城陽~奈良 (山背古道)


1日目(2018年2月17日)に城陽駅から山城多賀駅近くまで、 2日目(2018年3月4日)に山城多賀駅の北まで、 3日目(2018年4月1日)に棚倉駅まで、 4日目(2018年4月14日)に木津駅北西まで、 5日目(2018年5月12日)に平城山駅北まで、 6日目(2018年5月19日)に近鉄奈良駅まで歩いた記録を記しました。 この後、別ルートとして山の辺の道に続く道を歩いています(2018年6月16日)。

第1日目ルート(半日)ノルディック ウォーキング

(1) 城陽駅
(2) 水度神社
(3) 鴻ノ巣山展望台
(4) 鴻ノ巣山運動公園
(5) 友愛の丘
(6) 森山遺跡
(7) 長池駅

第2日目ルート(短時間)

(1) 長池駅
(2) 長池陸軍練習場道標
(3) 青谷梅林
(4) 中天満神社
(5) 未舗装区間
(6) 松井邸クロマツ
(7) 多賀北部公民館

第3日目ルート(半日)

(1) 多賀北部公民館
(2) 谷川ホタル公園
(3) 井手町自然休養村
(4) 玉川の水車
(5) 蟹満寺
(6) 不動川
(7) 棚倉駅

第4日目ルート(半日)

(1) 棚倉駅
(2) 水害記念碑
(3) 椿井大塚山古墳
(4) 旧上狛町役場跡碑(2カ所)
(5) 上狛茶問屋街
(6) 泉橋寺
(7) 木津川
(8) 木津駅北西

第5日目ルート(半日)ノルディック ウォーキング

(1) 木津駅北西
(2) 天王神社
(3) 岡田国神社鳥居
(4) 上人ヶ平遺跡
(5) 歌姫瓦窯跡
(6) 平城山駅北

第6日目ルート(半日)

(1) 平城山駅北
(2) 鹿川沿い
(3) 梅谷口交差点
(4) 黒髪山トンネル跡
(5) 鴻ノ池運動公園
(6) 佐保川
(7) 近鉄奈良駅

第6'日目ルート(半日)

(1) 梅谷口交差点
(2) 奈良豆比古神社
(3) 北山十八間戸
(4) 正倉院
(5) 東大寺大仏殿
(6) 若草山
(7) 春日大社

城陽市内

山背(やましろ)古道は、史跡などを巡ることのできる山沿いに設定された散策路で、 古代の人が本当にコース通り歩いていたわけではないのですが、 番外編として歩くことにしました。

城陽駅から14:03に歩き始めました。線路沿いを南下した後、東に曲がります。 途中、木道のような歩道があります。 緩やかな上り坂を進むと水度(みと)神社となります。 延喜式以前の風土記に記載がある神社で、本殿は重要文化財です。


シイノキ代表木の所から、鴻ノ巣山に向けて進みます。途中休憩所があります。


さらに進むと、山頂の展望台となります。 ここで、雪が横殴りに吹き付けてきました。 降水確率が低いため何の準備もしていなかったので、 おさまるまでじっと20分近く待機してから、 山を下り始めました。


鴻ノ巣山運動公園の中を突っ切り、府道256号線に出て南西に進みます。


送電線鉄塔のすぐ先から、山背古道は分岐しています。 階段になった山道を進むのですが、看板には「仮設 山背古道」とあります。 府から占有許可をもらったという意味ですが、古道と仮設の語の組み合わせは奇妙なので、 表現に工夫がいるのではないでしょうか。 ここを進むと、友愛の丘(青少年野外活動総合センター)があります。 ここも突っ切って反対側の道に出て南下します。 建設中の新名神高速道路はこの辺りを通るようです。


太い道を渡り、さらに進むとT字路になりますので、ここで南に曲がって、信号機の先の細い道を西に進みます。 道路には所々山背古道のマークが記されています。


住宅街の中に森山遺跡が現れます。ここは縄文、弥生、古墳時代の集落の跡です。 モニュメントもあります。今度はみぞれが降ってきたので、木の下でしばらく待機しました。 その先で階段を下り、長池駅となります。 雪やみぞれで参っていたので、この日はここで終了しました(16:13)。 次は、12:26頃に歩き始めました。

