奈良~桜井 (山の辺の道)


7日目(2018年6月9日)に近鉄奈良駅から尾上町バス停まで、 8日目(2018年10月13日)に帯解駅西南西1.3kmの場所(額田王歌碑)まで、 9日目(2018年11月18日)に白川ダム西まで、 10日目(2018年12月15日)に石上神宮まで、 11日目(2019年1月19日)に行燈山古墳まで、 12日目(2019年4月20日)に珠城山古墳群東まで、 13日目(2019年5月11日)に大神神社まで、 14日目(2019年5月18日)に仏教伝来之地碑まで歩いた記録を記しました。

第7日目ルート(短時間)

(1) 近鉄奈良駅
(2) 興福寺
(3) 春日大社
(4) 新薬師寺
(5) 尾上町バス停

第8日目ルート(半日)

(1) 尾上町バス停
(2) 八坂神社
(3) 不動明王堂
(4) 嶋田神社
(5) 崇道天皇陵
(6) 額田王歌碑

第9日目ルート(短時間)

(1) 額田王歌碑
(2) 大伴家持歌碑
(3) 弘仁寺
(4) 白川ダム西

第10日目ルート(半日)

(1) 白川ダム
(2) 名阪国道
(3) 石上大塚古墳
(4) 豊田山城址
(5) 豊日神社
(6) 石上神宮

第11日目ルート(短時間)

(1) 石上神宮
(2) 永久寺跡
(3) 夜都伎神社
(4) 柿本人麻呂句碑
(5) 舟渡地蔵
(6) 西殿塚古墳
(7) 長岳寺
(8) 行燈山古墳

第12日目ルート(短時間)

(1) 行燈山古墳
(2) 景行天皇陵
(3) 珠城山古墳群東

第13日目ルート(半日)

(1) 珠城山古墳群東
(2) 桧原神社
(3) 玄賓庵
(4) 狭井神社
(5) 大神神社

第14日目ルート(短時間)

(1) 大神神社
(2) 平等寺
(3) 金屋の石仏
(4) 仏教伝来之地碑

奈良市内

15:20に近鉄奈良駅から歩き始めました。 ここから春日大社の南まで、近鉄発行の地図をベースに歩きます。 まず、ひがしむき商店街に入ります。 商店街の中程で東に曲がり、興福寺に入っていきます。


観光客のごった返す中を東に進みます。 多くは海外の観光客です。日本は観光立国になりつつあるのでしょうか。


奈良公園のシンボルである鹿は沢山いて、観光客から鹿せんべいをもらっていますが、全て野生です。 奈良国立博物館の南を進みます。 旧奈良県物産陳列所(現仏教美術資料研究センター)が建っています。


明治天皇玉座跡記念のクスノキがはえています。 萬葉植物園の前で道は曲がります。


二の鳥居で、道を曲がります。まっすぐ行けば春日大社本殿です。 下の禰宜道が分岐しています。


続いて中の禰宜道も分岐します。 さらに進んで案内板があります。 「歴史の道」というルートは、かなりの部分、山の辺の道と重なっています。 山背古道から、この道を通ってここに接続できます(山背古道のページ、第2のルート参照)。


さらに進んで、森林が終わります。今まで歩いてきたのは上の禰宜道だったようです。 空也上人旧跡の前で西に曲がります。ここから柳生街道が分岐します。


ようやく「山の辺の道」の標柱を見ます。ここから南に進みます。 不空院には、重要文化財の木造不空羂索観音坐像があるようです。


新薬師寺の前で東に曲がります。 案内板があり、詳細な山の辺の道の地図があります。 すぐに南に曲がります。


高畑地区を南下していきます。


西勝寺の前を通ります。和歌の解説板があります。


白毫寺の石柱があります。また、自然石の道標も建っています。 景色は「山の辺」の雰囲気が出ています。


山の辺の道と「歴史の道」の案内板があり、すぐに尾上町バス停となります。この日はここで終了しました(16:59)。


続きは、15:06に歩き始めました。大通りから分岐して入る道には、柵がありしまっています。 この柵は鹿が入らないようにするためのもので、開けて入ったら閉める必要があります。 続いて道を下り、田んぼのあぜ道のような狭くて舗装されていないところを進みます。 鹿のための柵はその途中にもあります。舗装道に出るところでV字にターンします。


