御坊~岩代間 (熊野古道(紀州路))
2025年に御坊の塩屋王子跡から岩代駅まで歩いた記録を記しました。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
15日目(南下)
| 2025年01月12日 13:22-16:33 | 塩屋王子跡 | 印南港交差点 | |
16日目(南下)
| 2025年01月13日 09:49-14:04 | 印南港交差点 | 岩代駅 |   |
ルート
・塩屋王子
・祓井戸観音と八十八仏
・一里塚
・清姫の草履塚
・広畑一号墳、二号墳
・御首地蔵尊の案内石柱
・仏井戸
・上野王子
・清姫の腰掛石
・御坊市・印南町境界<
・叶(津井)王子
・印南港交差点
・かつお節発祥の地碑
・石仏石塔群
・斑鳩王子
・切目王子
・切目駅
・切目中山王子
・長い坂
・徳本上人名号碑
・有間皇子結び松の記念碑(近隣に歌碑)
・岩代王子
・岩代駅
御坊市
塩屋王子から進みます。
王子川を渡ります。
街並みを見ながら光専寺の前を通ります。
細い道に入ります。
その先、2回ほど曲がります。
案内板のある所からは良い眺めです。
この場所で海側の道を進みます。
祓井戸観音と八十八仏があります。
国道42号に合流します。
公園には案内板と顕彰碑があります。
やがて再び国道から分かれます。
すると、一里塚跡があります。
やや細めの道に分岐します。
清姫の草履塚があります。
清姫が安珍の動向を把握すると、草履を脱いで後を追ったという伝承です。
再び元の道に合流し、続いて国道に合流すると、海の景色が見えます。
その先部分的に国道から分かれているように見える場所があります。
国道からまた分かれるのですが、この近くに広畑一号墳と二号墳がありますので寄ってきました。
御首地蔵尊の案内石柱があります。
国道に合流ししばらくしてまた分かれます。
和歌山高専があります
小学校の前を通って進むと、仏井戸の案内があります。
仏井戸まで寄り道すると、井戸の内壁に石仏が彫られていますが、通常は水面下で見えません。
このような形態は珍しいようです。
さらに進むと上野王子跡があります。
元々は仏井戸にあったようですが、江戸時代に移設されました。
清姫の腰掛け石があります。
安珍の追跡中に休息したとあります。
国道に接触してまた分かれますが、三つに分かれています。
真ん中の道を進みます。
小さなお堂の前を通り、橋を渡って国道に合流します。
御坊市、宮子姫生誕之地の標柱が建っています。
宮子姫は聖武天皇の生母です。
印南町に入ります。
印南町
延々と進みますが、途中国道から一時的に分かれる場所があります。
さらに進んで、跨道橋の下を潜ったあと、細い道へと分岐します。
途中曲がるところもありますが、叶(津井)王子社跡となります。
叶王子から下っていき、舗装道に合流した後、国道に合流します。
印南港交差点で日の区切りとしました。
ここから国道の南側を進みます。
かつお節発祥の地碑があります。
1600年代に開発され、そこから各地に広められたとあります。
漁港の中を進みます。
そしていったん国道42号に上がります。
橋を渡って細い道に入ります。
坂を登っていきます。
石仏石塔群があります。
坂を下って橋を渡った後、国道に合流しますが、その後再び分岐します。
斑鳩王子があります。
一時期印南八幡社に合祀されていたとあります。
ここから国道に降りて進みます。
地震観測所があります。
もしかしたら旧道はここの辺りに降りてきているのかもしれません。
コンビニの付近で国道から分かれます。
切目王子跡の手前の看板があります。
その先が切目王子跡となります。
拝殿の左側にあるのが16mのホルトノキです。
また、後鳥羽上皇一行が和歌をしたためた切目懐紙の説明があります。
この他にも摂社や碑などがあります。
集落に入ります。
そして切目橋を渡るはずなのですが、真新しい橋脚以外は何もありません。
やむなく迂回しました。
対岸からまた歩き始めます。
やがて切目駅となりますが、線路の下を潜って進みます。
光明寺の前を通ります。
やや入り組んできますが、案内板通りに進みます。
坂を登る途中に若宮社遺跡があります。
この先の中山王子社より古いですが、そこへ合祀されて存在しません。
切目中山王子に向けて、案内板に従い何度も曲がりながら坂を登っていきます。
遠景が見えます。
そして中山王子神社となります。
弁当休憩の後、さらに先に進みます。
ここからかなりの間、山道です。
ところどころ、くくりわなの警告が記されています。
延々と下り坂になります。
道が東へ分岐するのでそこに進みますが、分岐点に徳本上人(1758-1818)名号碑が建っています。
当時多かった行き倒れや変死者の供養塔でもあるそうですが、私も気を付けることにしたいと思います。
この辺りは海の景色が良く見えます。
石で囲われた石塔があります。
やがて国道に合流します。
万葉歌碑がここにあったそうですが移転したとあります。
岩代の結び松の碑が建っています。
658年、謀反のかどで連行される有間皇子が、
無事を祈って松の枝を結んだ万葉集の歌「磐代の 浜松が枝を 引き結ぶ ま幸くあらば また還り見む」についてのものです。
有間皇子は結局処刑されてしまいました。
この歌碑(先の移転したという万葉歌碑)が少し内陸側にあります。
しばらく国道を進み、川を渡った後、国道を潜って細い道を海側に進みます。
道が分岐します。
この分岐の北側を行くと、線路を越えたところの波打ち際に、岩代王子跡があります。
また、南側が街道ルートで、すぐに岩代駅となります。
ここでこの日は終了しました。
広川~御坊
戻る