郡山~二本松(奥州街道)

23日目(2024年7月14日)に郡山から本宮まで、
24日目(2024年7月15日)に二本松まで歩いた記録を記しました。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
北上長距離ルート第23日目 2024年07月14日
08:34-14:02
郡山駅西 本宮  
北上長距離ルート第24日目 2024年07月15日
12:35-15:46
本宮 二本松駅北  

ルート

・郡山駅西
・日吉神社
・一里塚跡
・牛ヶ池の碑
・蛇骨地蔵堂
・安積山公園
・明治天皇駐蹕御遺跡碑
・高倉城跡入口
・五百川
・古い供養塔群
・積達騒動鎮定の碑
・観音堂と薬師堂
・本宮駅東
・安達太良神社
・石仏石塔群その1
・石仏石塔群その2
・薬師寺
・杉田川
・七夜桜の碑
・木登り地蔵尊
・馬頭観音
・旧桜谷の石柱
・二本松駅北

郡山市

大町道標が2本建っています。 左は会津街道を示し、明治時代に建てられたものです。 右は三春道で文政年間のものです。 その先、阿邪訶根(あさかね)神社がありますが、元々は道祖神社といったそうです。


逢瀬川、続いてJR磐越西線を渡ります。 日吉神社の前を通ります。


豪華な門の阿弥陀寺がありますが、市指定文化財の銅鏡もあるそうです。


一里塚跡と豊景神社があります。 その先にはやはり立派な門の本栖寺があります。


この付近は福原宿なのでしょうか。 かなり進むと参道道標などがあります。 そして道はようやくカーブします。


ずっと坂を登っていくと、文化年間の「牛ヶ池の碑」があります。 隣の池がそれでしょうか。その先で街道は県道355号から分かれます。 しばらく進むと石仏石塔群があります。


坂を下っていきます。 その後橋を渡るのですが、JR東北本線に突き当たります。 踏切が無いので、隣の跨線橋を渡ります。 そして北北東に進みます。


八幡神社の前を通ります。 この辺りは日和田宿と思います。


東勝寺(廃寺になったので今は西方寺)の「蛇骨地蔵堂」があります。 参道には石仏石塔群があります。1718年の再建です。 伝説の物語も残っているようです。 また、「西方寺の傘マツ」は樹齢250年(案内板は2000年)で市の天然記念物のマツとのことです。 この他にも県の天然記念物の「日和田のイチイ」もあります。


隣には、県指定の重要文化仏の木造大日如来坐像がある西方寺があります。


芭蕉ゆかりの安積山公園があります。 ここに山ノ井清水という湧水もあります。


視程は悪いですが、遠くに安達太良山が見えます(色を強調しましたが良く見えません)。 明治天皇駐蹕御遺跡碑が建っています。 磐越自動車道を潜ります。 マツがところどころ生えていますが、アカマツが多いようです。


やがて街道は県道355号から分かれます。


途中馬頭観音が建っています。 畑の中に不気味な案山子があって思わず足を止めてしまいました。


ずっと進んでいくと、高倉城跡入口の案内があるのですが、山の中のようです。


この辺りは高倉宿かもしれません。 鹿島神社の所で北に曲がります。


そして五百川を渡るのですが、橋がありません。 撤去工事中でした。 全く想定外でしたが、やむなく大きく迂回します。 地方のインフラ維持が困難になってきていると聞きますが、車社会なので困らないのでしょうか? 確かに歩道は草ぼうぼうなので、誰も歩いていないようです。


途中、昼食をとります。 かなり進んで街道は県道355号から分岐します。


供養塔群があります。 数が多いですが、1292年頃の非常に古いものも含まれます。 ここまで古いものは滅多に見かけません。


道は路地裏のようになり通りにくくなります。 そして元の道に合流します。


積達騒動鎮定の碑が建っています。 1749年の不作の年、二本松藩内で唯一起きた一揆のことで、話し合いで解決したとのことです。 ここから道が短距離だけ2つに分岐するのですが、どちらが旧道か良く分かりません。 雨が降り始めました。


ここからまっすぐな道ですが、資料を見ると旧道はわずかに川側にずれているようにも見えました。


道の曲がるところに観音堂があり、ここに多数の石仏石塔群が並んでいます。 特に、「太郎丸観音供養塔」があり、1610年に移設されたのち折れて土に埋もれ、明治時代に再度建てたと言われているそうです。 また、町の建設にあたった小沼貞長の墓石もあります。 上杉景勝から土地を与えられ、伊達政宗が資金援助したとあります。


観音堂の前には、道標を兼ねた普度供養塔があります。 天保年間のもので、元々は観音堂の北側にあったそうです。


さらにすぐ先には薬師堂が建っています。 戊辰戦争の時はこの地域が激戦の舞台となり、その時の供養塔も両軍のものがいくつもあります。 この他にも「九思堂小泉尚賢先生の碑」「伊東太乙の碑」がありますが、両者とも本業が医師で江戸時代の文化人です。


本宮宿・南町本陣跡地があります。 そして本宮駅の東で日の区切りとしました。


本宮橋を渡ります。 クランクがありますが枡形でしょうか。 西側に安達太良神社が見えます。 そのあと道は北西に曲がります。


東側の小高い森に沿って道はカーブします。 石仏石塔群があります。 かなり進んで、大玉村に入ります。


大玉村

長く比較的直線の道を進みます。 安達太良ドリームラインとの交差点にも、石仏石塔群があります。


JR東北本線が見えます。 大玉村を抜けて二本松市に入ります。


二本松市

坂を下っていきます。 「おくのほそみち自然歩道 薬師寺」と書かれた案内板のあるところで、短距離だけ県道から分かれます。


さらに坂を下り、民家が増えてきます。 杉田川とJR東北本線を越えます。 南杉田宿と北杉田宿がありますが、杉田川あたりが境界かもしれません。


街道は国道4号を突っ切っていますので、潜って反対側まで出ました。


未舗装道が分岐していますので、そちらに進むと、七夜桜の碑が建っています。 地元の伝説があるようです。 平安時代初期に藤原実方朝臣が詠んだ「七夜桜 はるばるここに 北杉田 やがて都へ 帰る身なれば」の歌碑にもなっています。 この未舗装道は旧道と思われ、標識の跡も見られましたが、完全に藪になっていたので諦めて県道355号を進みます。 県道の西側を見ると、何となく昔道が通っていた面影もあります。


旧道は県道から分岐して姿を現します。


木登り地蔵尊があり、それにまつわる伝説も説明されています。 同じ場所にはいくつか石仏や石塔がありますが、小さなものは一緒くたになって「危険」と記されています。 大きな3基のうち、弁財天と刻まれたものは、寛政年間のもののようです。


延々とまっすぐ進みます。 国道459号線の高架の所には、馬頭観音がありました。


道は北に曲がります。 旧桜谷の石柱があります。 鎌倉の谷七郷を意識して名付けられた地名のようです。 若宮一丁目で東に曲がり、二本松宿に入るのですが、1643年以前はここから北へと続く、城の近くを通るルートです。


ちなみに同日午前、二本松城からの帰りに、この江戸初期のルートに沿って坂道を降りてきました。 枡形のようなところもあります。


若宮一丁目から東に進むと、やがて突き当たりますので、南に進みます。 その次の交差点ですぐに西に進むわけですが、駅前なので日の区切りとしました。


鏡石~郡山
戻る