その先で、南に曲がります。私は間違えてその先の突き当たりで曲がり(そちらの道は東海自然歩道です)、 草をかき分けるような道に入りました。途中には鹿野園の案内がありました。


それはそれで歩きがいがあったのですが、結局間違えたところに戻って歩き直しました。 途中川を渡ります。大伴家持歌碑「高円の 秋野のうへの 朝霧に 妻呼ぶ雄鹿 出で立つらむか」があります。


丘の裾でV字に曲がります。八坂神社の前を通ります。 さらに天保年間の常夜灯の前を通り、溜め池に出ます。 ここに大伴坂上郎女歌碑「かるたかの たかまとやまを たかみかも いてくるつきの おそくてるらむ」が建っています。


池の終わるところで、本道と脇道に分かれます。まずは本道を進みます。 ここにも柵があるのですが、これは鹿ではなくイノシシ対策用です。 本道は坂を下り、柵をさらに越えて、竹林に入り、その先で再び脇道が合流します。


脇道の方は、結構な坂があります。途中不動明王堂があります。そして本道に合流します。


舗装道に出て東に曲がります。そのまま進み、さらに細い道に入り、小さな橋を渡ります。


やがて開けた所にでますが、何度も道を曲がります。


嶋田神社で西に曲がります。 ここに歌碑「あをによし 奈良の大路は 行きよけど この山道は 行き悪しかりけり」があります。 万葉集の時代の歌なのに、現代人の私が読んでも意味は良くわかります。 その先を進むと崇道天皇陵があります。


この古墳の前には、池がありますので西側に沿って進みます。ここにも歌碑(八洲国…)があります。 イノシシの柵を越えます。


細い道を進みます。


円照寺が見えます。その先に太子堂があります。


小さな神社の前を通り、池の前に出ます。 元正天皇歌碑「あしひきの やまゆきしかは やまひとの われにえしめし やまつとそこれ」があります。


さらに何度か曲がります。 舎人親王歌碑「あしひきの やまにゆきけむ やまひとの こころもしらす やまひとやたれ」があります。 その先にも額田王歌碑「三輪山を 然も隠すか 雲だにも 情あらなむ 隠さふべしや」があります。 ここで道は東に曲がるのですが、この日はここで終了しました(17:14)。 続きは、15:07にここから歩き始めました。


南東に延々と歩き続け、池の横を通って一瞬天理市をかすめ、開けた所に出ます。 非常に有名な「あおによし ならのみやこは さくはなの におふがごとく いまさかりなり」の歌碑があります。


しばらく進み、南に曲がり、集落の中を歩いて行きます。 大伴家持歌碑「一本の なでしこ植ゑし その心 誰に見せむと 思ひ染めけむ」があります。


火の見櫓のところで道から離れます。そのまま細い道に入って丘を登り、弘仁寺に向かいます。


弘仁寺入り口となります。ここから200円払って境内の中を進みます。 小さな池の所で道に出ますので、西に進みます。 ちなみに東に進むと、源顕仲歌碑「みきはには たちもよられぬ やまかつの かけはつかしき きよすみのいけ」があります。


そのままずっと進んで南に曲がり、大通りに合流します。 暗くなってきたので、道が東に曲がるところで歩き終わりました(16:41)。

天理市内

13:54に続きを歩き始めました。大通りから分かれ、古墳公園に至ります。


坂を登ると、白川ダムとなります。貯水池の西側を南下していきます。


池から出る水路沿いを進みます。 そして名阪国道を潜ります。 耕作放棄地の復元試験場があります。


貯水タンクのあるところで東に進み、続いて竹林の中を南下します。


石上大塚古墳の案内板があります。6世紀前半の前方後円墳です。 行ってみると、石室がありました。 竹林を抜けると、日本書紀の記述の説明があります。 斉明天皇が飛鳥で宮所の移転を繰り返し、 そのため石上山から水運のための運河を建設するなどしたため、 人々からは無駄な事業と不評であったという話です。


