有田~広川間 (熊野古道(紀州路))


2022年に有田市から広川町の東の馬留王子跡南西まで歩いた記録を記しました。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
11日目(南下)
ノルディック ウォーキング 一部もしくは全ての区間で自転車を手押ししています
2022年01月08日
10:50-15:51
宮原警察駐在所
前交差点付近
井原バス停湯浅駅でノルディックウォーキングを終了し、
レンタサイクルの手押し歩きに切り替えました。
12日目(南下)一部もしくは全ての区間で自転車を手押ししています2022年01月10日
11:07-11:55
井原バス停馬留王子南 

ルート

・ 宮原警察駐在所前交差点付近
・ 宮原の渡し場跡
・ 得生寺
・ くまの古道歴史民俗資料館
・ 糸我王子跡
・ 糸我峠
・ 逆川王子跡
・ 方津戸峠
・ 飛越橋
・ 北栄橋
・ 立石道標
・ 湯浅駅南
・ 久米崎王子跡
・ 参道道の道標
・ 井関王子跡
・ 井関バス停
・ 河瀬王子跡
・ 東の馬留王子跡

有田市

宮原警察駐在所前交差点の先で、南東に進みます。 やがて、踏切を越えます。


有田川の堤防の道路には、札場地蔵があります。 道を挟んで反対側には、天神社があり、室町時代に洪水で2回もここに流されてきたとのことです。


また、渡し場跡の案内もあります。 有田川を渡ります。


しばらく堤防を歩き続けてから堤防を離れます。 国道42号を渡ります。


奈良時代の中将姫ゆかりと伝わる得生寺があります。


さらに糸我村の一里塚がありますが、若木が植えられています。


その先には糸我稲荷神社があります。 大きなクスノキが3本生えています。


その隣に、くまの古道歴史民俗資料館があるので入りました。 藤原定家の日記に基づいた日程もありましたが、大変速いペースで進んでいるようです。 糸我稲荷神社の前に戻ります。道標や案内板が建っています。


雲雀山登り口があります。中将姫の遺構がいくつかあるそうです。 集落を進み、糸我王子跡となります。


雲雀山への登山口が再びあります。 そして、こちらにも糸我王子跡があります。 「水王子社」と「上王子社」があるということですが、 こちらが上王子社なのでしょうか? ここから先、急な勾配を登ります。真冬ですが暑くなりました。


景観は良いものです。弁当休憩をとりました。


そして糸我峠となります。平清盛が生まれたことに関する話が平家物語に記されています。 峠の向こうの景色が見晴らせます。湯浅町に入ります。


湯浅町

急な坂を下ります。夜泣松の石柱がありますが、周囲に松は見当たりません。 北谷池が見えます。水はなく工事中のようでした。 ここからようやく集落が見えます。


行者石という案内板があります。隣の石がそうなのでしょうか。 その先に道六路の石標があります。木の解説板は字がかすれていて読めません。


道六路のすぐ西にある逆川神社に、逆川王子跡があります。 この近くには逆川という川があります。海は西にあるのに、東に向かって流れているからそのように呼ばれています。


街道に戻るとすぐに逆川巡礼橋があります。確かに川は東に流れています。 また、後白河法皇の腰掛け岩の跡があります。 道路の上に岩が乗っていますが、これはサービスとして置いたものでしょうか? さらに進むと、弘法井戸があります。 同名の井戸は、他の場所でも複数見た事がありますが、多分空海が地面を突いたら水が湧き出たとか言うものかもしれません。


そして、方津戸峠となります。 この辺りから細い道が分岐し坂を下っていきます。 すぐにまた広い道に合流します。


ここから町中となります。飛越橋のところで西に曲がります。 川底から出てきた樹齢800年のクスノキが野外展示されています。


山田川の右岸に沿って南下し、北栄橋を渡ります。 風情のある地域となりますが、ここは伝統的建造物群保存地区の少し東です。


しばらく行くと、大きな立石道標が建っています。天保年間のものです。 その先で南東に曲がり、駅の南側となります。

ここから次の駅まで17kmほどです。このため湯浅駅まで行き、レンタサイクルを借りました。 自転車を手押しして歩き、行けるところまで行った後、駅への帰りに自転車を使用するためです。 ノルディックウォーキングのポールはここでしまいます。


線路を潜ります。道標が建っています。


勝楽寺の西側を進みます。 紀伊国屋文左衛門の碑が建っています。 その先、国道42号線に合流します。


広川町

国道の西側には、久米崎王子跡があります。 しばらく進んで、新広橋の手前から堤防沿いを進み、広川町に入ります。 道が分岐する場所では川側の道を進みます。


やがて、少し太めの道に再合流します。 進んでいくと、左不動弘法大師道と記された道標が建っています。 さらに進み、新柳瀬橋を渡って国道42号に合流します。


すぐに国道から分かれます。 やがて広川に突き当たり、国道に戻って橋を渡ります。


広川ICを縫うように歩きます。 井関王子(津兼王子)跡があるはずですが、解説板も見当たりません。 国道に戻ります。


井関バス停の手前で国道から分かれますが、 時間切れのためここで日を改め、2日後に再開しました。 この日もレンタサイクルの手押し歩きをしました。 細い道を進みますが、やがて別の道に合流します。 江戸時代末期の熊野古道(井関村)の長い絵図があります。


旅籠跡の案内板がこの先いくつも見かけます。 短距離だけ、細い道に分かれます。 丹賀蔵王大権現がありますが、伏見稲荷大社、各王子社、数々の菩薩、大黒天、どこかの真言宗寺院など、 てんこ盛りで、摩訶不思議な感じがします。


河瀬橋を渡ると道標を兼ねた供養塔が建っています。


すぐ近くに小川があり、その橋を渡るとそこにも小さな道標があります。 この道標の前に、河瀬(ごのせ)王子跡があります。 昔は「角瀬」「津の瀬」とも言われたそうです。 巨石もあります。


小川沿いに進みます。 鎌倉時代と見られる寄木造の地蔵菩薩立像があるそうですが、建物の中は見えませんでした。 汗かき地蔵と呼ばれているそうです。


いきなり熊出没注意の看板があります。困った事に鈴も何も持ってきていません。


馬留王子跡があります。 また、立場跡もありますが、 ここで駕籠から降りて牛馬に乗って進むのだそうです。


そのまま進み、イノシシ?のための柵が見えます。 この日はここまでとし、次の回はタクシーでここまで来て再開します。


海南~有田
広川~御坊
戻る