広川~御坊間 (熊野古道(紀州路))


2022,2023年に広川町の、東の馬留王子跡南西から、御坊市の塩屋王子跡まで歩いた記録を記しました。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
13日目(南下)
ノルディック ウォーキング
2022年06月04日
10:36-15:52
東の馬留王子跡南紀伊内原駅北駅間が17kmと長いため、前回は駅から5kmほど進み、
今回はタクシーでこの場所に到着
14日目(南下)
ノルディック ウォーキング
2023年01月08日
08:26-14:47
紀伊内原駅北塩屋王子跡 

ルート

・東の馬留王子跡南西
・縛られ地蔵、大峠
・馬頭観音、小峠、石畳道
・金魚茶屋跡
・沓掛王子
・爪かき地蔵
・西の馬留王子跡
・内ノ畑王子跡
・高家王子跡
・紀伊内原駅北
・一里塚跡
・善童子王子跡
・愛徳山王子跡
・道成寺
・海士王子跡
・湯川神社
・日高川
・岩内王子跡
・塩屋王子跡

広川町

タクシーでスタート地点まで来るのは街道歩きで初めてです。 柵のあるところから進みますと、別の柵があり、実際の古道はここを進むように案内板に記されています。 しばらく登り、もう一つの柵を越えます。


やがて、元歩いていた道に合流します。 山道を登っていくとまた柵があり「まむしに注意」「ハチに注意」の看板があります。これで"熊に注意"があれば完璧でしょう。 ちなみに、オオスズメバチのようなハチが飛んでいましたが、急な動きをしないように気を付けてやり過ごしました。


平らな石畳となります。登り続けると、南側に享保年間の大峠の地蔵があります。縛られ地蔵、あるいは痔の神地蔵と言うそうです。 尋ね人があるとき縄をかけ、見つかると解くそうです。縄はかかっていませんでした。


その先に、法華壇道標があり、細い道に入ってみると題目塔があります。石垣に覆われているので、廃寺なのかもしれません。 そして大峠(鹿ヶ瀬峠)の広場に到着します。ここで弁当休憩としました。近くに城跡があるらしいです。


このあと急勾配ですが、道は石や木の枝や様々なものが流れ込んでいます。 正しいルートかと心配になったほどです。


小さな馬頭観音があります。馬の供養のために建てられたとあります。 さらに進むと小峠となります。

日高町

小峠から503mの石畳の道になりますが、現代人の装備では歩きにくいものです。 案内板のあるところで石畳は終わりますが、そこから先は、現代に整備された石畳です。


熊野古道散策公園があり、そこに三春滝桜(福島県)が植えられています。 やがて現代風石畳は終わります。


板碑前休憩所の所に、題目板碑がいくつも建っています。 これらは室町時代の相当古いものです。


金魚茶屋跡の手前では、公衆トイレもあり休憩できます。 スマホで地図を見ようとすると、ここは圏外でした。 その先、家が見えてきて、宿場である金魚茶屋の案内板が建っています。 金魚が飼われていたそうです。


道を渡った後、山裾を進み、この道に合流します。


この辺りに沓掛王子があります。 弁財天が祀られています。


しばらく進むと、法華経塚遺跡の碑が建っています。 その先には爪かき地蔵があります。 弘法大師が岩に爪で刻んだという言い伝えがあります。 地蔵尊は水をかけると浮かび上がり、信仰心の無いものは見えないとのことです。 私は見えないはずなのですが、水をかけなくても見えました。


細い道を進み続け、やがて広い道に合流します。


広い道から一時的に分かれ、再び合流したところに四ッ石聖蹟地があります。 後鳥羽上皇が休憩したそうですが、生前に29回も熊野参詣をしたそうです。


また広い道から一時的に分かれて再合流しますが、その先に、西の馬留王子跡があります。 藤原定家の日記には記録がないそうで、後の時代に建てられたらしいです。


さらに一時的に道が分かれる区間があり、その先でも分かれます。これが4回目です。


一里塚跡があるのですが、非常に小さな石柱が塀に挟まっているだけなので 見落としてしまいました。 その先に雨司神社の案内板があります。名前の通り雨乞いに関係し、山の上にあるそうです。 そして広めの道に合流しますが、再び分かれ、また合流します。


