海南間~紀伊宮原間 (熊野古道)


10日目(2019年10月13日)に海南市から有田市まで歩いた記録を記しました。

第10日目ルート(半日)ノルディック ウォーキング

(1) 熊野一の鳥居跡
(2) 祓戸王子
(3) 鈴木屋敷跡、藤代王子
(4) 筆捨松
(5) 塔下王子
(6) 橘本王子
(7) 所坂王子
(8) 一壺王子
(9) 沓掛児童会館
(10) 拝の峠
(11) 蕪坂塔下王子
(12) 爪かき地蔵
(13) 山口王子
(14) 伏原の墓
(15) 宮原警察駐在所前交差点付近

海南市内

海南市から熊野古道に向かいます。駅前に津波浸水水位の碑があります。 そして前回(5年前)の終点の一の鳥居跡に着きます(9:14)。


街道から少し東に外れた所には、祓戸王子があります。 その途中にはおびただしい数の石仏が延々とありますが、古い墓なのでしょう。


街道に戻って先を進むと、鈴木屋敷跡が西側に面しています。 これは鈴木姓発祥の場所とされるそうです。 2019年時点では廃墟となっていますが、再建計画が進んでいるとのことです。 ここに、義経弓掛松、曲水泉の案内があります。


すぐ先に、藤白神社・藤代王子跡があります。 大きなクスノキ、宮水の源泉、藤白王子権現があります。 廃仏毀釈の時に見逃されて生き残った、金箔張りの大きな3体の仏像もあります。


小さな紫川を越え、高架を潜ります。 有間皇子史跡の、辞世の句の歌碑のあるところで曲がります。


この場所には、ここから先いくつも見られる丁石地蔵の説明もあります。 4体まで失われたそうですが、17体まで復元したとのことでした。


坂となっていきます。丁石地蔵があります。


さらに藤白坂となり、山道に入ります。


丁石地蔵が連続します。台風の後なので、道の上に水が流れている場所もありました。


空腹を感じましたので、簡単な栄養調整食品を食べ歩きながら進みました (この日の行程の中で、食事を取れそうな場所はありません)。


筆捨松の伝承の地があります。絵師と童子(熊野権現)との競画の伝説です。 さらに、筆捨松を記念して、徳川頼宣公が彫らせた硯石もあります。


丁石地蔵はさらに続きます。


ようやく長い上り坂を終えます。 宝篋印塔に続いて、塔下王子があります。


鯉の池を過ぎてから、舗装道から分かれます。 ミカン畑の農作業道のような感じです。 時々舗装道を渡ります。


延々と下ります。それにしても台風の直後とはいえ、 この日は歩いていると顔にクモの巣がかかったりすることが多く、 歩く人は多くないのかもと感じました。やがて集落が見えてきます。


そして、長い下り坂が終わり、集落に入ります。 地蔵尊があるので、ここで西へ寄り道し、橘本王子に向かいます。


阿弥陀寺に橘本王子跡があります。紀州ミカン発祥の地ともされているそうです。


街道に戻り、土橋を渡ります。お祭りの季節なので、あちこちで見かけます。


所坂王子跡が橘本神社にあります。


橋を渡って進みます。風力発電のプロペラがよく見えます。


一壺王子跡が山路王子神社にあります。 ここで県指定の無形文化財の泣き相撲が今の時期行われるようで、 人が大勢集まっていて、土俵が整えられていました。


何度か橋を渡ります。 途中、県道の標識が立つ分岐点がありますが、そちらには進みません。 キツい坂を上り、再び県道に合流します。


それでも坂は続きます。 沓掛児童会館の所には、沓掛の松、弘法井戸、爪書地蔵の案内板がありますが、かすんで読めません。


道が平らになり、集落が見えたと思ったら、拝の峠入り口が見えてきます。 ここから、急勾配の山道となります。 ずっと登り続け、ようやく拝の峠にたどり着きます。


拝の峠に分岐点がありますが、熊野古道の標柱のある方に進みます。 下り坂となります。 イノシシ防護柵に「ここは熊野古道です」と書かれて紛らわしいところが何か所かありますが、 その道には入りません。 万葉歌碑「安太へゆく 小為手の山の 真木の葉も 久しく見ねば こけむしにけり」が建っています。


見晴らしが良く、遠くが見えます。 道の分岐点に岩室城址と標識が建っていますが、3kmあるので寄りませんでした。


有田市内

この場所には、蕪坂塔下王子跡があり、歌碑や説明板など、多く建っています。


太刀の宮があります。ここには夏の陣に関する伝説があるようです。


この辺りの案内板はわかりにくく、最後から2枚目の案内が、最後から1,3番目の交差点に相当します。 十字路とはほど遠い角度で交わっています。


この交差点の場所に、爪かき地蔵があります。 弘法大師が作ったという伝説があります。 室町時代中頃には存在していたとの事です。


わかりにくい案内板の極めつきが最初から5枚目です。これが、最初から3枚目の辻に建っています。 そうすると、奥の道の左を進みそうに思いますが、実はこの写真のところで左を向くと、 気づきにくい道(最初から4枚目)があり、ここを進むことを示しています。 同じ場所にかすれた小さな標識(最後の写真)があり、奥に進んではいけない事を示していますが、 最初は気づきませんでした。


有田ミカンの里ですから、至る所ミカンです。 延々と下っていきます。そして少しだけ広い道に合流します。


山口王子跡となります。昭和初めまでソテツの大木があったそうです。


集落に入っていきます。伏原の墓があり、旅行中に亡くなった人々を弔ったそうで、 地域の墓石をここに集めたとのことです。


宮原警察駐在所前交差点の付近で熊野古道は南東に曲がりますが、 この日はそのまま南下し、駅に向かいました。 ここの地域でも祭りをやっていました。 そして紀伊宮原駅でこの日は終わりました(14:43)。


伊太祁曾~海南
有田~広川
戻る