ちなみに、駅前の案内板と、山背古道推進協議会からダウンロードしたルートは、駅周辺で微妙に違います。 現代に設定された道ですから、細かいことは気にせず、駅を通り抜ける前者のルートで歩くことにします。


駅前から奈良街道に出ますが、道路がカラー舗装されていました。 周囲はイベント一色で、模擬店も多くありました。 道沿いに問屋場跡の案内がありました。 この辺りで一本西の道に移ります。


しばらく進み、東へ曲がります。 踏切を越えて進むと、普通の道標と、「長池陸軍練習場道」と記された道標が建っています。 ここで細い道に入ります。「観音堂巽畑のシブガキ」があります。 しだいに梅の木が増えてきます。


梅ばかりになってきますが、この辺りは青谷梅林となっています。 しばらく進み、集落となりますので、東に曲がります。 すると中天満神社があります。ここには6世紀後半頃の黒土古墳群があります。


細い道を進み、龍福寺の入り口となります。 少し西に進んでから、南下していきます。


広めの道を渡って、そこから続く細い道を進みます。 舗装されていない場所もあります。


道はカクカクと曲がり、東へ進むようになります。 道路に埋め込まれている山背古道のマークに、署名入りのものがよく見られます。 道の南側に、樹齢200年ほどの「市辺南垣内、松井邸のクロマツ」があります。


北東、東と向きを変えて進み、国道307号線を渡ると、青谷川となります。 ここを渡って、西に進みます。 さらに青谷バイパスを潜って、池の横を進みます

井手町内

府道70号に合流します。そのまま南下し、多賀北部公民館の前で終了しました(14:21)。 この日は足を捻ったためか、痛みがありましたので、時間の割に短距離となりました。 次は、12:19から歩き始めました。


しばらく進んで、集落の中の細い道を何度も曲がります。途中、元禄時代の地蔵尊があります。


やがて、南谷川に面した谷川ホタル公園となります。


川沿いに下流へと進みます。桜が満開の季節でした。 線路の手前で川を渡って進みます。 道は細くなり、上り勾配となります。


のどかなところを進みます。やがて舗装道に出て、そのまま下っていきます。 井手町自然休養村のところで曲がります。


山のへりの道を歩いて行きます。行き先案内のあるところで、突然非常に細い道となります。


細い道を抜け、集落に入ります。南へ、続いて東に曲がり、府道321号線に出ます。


椿坂公園の横を通ります。ルートを間違えたので、写真は2019年2月9日に再び歩いた時のものです。 井手町街づくりセンターがあります。 ちなみに1,2枚目は玉水駅から向かう途中で見かけた、井堤寺跡です。天平時代に橘諸兄が建てたともいわれています。


この季節はどこも桜祭りです。 玉川の辺りに水車がありますが、江戸時代は搾油業が盛んだったそうです。 また、井手の玉川は数多くの歌に詠まれています。 (例えば、藤原俊成「駒とめて なお水かはむ山吹の 花の露そふ 井手の玉川」)。


そこから南下すると、橘諸兄公旧址の案内がありました。 2019年2月9日に同じ場所を訪れ、寄ってみました。 この時はわからなかったのですが、 どうもこれは有名な偽文書の「椿井文書」の絵図に基づくもので、墳墓ではないようです。


2回ほど曲がって渋川沿いを西に進みます。

木津川市内

続いて東に曲がり、さらに進んで今度は西に、そして南に進みます。 この辺りから旧山城町です。 やがて天神川を渡ります。


綺原神社の所から南に進みます。すぐに蟹満寺となります。 ここには国宝の釈迦如来像(白鳳時代)があります。


ずっと南下していきますが、やがて踏切を渡り、線路に沿ってさらに南下を続けます。


不動川を渡り進みます。ここには今昔物語にある蟹の恩返しの民話の解説板があります。 読んでびっくりしたのですが、この話は、

「村人が食べようとしている蟹を、娘が魚と交換に助ける」→ 「蛇に食べられそうな蛙を助けるため、娘の父が、娘を嫁にするからとうっかり失言する」→ 「蛇が娘を引き取りに来る」→ 「娘が蔵に閉じこもりお経を読み続け、観音菩薩に救いを求める」→ 「怒った蛇は暴れるが、無数の蟹が蛇を攻撃して倒し、蟹はそれで命を落としてしまう」→ 「蟹と蛇の鎮魂のためお堂を建てたのが今の蟹満寺となった」