なめら橋を渡ります。 その先に、内ノ畑王子跡があります。 槌の王子ともいい、槌を作って祀る風習があるそうです。


開けた所を南下し続けます。 直線距離で1.6km進んだところでT字路となりますので、東に曲がります。


やがて、休憩所がありますが、ここに豊萩の句碑があります。 ここから奥に入ると内原王子神社あるいは高家(たいえ)王子があります。 ここには藤原定家の歌碑(萩原や 野べより野辺に うつりゆく 衣にしたふ 露の月影)が建っています。 神社の隣の西川には愛子の渕の説明があります。 先天盲だったことを苦に身を投げ、助かった伝説とのことです。


西川を渡り、他の道に一瞬合流し、反対側から分かれます。 跨道橋を潜り、紀伊内原駅に繋がる道との三叉路で日の区切りとしました。


1kmほど進むと、一里塚跡があります。 大池の前には弁財天山古墳の案内板が建っています。


御坊市

地蔵の道標があります。 しばらく進むと、善童子王子跡となります。


川を渡り、細い道になります。道が枝分かれした場所がありますが、南に進みます。


あるところでまた道が分岐していますが、南東に進みます。 そのあと、さらに細い道となりますが、ここに愛徳山王子跡があります。


細い道を進むと、やがて舗装道に出ます。


宮子姫と吉田八幡神社の案内板があります。宮子姫伝説のストーリーが解説されていました。


この北には道成寺(日高川町)があるので寄り道します。 宝物殿(撮影禁止)に、国宝や重要文化財の仏像がありましたが、なぜかパキスタンのガンダーラ仏(卑弥呼の時代)もあります。どんないきさつで置かれているのでしょうか。 道成寺は安珍・清姫伝説で有名ですので、日高川甚句の囃子言葉「じゃ(蛇)になってもこの川を、渡らにゃならんとザーンブザンブ~~」が頭の中で思い浮かびます。 門前の売店は「つりがねまんじゅう」とありましたが、ネーミングに引きました。


山沿いに進むと、海士王子跡があります。


線路沿いに進み、重力(しこりき)踏切を渡ります。


中学校を超えたところで、街道の西に寄り道すると、湯川子安神社があります。 「小松原館跡」「此の地は中世亀山城主湯川氏居館の跡なり」と書かれた石柱が建っています。 樹齢1000年ほどのクスノキも生えています。


街道に戻り進むと、道がクランクとなったあと細くなります。 街道の西には2か所「石敢當」という魔除けがあります。和歌山県内ではここだけとのことです。


2つめの石敢當に至る手前には法林寺もあります。甲斐武田氏の一族の湯川氏ゆかりの寺です。 その南の九品寺の前を通り、県道を横断して進みます。


広い道に突き当たりますので、北北東に伸びる道を選んで進みます。 遠くの山に風力発電設備が並んでいるのが見えます。 やがて日高川の堤防道に突き当たります。


日高川を、清姫とは逆方向に渡ります。堤防道を南下します。この辺りで弁当休憩を取りました。 やがて堤防から離れ、細い道をくねるように進みます。


太めの道に合流し、コンクリート舗装がアスファルト舗装になります。 岩内王子(焼芝王子)と岩内1号墳(有間皇子の墳墓の説がある)の案内板があります。 岩内王子は、この南のコミュニティー館前にありました。


そのまま南下を続け、橋と県道を渡ったところから、坂道を登ります。


中学校の西を南下します。 やがて、西に曲がります。 「舞妃蓮 天皇・皇后両陛下ゆかりの蓮」という案内板が建っています。 池もありましたが、完全にシーズンオフでした。


住宅地のある場所で南に曲がると案内板があり、ここから未舗装道を進みます。 ルートは案内板にあった写真通りに進みます。


やがて道は突き当たり、路地裏の暗渠道を南に進みます。 円満寺の前を通ったのち、舗装道に出ます。 ちなみにこの道を北に進むと(円満寺の西あたり)、熊野古道の案内板がありますが、そこには少し違ったルートが記されていました。


舗装道を南下します。 森畠医院前には「医家羽山氏顕彰碑」とあります。 羽山氏は江戸時代末から明治時代にかけて医院を解説していたそうで、南方熊楠と親交があったと書かれています。 その先で塩屋王子跡となります。


塩屋王子跡の入口には天保年間の鹽屋王子祠前碑が建っています。碑文は漢文で、現代語訳も記されています。 書いた人は仁井田好吉です。 読むとこの周辺の詳しい地誌が具体的かつ格調高く書かれていて、現代人的な感性も感じさせるもので、よほど優れた人にも思えます。 坂道を上がると、塩屋王子神社、御所の芝(後鳥羽院や護良親王の行在所)、歌碑があります。 この日はここで終了しました。


有田~広川
戻る