二本松~福島(奥州街道)

25日目(2024年9月22日)に二本松から安達駅西まで、
26日目(2024年9月23日)に太平寺バス停まで、
27日目(2024年9月24日)に桑折駅北東までのうち、福島大学附属中学校まで歩いた記録を記しました。
また、2009年に福島市内を散歩で歩いていますが、そのときの写真は右下を小さくカットしています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
2009年の散歩 2009年09月13日
09:14-10:37
信夫橋 福島大学附属中学校 福島城跡からホテルに戻るときについでに歩く
北上長距離ルート第25日目 2024年09月22日
14:36-15:59
二本松駅北 安達駅西  
北上長距離ルート第26日目 2024年09月23日
08:40-15:05
安達駅西 太平寺バス停  
北上長距離ルート第27日目 2024年09月24日
08:21-09:43
太平寺バス停 福島大学附属中学校 この日は桑折駅北東まで歩く(15:07)

ルート

・二本松駅北
・二本松神社
・亀谷観音堂
・根崎交差点
・高村智恵子の生家
・道路元標
・安達駅西
・石塔群
・二本柳宿
・鹿の鳴石
・境川
・めがね橋
・火石
・相馬街道との追分
・毘沙門堂・地蔵堂
・皇大神宮神社
・福島大学正門
・八幡神社
・仲興寺
・清水町一里塚跡
・伏拝坂
・太平寺バス停
・白猿壇
・信夫橋
・古関祐而生誕の地記念碑
・福島県里程標
・仙台口
・福島大学附属中学校

二本松市

二本松駅の北から東に進みます。二本松神社の前を通ります。 江戸時代は御両社(熊野社と八幡社)とも呼んでいたとのこと。 さらに進んで亀谷坂入口交差点で北に曲がります。


ここから坂道となります。


峠の所には亀谷観音堂があります。 ここには算額が奉納されていました。 また、芭蕉句碑「人も見ぬ 春や鏡の うらの梅」があります。 石仏石塔群もあります。 さらに道路側には幸田露伴句碑「里通し いざ露と寝ん 草まくら」があります(彼のペンネームの由来)。 福島まで到着し、宿泊費がないからと、当時駅のあった郡山まで歩こうとして、この辺りで力尽きて野宿になったようです。 私は何日にも分けて歩きますので、問題ありません。


坂は下りに転じます。 下りきると、竹田見附ポケットパークがあります。 ここは寛永年間の前と後の奥州街道が合流する場所です。 ここを東に曲がります。


「なるほどボックス」が建っていて、藩士山岡権右衛門や和算家の磯村文蔵により二合田用水を1700年に完成させたとの説明があります。 根崎交差点で北に曲がり、鯉川を渡り東に折れ曲がります。


旧地名「一番町」の碑が建っています。


画家の高村智恵子の生家があります。 記念館になっているので入りました。 あちこちの看板に智恵子の表記があります。


油井村の道路元標らしきものが建っています。


油井川を渡ります。 何度かジグザグに曲がります。 安達駅の西で北に曲がりますが、ここを日の区切りとしました。


しばらくそのまま北に進みます。 油井集会所のところには、石塔群があります。


田んぼの領域を歩いて行きます。


街道は西に曲がります。 観音堂に加えて、いくつか地蔵尊があります。 二本柳宿になります。


問屋場跡があります。 突き当たりには円東寺と疱瘡神社があります。 ここには石塔群があります。 北に曲がります。


円東寺清水がありますが、よく見かける弘法井戸のようです。 下り坂があり、続いて上り坂となります。 鹿の鳴石がありますが、沼の主である竜神伝説によるものです。 再び下り坂になります。 戊辰戦争の戦死七人の碑が建っています。


日向集会所のところに石仏石塔群があります。


諏訪神社の西側を通ります。


福島市

境川を超えます。


天満宮が街道の西側にあります。


いろは組腕用ポンプがあります。 1897年に購入、1971年まで使われたそうです。 隣にはめがね橋があります。 橋を渡ると西光寺が見えます。県重文の阿弥陀如来坐像があるとのことです。


めがね橋の隣の水原川を渡ります。氾濫することがあるようです。 その先稲荷神社となります。


さらに先は常念寺に面したT字路となっていて、この辺りの八丁目宿の説明があります。


このT字路を東に進み、すぐに北に曲がりますが、その場所に火石が置かれています。 字がかすれていて読めませんが、火災が関係する伝説があるみたいで、この石は代石とあります。