さらに進み、県道51号に合流し、再び細い道に分かれます。


石畳の道になります。そのまま進み、豊田山城址0.5kmの案内があります。 中世の山城です。 普段、往復1kmなら寄り道はしないのですが、 折角ですから山道を登っていきますと、城跡となります。 ただ、遺構は特に見当たりません。


元のところに戻り進みます。天理市の宗教施設群が良く見渡せます。 曲がりながら進み、舗装されている所に出ますが、ここから再び非舗装の細い道に入ります。


やがて、側溝の蓋の上を歩くような形になります。 天神池と、豊日神社があります。


一時的に舗装道に出ます。布留の高橋があります。


この橋から、ハタの滝が2つ見えます。 舗装道を進み、案内標に従って細い道を登ります。


やがて石上(いそのかみ)神宮となります。 拝殿と摂社出雲建雄神社の拝殿はどちらも国宝、七支刀(非公開)も国宝です。 国宝が3つ集まっているのはなかなか見かけません。


鏡池のワタカ(鯉科の淡水魚)の案内板のあるところから南に曲がるのですが、 この日は歩き終わりました(16:22)。続きは15:23に歩き始めました。 ちなみにここと天理駅の往復の間、「山の辺交番」や道標がありました。


ニワトリの間を縫いながら、碑などを見て進みます。 池があります。


舗装道に出ます。やがて国道を潜ります。 池のほとりに芭蕉句碑「うち山や とざましらずの 花ざかり」があります。


永久寺跡となります。 12世紀初頭に建てられた大きな寺院で、 大伽藍もあったらしいですが、廃仏毀釈で破壊や略奪に遭い、現存しません。


山道に入ります。しばらく進んで舗装道に出ます。 石畳の激坂という道もあります。


石畳が終わると舗装道を歩きます。 緩やかにカープした後、南に曲がります。


東乗鞍古墳が見えます。続いて夜都伎神社となります。 茅葺きの拝殿となっていました。


南に進み、集落の間を進みます。竹内環濠集落の近くには、休憩所があります。


竹内環濠集落には後日寄りました(2019年3月9日)。 この集落には、室町時代に作られた環濠があり、 後に灌漑用になったものが、一部残っています。 集落は、古民家が多く、道が複雑に曲がっています。


山の辺の道に戻ります。休憩所があります。さらに大和古墳群の案内板がありますが、 この辺りには、古墳時代前期の古墳が多く見られます。 柿本人麻呂句碑「あしひきの 山川の瀬の 響るなべに 弓月が嶽に 雲立ち渡る」が建っています。


舟渡地蔵があります。 地蔵を寺に運ぼうとしたら足腰が痛んだので、見晴らしの良いこの場所でお祀りしたら治ったとのことです。 台車も使わず素手で持ち運ぼうとしたのなら、かなり関節に負担がかかったはずです。 さらに続いて西山塚古墳があります。古墳時代後期前葉とのことです。 この辺りは萱生環濠集落です。


西殿塚古墳の西を通ります。梅が咲きかけています。 五社神社があり、続いて墓地の真ん中を進みます。 燈籠山古墳の案内板があります。 古墳だらけで、どれがどれやらです。


念仏寺の前を通り、その先で中山大塚古墳案内板、大和神社御旅所となります。 石畳の坂を下ります。


途中休憩所があり、さらに万葉仮名で書かれた柿本人麻呂句碑 「衾道を 引手の山に 妹を置きて 山路を行けば 生けりともなし」があります。


何度も曲がります。石畳の場所もあります。


空海が開いたという長岳寺が東にあります。


堀に水を湛えた大きな行燈山古墳があります。


この隣にもある程度大きい櫛山古墳があります。双方中円墳というあまり聞き慣れないものです。 その他にも古墳は多くあります。 この日はここで歩くのを終了しました(17:18)。