というものです。蟹の身代わりとなった魚も悲劇ですし、結局蟹の犠牲は多大ですし、父親の失言も相当なものですし、 蛇は約束通りに来たのに殺されてしまうし、得したのは何もしていない蛙だけではないでしょうか。 まあ、現代人である私の感想ですが。


集落の中を曲がったりしながら踏切を渡り、棚倉駅前となります。この日はここで終了しました(15:03)。 次は14:57に歩き始めました。


JR線を潜り、交差点をまっすぐ進みます。鳴子川を渡ります。 公民館の前には、水害記念碑があります。昭和28年に300人以上の死者が出たとのことです。


一時的に県道70号に合流します。椿井大塚山古墳の案内があります。 古墳はJR線の向こう側ですが、JR線自体古墳を切断する形で通っています。


後円部に登ることができます。ここから景色が見渡せます。この古墳は卑弥呼の時代とのことです。 古墳から再び山背古道に戻ります。


阿彌陀寺の前を通り、行き先案内のあるところで、1本東の道を南下します。 池の前を通ります。


少し広い道に合流します。上狛小学校、西福寺、旧上狛町役場跡碑の前を通ります。 旧上狛町は1956年に合併で山城町になり、2007年にさらに合併して木津川市となります。


国道24号を渡ります。ここにも旧上狛町役場跡がありますが、移転したのでしょうか。


しばらく進むと上狛茶問屋街になります。神戸開港で宇治茶の輸出が盛んになり発展した場所です。 何社も並んでいましたが、一番目立つ建物は伊右衛門ブランドで知られる福寿園山城工場です。


東に曲がって進むと、行基によって創建された泉橋寺があります。 昔はここより西側に泉大橋があり、その守護・管理のために建てられたそうです。 この前に大きな地蔵石仏があります。


泉橋寺の前から階段を登って木津川堤防に出て、ここより東にある橋を渡ります。


橋を渡って旧木津町に入り、西に進み、そこから南下していきます。 JR片山線を渡り、木津駅の北西でこの日は歩くのを終了しました(17:03)。 次の回は15:03に歩き始めました。


この日はカメラを忘れ、スマホで撮っていますので、写真の体裁を変えています。 常夜灯のあるところで南に曲がります。 工事中の正覚寺があります。 その先には、天保年間の常夜灯と地蔵堂が並んでいます。


室町時代創建とされる天王神社の前を通ります。 道は西に曲がります。


井関川を渡り、南東に進みます。 やがて細い道に入り、南へ進みます。


道標や宝篋印塔、お堂が一つの場所にありました。 その先東に曲がり、いずみホールの前を通ります。


続いて南に曲がり、高架の手前で東に曲がって井関川を渡り、国道24号を潜ります。 目の前には、岡田国神社の鳥居があります。


ここから井関川沿いに南下します。 溜め池があり、踏切を渡ったところにも別の溜め池があります。 橋を渡ります。


県道を南下し、すぐに細い道に入ります。 狭い集落の中の道なので、この先くねくね曲がっています。


丘に鳥居が見えます。続いて、さらに細い道に分岐します。 池の前を通ります。


山背古道のルートが記されるのはこの付近までですが、さらに先を進みます。 ショッピングセンターに突き当たりますので、東側に迂回します。 木津ICに繋がる広い道を横断します。 するとすぐに上人ヶ平遺跡があります。


