の観光で入りました。
江戸時代、明治大正から戦中を経て昭和レトロまでのものがあり、人形以外のものもありました。
旧字標柱、白石郵便発祥地碑、消防署にあった小便小僧像、名物の白石温麺(うーめん)発祥の地の案内板があります。
城北町交差点で日の区切りとし、白石城や武家屋敷などを見ました。
翌日再開しました。
北に曲がった後、白石川沿いを西に進みます。
そして橋を渡ります。
そのまま進むと、大きな馬頭観音の石塔(明治3年)や、小さな石塔などがあります。
よく読むと馬喰連とありますので、直接馬のビジネスに関わった人たちが建てたのでしょう。
進み続け、国道4号に合流します。
児捨川の所に「白石地方の白鳥伝説について」という案内板があります。
3つの異なるストーリーの伝説が紹介されていますが、共通するのは王子が川で亡くなり、白鳥に化けたという点です。
広い国道沿いを長距離に渡って歩き続けます。
大太郎川を渡り、白石インターの出口を越えます。
蔵王町
やがて県道12号となって分かれます。
石仏石塔群が見られます。
宮小学校の入り口に小野訓導殉職記念碑があります。
大正時代に児童を助けようとした先生が溺死したとあります。
このほかに奥州街道と羽前街道の合流する宮についての案内板もあります。
よく見ると所々に古民家があります。
蓮蔵寺の入口には水神の石塔があります。
この辺りは宮宿でしょうか。
街道はここから入って東に曲がるように思えるのですが、残っていなさそうなので、これに並走する県道25号を進みます。
かなり進んで松川を渡ります。
さらに進み、国道4号と交差して反対側に出るあたりから旧道が残っています。
再び国道と交差して北側に抜けます。
続いて国道に沿うように進みます。
この辺りのルートはよくわからない点があります。
東北新幹線を潜ります。
大河原町
巨大な籠石という岩のあるところで国道から分かれます。
すぐに大河原市に入ります。
すると明治時代の里程標があります。
昔は一里塚だったそうです。
この辺りで弁当休憩としました。
小豆坂を登り、大高山神社に入ります。
ここに鉄九輪塔がありますが、文治年間(1185-1189)の古いものです。
また、ここの鰐口は東北最古の1293年銘のものです。
他にも色々文化財があるようです。
出口には1801年の南蛮鉄鳥居があります。
金ケ瀬宿に入り、国道の北側の道を進みます。
鈴木弥五右衛門頌徳碑と石塔群があります。
金ケ瀬宿を抜け、ショッピングセンター群の手前で曲がり、国道4号に合流します。
ここから次の宿まで史跡は見当たりませんが、それでも昔は松並木があったそうです。
県道110号に入ります。
コンビニの所に分岐点がありますが、そのまままっすぐ進みます。
この辺りからスマホ通話が入りますので、歩く速度はかなりゆっくりになります。
突き当たりに一里塚跡があります。
また如意輪観音堂もあり、ここから北に曲がります。
大河原宿はここから始まるようです。
この観音堂には石塔なども集められています。
古民家がありますが、その中に国登録有形文化財の佐藤屋住宅があります。
常時開放はしていないようで、閉まっていました。
また、大河原町にぎわい交流施設では、大河原宿案内所というのがありましたので、資料をもらってきました。
ここで日の区切りとしました。
福島~貝田
大河原~岩沼
戻る