西宮~大阪間 (中国街道)


東進長距離ルートとして、2008年に西宮から大阪・高麗橋まで歩いた記録を記載しました。 同年、不正確だったルートは歩き直しています。逆方向には、2014年に歩いています。 2回目歩きの時の写真は、左下角をカットしています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進長距離ルート2日目2008年03月29日
12:30-17:23
西国街道との辻JR加島駅近辺歩き始めは西国街道のJR甲南山手駅(11:38)
東進長距離ルート3日目2008年04月05日
10:44-13:45
JR加島駅近辺高麗橋歩き終わりは京街道の地下鉄太子橋今市駅(16:32)
修正歩き2008年05月10日
 
尼崎市竹谷小貴布禰神社不正確だった区間を歩き直す。
修正歩き2008年06月22日
11:37-12:01
神崎川加島東バス停不正確だった区間を歩き直す。
修正歩き2008年06月22日
12:22-13:39
淀川難波橋不正確だった区間を歩き直す。
2回目歩き(西進)2014年05月25日
10:28-11:58
高麗橋十三駅 
2回目歩き(西進)2014年05月31日
09:58-11:23
十三駅JR尼崎駅東 
2回目歩き(西進)2014年06月21日
09:44-13:33
JR尼崎駅東西国街道との辻 

ルート

・西宮の中国街道分岐点
・神崎川
・武庫川
・貴布禰神社
・尼崎城下
・残念さんの墓
・JR鹿島駅近辺
・三津屋
・淀川
・茶屋町
・高麗橋

西宮市内

西国街道歩きに引き続いて中国街道に入り、大阪に向かって歩き始めます。


津門川を渡ったところで小さな店があったので、 ここで定食を食べた後、さらに東へと歩き始め、阪神と阪急の今津駅の間を通過しました。


寺社の前を通ります。そして名神高速を潜ります。


このあたりに道標がないかと一応は注意して歩いていたのですが、 なかなか見当たりません。 旧国道と表示されている道はだんだんと広くなっていきます。 神戸市内では、古くからの道標もありましたし、新しい道標が建てられていたりしたのですが、 西宮ではこの標識以外にそれらしきものは見つけられませんでした。 新川橋を渡り、六石の渡し(どこにあるのか良くわかりませんでしたが)を通ります。 すぐ近くの甲子園ではセンバツの真っ最中のようでした。 商店が増えていきます。
やや古い建物もあります(最後の写真)。 2回目歩きの時は残念ながらありませんでした。


この先には岡太神社があります。 ここで祭られているのは、天御中主大神という日本神話の最高神でした。 境内には幾つかの碑があり、解説も付けられていました。 平重盛、明智光秀の武将、大岡越前守忠相などの名を見ることができます。

尼崎市内

ここからすぐ先に、武庫川橋があります。 興味深いのは、中国街道に掛けられた橋の名は、 川の名になっているものが多いことです。 それだけ重要な街道だったのでしょう。 この川を渡るといよいよ尼崎に入ります。


橋を渡ると、中国街道は北へと続く細い道となっています。 ここにある坂は「雉が坂」と呼ばれていて、 豊臣秀吉が明智光秀の動きを察知した逸話が残っています。


ここから先は、路地に入ります。 大通りから開放され、ほっとしたひと時でした。 しばらく歩くと、大庄小学校に突き当たってしまい、 また大通りに逆戻りします。


この大通りは琴浦通りと呼ばれているようです。 幾つか案内の表示や解説もありました。 案内板の少ない芦屋市・西宮市は見習ってほしいところです。


街道が短い区間の路地に入り込むこともありました。 大通りであっても、道路沿いに少し古い建物が建っていることが結構ありました。


竹谷小学校のところから先、ルートが良くわからず、歩きなおしました。 竹谷小学校からそのまままっすぐ進んだところには道標があります。 道標で南に曲がります


1回目歩きの時、道標から貴布禰神社までのルートは曖昧でしたが、神社の南側の43号を通るようです。


1916年建築の鉄筋コンクリートの本町ビルが建っています。 しばらく歩くと、街道は南に曲がります。 ここで阪神高速下のトンネルをくぐります。


そして、旧左門殿川を渡ります。 周辺は尼崎城のあったところですが、築城に伴い中国街道は南に迂回させられたため、 このようになるようです。 また、この橋のふもとに古い標柱がありましたが、 何らかの塗料でイタズラされた形跡があります(写真の反対側にもあります)。 6年たった逆行歩きの時もまだ残っていました。 文久年間の標柱に落書きするのは全く信じがたく、許されません。