その先に、「奥州道中八丁目宿街道の面影を訪ねて」という案内板があったので、寄りましたが、特に古民家は見当たりません。 もしかしたら、こちらが旧道なのでしょうか。


交差点を東に曲がります。 このまままっすぐ進むと、六地蔵の道標が建っています。 ここから相馬街道が分岐します。 奥州街道はここから北に進みます。


段々雨が強くなってきます。


県道114号の手前の道で北西に曲がりますが、実際には県道側にはみ出したルートかもしれません。


県道沿いの毘沙門堂・地蔵堂まで寄ってきます。 ここで雨宿りし、弁当休憩としました。


雨が弱くなったので、先の道に戻り進みます。 東北本線の下り線を越えます。 県道に合流します。 そして東北本線の上り線を潜ります。 その付近に皇大神宮神社があります。 さらに進んで下浅川を越えます。


溜池の前を通ります。 やがて福島大学正門があります。 さらに行くと、馬頭観音や庚申塔などの石塔群があります。 国道13号浅川トンネルの掘削工事が行われていました。


八幡神社(若宮鎮座)がありますが、「本殿壁面の匠の彫刻」と記されています。 柵が邪魔で一部見えませんが、木彫りです。 この辺りは若宮宿(浅川新町宿)でしょうか。


やがて国道4号に突き当たります。 馬頭観音があります。 このまま渡ることはできませんので、迂回しました。 地下道があるのは後で気がつきました。


出雲大神宮と大きめの地蔵尊があります。


多くの石仏石塔がある仲興寺には、歌碑があります。 藤原宗興卿が1774年、ここ清水町宿で亡くなった時の辞世の句「とても身の 旅路に消えば 塩釜の 浦のあたりの 煙ともなれ」の碑が建っています。 この寺の前のT字路から北西に進みます。


清水町一里塚跡の案内板があります。 主要街道でない場合はメンテナンスがおざなりで、天明頃には原型を失うものも多かったとのこと。 ここの一里塚はいつまであったかは書かれていません。 やがて国道4号を越えます。


森林地帯に入ります。


共楽公園の中を進みます。 古墳があったようですが気づきませんでした。 文化年間の馬頭観音碑があります。 そして急な下り坂となります。 伏拝坂というそうですが、ここにある伏拝舟繋ぎ石は見落としました。 やがて大通りとなります。


ここから街道が残っていない部分が多いので、縫うように歩きます。


木橋の畑田橋を渡ります。 街道の近似ルートを進みます。


大通り沿いを進みます。 太平寺バス停で日の区切りとしました。


白猿壇(常徳寺跡地)があります。 坂上田村麻呂の伝説があります。 その反対側には、日吉神社があります。 さらに進んで大森川を渡ります。


荒川の信夫橋からは、2009年に歩いた区間と重複します。 福島宿はこの辺りからでしょうか。


かぎ型(枡形)の案内板がありますが、クランクの名残が残っています。 文久3年に建てられた、 す桝屋という雑貨店の店舗があります。 2009年に撮影した古民家が見当たらないケースは多々あります。


文久年間創業の薬局大和田薬品があります。 旅館の藤金があり、竹久夢二や木戸孝允が宿泊したようですが、これも2009年にあったのに消えていました。


国道13号を地下道で潜ります。 ここに、周辺の街道のルートが掲示されています。 その先のレンガ通りで東へ曲がります。 オリンピック・マーチなどを作曲した、 古関祐而のメロディーボックスがあります。 また、米沢口という米沢街道の起点があります。


そして、古関祐而の生誕の地記念碑が建っています。 もう一つのメロディーボックスもあります。


道路元標の隣に福島県里程標(復元)が建っています。 2009年の歩きでは、ふれあい歴史館に寄りましたが、移転したようです。 このすぐ北の道に乗り換えて東に進み、 国道4号を渡った先で北に曲がります。 そのまま真っすぐ進みます。


レトロな門の明治病院の前を通ります。 そして北東に曲がり、旧電車通りを進みます。 国道114号を渡るところに仙台口という案内板があり、 「ここまでが『福島』の町でした」とありました。 長くなりましたので、ここでページの区切りとします。 2009年の時は福島大学附属中学校まで歩いています。


郡山~二本松
福島~貝田
戻る