この遺跡は弥生時代から室町時代までの複合遺跡です。 奈良時代の瓦窯跡群がある他、古墳群もあります。


JR線を越えて国道24号に出た後、鹿川沿いに南下します。 2つめの池の所で川を渡り、さらに川沿いを進みます。 佐保台西町街区公園の奥に入ると、歌姫瓦窯跡があります。 ここの瓦が平城京に供給されたようです。 奈良市に入ったその先のトンネルの入り口が見えるところで歩き終わりました(17:35)。 ここは平城山駅のすぐ近くです。

奈良市内

続きは14:53から歩き始めました。トンネルを抜け、その先で、鹿川を渡ります。そのまま鹿川の右岸を進みます。


対岸にガードレールの残っている場所がありました。廃道になったのでしょう。


大分進んで梅谷口交差点まで出ます。昔この近くに住んでいたので、周辺の地理はよくわかります。 山背古道と山の辺の道をどう結ぶのが妥当かはわかりません。

もし、この交差点から南南東に曲がれば、自然と春日大社に繋がります。これは後述の「第2のルート」としました。 山の辺の道は本来のルートが不明なので、現在見かけるルートは観光街道として設定されたものです。 私はここから続けて、「第1のルート」として、この交差点から南西に曲がり、近鉄奈良駅に向かうことにしました。 それは、近鉄発行の地図では、近鉄奈良駅が起点に設定されていることと、 観光要素を考慮するなら、この先の「幻の大仏鉄道」と呼ばれるルートを通っても良いだろうと思ったためです。

第1のルート

大仏鉄道の案内板があります(15:30)。 この道の下に「鹿川隧道」があり、これが鉄道遺構の水路トンネルで、第2のルート歩きの時に撮ったものです。


元正天皇奈保山西陵と元明天皇奈保山東陵に挟まれた所を通ります。 さらに進むと黒髪山トンネル跡の高い高架橋があります。 鉄道トンネルを切り通したため、元の道が高架になったためです。


2006年に閉園したドリームランド跡地を通り、鴻ノ池運動公園となります。 ここから、市街地に入ります。


奈良女子大前の佐保川を渡り、さらに歩いて高天交差点となります。 ここには文政年間の観音菩薩碑があります。 そして近鉄奈良駅前の待ち合わせ場所として使われる、行基菩薩像の前で歩き終わりました(16:33)。


第2のルート

第2のルートは、旧奈良街道を通り、奈良市の制定した「歴史の道」に入って、 そのまま正倉院と東大寺大仏殿を経て春日大社に至り、山の辺の道に入るルートです。
梅谷口交差点から南東に進みます(15:17)。しばらく広い道です。 これは京都方面から続く旧奈良街道です。 大分歩いて道は分岐します。


大和名所図会にも描かれた高札場があります。


その隣は光仁天皇ゆかりの奈良豆比古神社です。


奈良市の制定した歴史の道の標柱があります。 配水池の横を通ります。


ずっと南下していき、般若寺の前を通ります。 さらに南下し、夕日地蔵と常福寺のあるところで、 東に曲がります。ここには国指定史跡の北山十八間戸があります。


交差点で大通りに出て北に進み、 次の交差点で少々わかりにくいですが細い坂道に入って東に進みます。 すぐに佐保川北側の道を進みます。そして、橋を渡ってそこから南に進みます。


T字路にぶつかるので西に進み、続いて再び南に進みます。 空海寺の前を通ります。そして正倉院に突き当たるので、曲がって東側を進みます。


正倉院が少しだけ見えます。平日しか敷地には入れません。 さらに進んで東大寺大仏殿となります。


大仏殿の南側を東に進みます。この辺りは観光客と鹿が非常に多くなります。 金ピカの「花まつり千僧法要記念宝塔」が建っています。続いて鳥居を潜ります。


しばらく進みます。手向山八幡宮の手前となりますが、 向こうには三月堂、二月堂が見えます。ここで南に曲がります。


若草山山麓を進みます。階段を下り、春日原始林の中にはいります。 水谷神社、一言主神社などがあります。


そして、春日大社本殿となります。 観光客が大変多く、鹿がいたる所にいます。


夫婦大黒社など、いくつも神社があります。 さらに進んで、近鉄地図の「山の辺の道」のルートと合流します(17:11)。


山の辺の道
戻る