大阪~守口間 (京街道)


このページは、東進の長距離ルート第3,4日目のときに作成したものに、 2回目の西進歩き時の写真を追加したものです。 2回目歩き時の写真は年が違うため、左下角をカットしています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進の長距離ルート第3日目 2008年4月5日
13:45-16:32
高麗橋 地下鉄太子橋今市駅 実際の歩き始めは、中国街道の加島(10:44)。
東進の長距離ルート第4日目 2008年4月12日
10:57-11:23
地下鉄太子橋今市駅 京阪守口市駅近辺 実際の歩き終わりは、京阪御殿山駅(16:39)
2回目歩き(西進) ノルディック ウォーキング 2014年10月18日
13:28-16:09
京阪守口市駅近辺 高麗橋  

ルート

・高麗橋
・大阪城近辺
・京橋駅
・太子橋今市駅
・京阪守口駅

大阪市内

京街道は昔大阪城京橋口が基点だったようですが、 やがて高麗橋が起点となったそうです。 秀吉によって整備された文禄堤に沿った街道です。 本来京街道は、京都に向かう道のことを指し、下りは大坂街道というようです。 この京街道は東海道に含まれ、 東海道57次となるようですが、資料によると、 時間と船賃の関係で、上りだけ京街道、下りは淀川を船で下ることが多かったようです。 紀貫之の土佐日記のように淀川上りするのは少数派ということでしょうか。

中国街道経由で高麗橋に到着した私は、そのまま京街道を歩き始めました。 天神橋近くの前島密胸像の前を通って進むと、熊野街道の基点と八軒家跡があります。 歴史の散歩道とある標柱もありました(上町台地には史跡が沢山あります)。 熊野街道は昔半島だった上町台地を南に下り、熊野三山に続くものです。 平安時代は貴族が、室町時代には武士や庶民が盛んに熊野詣をしたとのことです。 八軒家は、京と大坂を行き来する三十石舟の船着場で、 乗船客は一日9000人に達し、ここには八軒の船宿があったとのことです。 徳川慶喜が江戸への脱出ルートとして通ったとの記録もあります。


その先、京阪天満橋駅を越えます。 さらに大阪城の北を進みます。 元々は大阪城京橋口が京街道の起点でしたので、 とりあえず大阪の象徴である大阪城だけは写真に収めました。 京橋口には、京橋川魚市場跡の碑が建っています。 慶長年間から明治まで、川魚を独占的に扱う市場だったようです。


京街道ではなく「北大阪自転車道」なる標識もありました。 大阪城北詰駅近くには、 昭和13年に建てられた野田橋跡の道標を見つけることができました。
東に進むとやがて京橋ですが、 京阪京橋駅の真ん中を突っ切れないので、西側に迂回しました。 駅前にある道標は文政年間でした。


また、京橋にあるJRの高架には、京街道と明記されていました。 高架をくぐるとすぐに商店街となります。 商店街には京街道の説明版もあります。


アーケードを抜けてさらに進んでいきましたが、 京街道を示す真新しい道標を見ることができます。 これと同じ特徴の道標の数は非常に多いですが、 文化に対する意識が感じられて嬉しいものです。


野江内代駅周辺は駅の西側を回りますが、少し複雑です。


京街道の名を見かけます。 この先を進むと都島通の商店街に出ます。 貨物線を潜ります。


都島通りを離れたり横断したりしながら、 関目5丁目交差点を超え、北東に道なりに進みます。


阪神高速12号線下の古市橋を通りますが、 この橋は城北運河に掛けられたもので、昭和12年11月にできたそうです。 その先は京街道の説明版、商店街と続きます。


さらにこの先で、 森小路京かい道商店街のアーケードに入ります。 京街道案内板もあります。


商店街を抜けて歩き続けます。木犀の陣屋跡の案内板の前を通って、 国道1号線に合流します。 1回目歩きでは、大阪市営地下鉄太子橋今市駅で日の区切りとしています。

守口市内

守口市を示す標識が立っています。
この先、複数の資料でルートが異なっているなど迷いました。 大通りから離れると、景星地蔵尊、実悟上人荼毘所旧跡があります。


すぐに、アーケードに入ります。 そしてアーケードを抜けて歩き続け、日吉公園の前を通ります。


そのまま街道を守口市中心部に向けて進みました。 京阪守口市駅周辺のルートは複雑でわかりにくいため、 それを案内する複数の資料もありましたが、高をくくっていたため、 道を間違えてウロウロしました。 事前に比較検討しておけば良かったと思います。 しかし、このあたりは古いものが残っており、 また新しい道標で幾つか案内もされていました。 守口市の街道整備はしっかりしていると思います。


西宮~大阪
守口~枚方
戻る