街道は東に曲がります。 川をわたると、大黒橋の記念碑が建っています。 長崎に持ち込まれた象を江戸まで運ぶために中国街道を通ったと書かれています。 ここで写真を撮っているとおばさんが話しかけてきました。 この付近は昔土地が低くて、しょっちゅう冠水し、船で行き来したとのことでした。 確かに、築地という地名がこのあたりにはあります。 また、阪神国道の北にある小学校に尼崎城の解説があることや、 南に浄化センターがあって、港が見られると教えてもらいました。 とりあえず、ビオトープのある浄化センターで休憩しました。


続いて、街道は北に曲がります。 大物橋の跡、義経と弁慶の隠れ家伝承の大物主神社が建っています。


大物駅の西には大物くずれの戦跡碑(応仁の乱)があります。


大物公園沿いに進みます。 公園の東側に、蛤御門の変ゆかりの残念さんの墓があります。


やがて大通りからそれて、またほっとするような情景になります。 ここで道標を見ることができます。


このあと、高校の隣や細い道を通ります。道は何箇所かで曲がります。


JR線を越え、神崎川に出ます。

大阪市内


そして、神崎川の神崎橋に至ります。 昔は、橋の北の金毘羅さんの石灯籠の辺りが神崎の渡しでした。
ここから先は2か所ほどルートの修正歩きをしています。 1回目歩きでは阪神高速11号に差し掛かったところを日の区切りとしました。 この付近は、同年6月22日にルート修正のため歩きなおしています。 橋の北側の地点(2枚目の写真)から進み、 新幹線の高架をくぐると冨光寺があり、 境内に少し古そうな碑がありました。


この先には、香具波志神社があります。 東側にある鳥居は寛延年間のものでした。 そして、十三筋に至ります。


ここから第3日目の写真に戻りますが、 広い十三筋に沿って歩くと、路地への入り口に到着します。 路地に入ると、町工場が多くある地域のようでした。 途中、高圧線の掛かる道路を越えて進んでいくと、三津屋公園があります。 どこにでもあるような公園ですが、ちょうど桜が満開でした。


何度も十三筋に接触します。


途中、「三津屋中国街道踏切」があり、街道の名を確認することができました。 この近くには長楽寺の碑も建っていました。


ここから先もやはり十三筋と何度も接触しながら街道は続いていきます。


十三公園や商店街を越えた先には、 もはや街道は残っていないようです。
ちなみに最後の写真は、逆行歩きをした時のもので、 3か月近く前に十三駅前の商店街が火事で焼失し、 立ち入り禁止になった部分です。老舗店が多かったようです。


十三を突っ切った先には、十三大橋があります。 堤防の上には十三渡し跡の説明と碑があります。 説明によると、ここは沢山の人で賑わい、多くの茶店があったそうで、 十三焼餅はその名残とのことでした。 1878年には木橋ができて渡しは無くなり、1909年には新淀川の開削で川幅が広がったため、 南側の渡しは川底です。


淀川を渡り、対岸の中津に着くと、そこには道標がありました。 大正9年に建てられた道標のようで、「池田四里」「高麗橋一里」などの文字が見えます。
街道は3枚目の写真付近から伸びているようです。 しばらく歩くと、古そうな交番があります。


このあたりは、ちょっと昔風の地域が残されています。 以前歩いた中崎町も近く、 雰囲気が似ています。小さな商店街もあります。


線路をくぐった先の交差点で、昭和14年に建てられた碑があります。 「元萩之橋」と書かれています。 ここから北へ行くと能勢街道です。 阪急線を2回潜り、梅田駅の近くとなります。


茶屋街の繁華街には鶴乃茶屋跡があります。


茶屋町を越えて大通りを縫うように歩き、細い路地に入ります。 ここから先は寺社の多い地区となります。


国道1号、西天満小学校を越えると、一部に街道風情を感じる街並みがありました。 堂島川に到着します。


難波橋の隣では京阪中之島線の工事を行っていました。 逆行歩きの時には、すっかり出来上がっています。 対岸には、大阪俵物会所跡の碑があります。 説明によると、江戸時代、フカヒレ、干なまこ、干あわびなどの特産品が長崎経由で中国に輸出されていたそうで、 幕府指定の商人が専権を持っていたそうです。また、これらの品が貿易の決済にも用いられていたそうです。 1777年に備後町から会所がここに移されて、明治まで続いとのことです。
一方、大阪証券取引所(今は合併して大阪取引所)の前に大きな五代友厚像が建っています。


ここから少し南に、続いて東に進み、終点の高麗橋に到着します。 この橋のかかる東横堀川は、大阪城の外堀として改修され、高麗橋もその頃掛けられたらしいとあります。 また、里程元標跡の碑もありました。 里程元標は、明治時代に設置され、西日本主要道路の起点とされていました。

京街道もここから京都に繋がっていますので、 さらに歩き続けることにしました。


西宮市内
大阪~守口
戻る