福島~貝田(奥州街道)

27日目(2024年9月24日)に福島市の太平寺バス停から桑折駅北東までのうち福島大学附属中学校以北、
28日目(2024年9月25日)に福島・宮城県境まで歩いた記録を記しました。


歩行ルート 日時 起点 終点 備考
北上長距離ルート第27日目 2024年09月24日
09:43-15:07
福島大学附属中学校 桑折駅北東 この日は太平寺バス停から歩く(08:21)
北上長距離ルート第28日目 2024年09月25日
08:26-11:22
桑折駅北東 福島・宮城県境  

ルート

・福島大学附属中学校
・福島競馬場
・松川
・福島学院前駅
・瀬上島嶋本家
・摺上川
・西念法師塚
・薬師堂
・桑折一里塚跡
・寛永三義民顕彰碑
・伊達氏関連史跡群
・桑折寺
・伊達郡役所跡
・桑折宿中心部
・羽州街道との追分・桑折駅
・谷地一里塚跡
・奥山家住宅洋館
・鹿島神社
・阿津賀志山の古戦場
・あつかし歴史館
・貝田宿入口
・レンガ橋
・貝田駅
・福島・宮城県境

福島市

福島大学附属中学校から北上すると、地蔵尊があります。 さらに進み、競馬場の隣を進みます。 競走馬の慰霊碑らしきものが見えます。 西を見ると信夫山が見えます。 また、西に古関雄二記念館がありますので、寄り道しました。 著作権のため多くのものは撮影禁止でしたので、写真はありません。


広布寺があります。 続いて国道115号があり、反対側に出ますが、街道は細切れのようにしか残っていません。 福島市郷土資料「室」がありましたが、資料「館」と思い、元気よく入ったところ、デスクの並んだ事務所でした。 なんとも間抜けな勘違いでした。


街道が残っている部分だけを縫うように進みます。 やがて松川に突き当たりますので、近くの橋を渡って反対側に出て進みます。 題目碑が建っています。


正福寺の東側を進みます。


鎌秀院の東を通ります。 そして八反田川を渡ります。 しばらく歩き続け、阿武隈急行線の福島学院前駅の下を潜ります。 この辺りで昼食をとりました。 蛭川を渡ります。


この辺りは瀬上(せのうえ)宿のようです。 かなり進むと突き当たりますので、1本東の県道353号線に移ります。 青柳神社参道の石柱が建っています。 すぐに瀬上島嶋本家がありますが、入館の案内は見当たりませんでした。


台厳寺、龍源寺の前を通ります。


伊達市

摺上川を渡ります。


西念法師塚が街道西側にあります。 巨大なケヤキの所にその塚はあります。 摺上川の水害を止めるため、1668年に西念上人が自ら人柱となったそうです。 当時はそういう時代だったのでしょう。 この場所には霊堂と諏訪神社が並んでいます。


街道に戻って進むと、薬師堂があります。 ここに「天狗廻状騒動」と呼ばれる一揆で、首謀者を名乗り出た3人の碑が建っています。


天王通り商店街を進みます。


やがて、桑折(こおり)町に入ります。


桑折一里塚跡の碑が建っています。 東北中央道を潜ります。 かなり進んで産ヶ沢川を渡ります。


すぐに寛永三義民顕彰碑が建っています。 先の天狗廻状騒動の首謀者を名乗り出た3人ですが、解説板はありません。


史跡への案内板が建っていたので、寄りました。 伊達氏の始祖である藤原朝宗の墓や、伊達氏にゆかりのあるつつじヶ丘遺跡などです。


街道に戻ります。2回連続してカーブします。


突き当たりの所に、桑折寺とその山門(県指定の重要文化財)、聖観世音菩薩、日限延命地蔵尊などがあります。


ここから東に進みます。 諏訪神社の参道入口が見えます。


交差点には桑折町道路元標が建っています。 この南には伊達郡役所跡がありますが、休館日で入れませんでした。 ここから北に進みます。


桑折宿となります。 本陣跡は見落としたようです。 進むと大安寺があり、何人かの大物の墓があるようです。 梵鐘は町指定の文化財です。


法円寺の前を通ります。 バス停の所に「奥州桑折宿北町ふれあい館」の看板がありましたが、休館日でしょうか。 無能寺には明治天皇小休所の碑が建っています。 カトリック桑折教会には戸長役場跡碑が建っています。 桑折宿の旗はあちこちにあり、銀山の郷とあります。 半田銀山のことのようです。


追分があります。 ここは奥州街道と羽州街道の分岐点です。 奥州街道の宿場は小ぶりですが、桑折宿が大きいのは重要街道の要衝だからでしょう。


そして桑折駅の北東で日の区切りとしました。 ちなみにここから駅に向かう時に羽州街道を横切りますが、路地裏のようになっていました。


奥州街道谷地一里塚跡の標柱が建っています。 雨の中、道なりに進みます。


石塔が何本か建っています。 普蔵川を渡ります。 他にも小さな川があります。


少し広めの道との交差点で斜めに曲がります。 藤田宿に入っていきます。


大千寺、奥山家住宅洋館、鹿島神社があります。


国道4号に合流し、しばらく進んだ後再び分かれます。


阿津賀志山の古戦場の案内板と阿津賀志山防塁の横断地点があります。 ここで源頼朝と藤原泰衡がぶつかりました。


さらにカーブする道を進みます。


あつかし歴史館があったので寄りました。 先の防塁や近くの遺跡に関することが、ここでわかります。


この辺りではリンゴが栽培されています。 関東では見かけなかったので、街道を北上したのが印象付けられます。


国道4号を横断します。 庚申塔などが何本か建っています。 貝田宿に入ります。


貝田姥神沢旧国鉄レンガ橋の案内があるので寄ります。 途中石塔群や貝田秋葉神社があります。


線路は今とは少しずれたところにありました。 肝心のレンガ橋は、橋の上の道路からは見えず、下に降りる道は雨で滑って危険なうえ、クズなどが生い茂って良く見えません。


貝田宿の案内板があります。 進んでいくと、旧道は細い道へと曲がります。


貝田番所跡があります。 最禅寺のところには、石塔群がありました。 そして貝田駅に着きます。


時刻を見ると電車到着まで相当時間がありますので、少し先の県境に行ってみることにしました。 県境の標柱のあるところでこの日は終了しました。


二本松~福島
戻る