なお、柳本駅と山の辺の道の間には、地蔵石、道路元標など色々ありますが、 特に黒塚古墳には、資料館があります。 また、大和天神山古墳には、伊射奈岐神社があります。


そして、15:51から続きを歩き始めました。歌碑や大和の集落の案内板があります。 細い道を進んでいきます。


道はくねくね曲がり続けます。渋谷向山古墳の案内板があります。 景行天皇陵と指定されています。陪塚らしきものもあります。


古墳の東側を進みます。畝傍山と耳成山がよく見えます。

桜井市内

ひもろぎ(神籬)遺蹟の案内板が建っています。神祭りの跡とのことです。 やがて細い道に入って一つの道に出ます。ここから東に進むのですが、 「桜井市周辺のご案内」という案内板があり、 山の辺の道が景行天皇陵の東西に分かれているように描かれています。 とりあえずこの日は両ルートの分岐点までとしましたが(16:22)、 良くわからないので、西側も北向きに歩くことにしました。


この分岐点から西に進むと、珠城山古墳群があります。 巻向珠城宮伝承地の案内板があり、 日本書紀に記された相撲の発祥伝説があります (長尾街道の葛城市と香芝市の境界にもこの物語に関する解説があります)。


池の先で、景行天皇陵の方向に進みます。 堀が見えます。


正面まで出て、先ほど歩いた所に到着し、古墳の両側を歩いたことになります。


最寄り駅は、巻向駅ですが、この付近にも色々あります。 柿本人麻呂屋敷跡だけでなく、メクリ1号墳、そして辻地区の建物群があります。 もしかしたら、邪馬台国の中枢施設かもしれません。 纏向遺跡はこの辺り一帯の広い領域です。


続きは、15:21に歩き始めました。道は南に曲がるのですが、 その前に東に寄り道すると、巻向・日代宮の跡の碑があります。 案内板には紀元730年とありますが、奈良時代ではなく神武紀元表記のようで、 弥生時代の西暦70年(卑弥呼の時代より150年ほど前)に当たります。


すぐ近くに相撲神社があります。相撲発祥の地とされています。 日本書紀に天覧相撲(野見宿禰 vs 当麻蹶速)がここでなされたとありますが、 足蹴りで戦い、当麻蹶速が腰を折られ、絶命したそうです。 現代のルールとは随分違います。


山の辺の道に戻り、南に進みます。集落が見えます。


広い道に合流するところで、柿本人麻呂歌碑「ぬばたまの…」があります。 さらに進んで三輪のそうめん掛け唄の碑や、やはり柿本人麻呂歌碑「あしびきの…」が建っています。 ここから何kmも、歌碑が多数設置されていますので、説明は簡潔にします。


天保時代の常夜灯と地蔵尊があります。この辺りでは養蜂を行っているようです。 そして、山沿いの細い道に入ります。 高市皇子歌碑「みわやまの…」があります。


大和の青垣の解説板があります。 大神神社があり、続いて桧原神社の入り口となります。 この地域には多いですが、鳥居の原型とされる、柱に縄が渡された型式です。


桧原神社は、万葉集では「三輪の桧原」と言われ、山の辺の道の歌枕となっているのだそうです。 二上山もよく見えます。歌碑もあります。


ここから、隣の井寺池に寄ってみます。川端康成、天智天皇など歌碑が沢山有ります。


桧原神社に戻り、再び山道を進みます。 高市皇子歌碑、宝篋印塔もあります。


ここには玄賓庵(げんぴあん)があります。 少し支払って中に入ります。


周囲ではカエルの鳴き声が聞こえます。そのまま小道を進みます。


八代竜王弁財天が池の所にありますので寄ってみました。


貴船神社、歌碑、道から外れたところに神武天皇聖跡碑があります。 万葉集にもある狭井川があります。本当に狭い川です。


坂道を登っていきます。神道大神誠教の前を通りますが、地元の宗教団体でしょうか。 すぐに狭井神社となります。


境内には池があります。「皇太子妃殿下御歌」とある碑がありましたが、 書かれたのは昭和時代で、歩いたのは平成から令和に変わって2週間も経っていないので、 多分「上皇后陛下御歌」ということになると思います。 この他に三島由紀夫の碑があります。 また、近くに大美和の杜展望台に寄ると、 大神神社の大鳥居や耳成山などが見えます。


磐座(いわくら)神社、くすりの道、活日(いくひ)神社があります。


そして、大神神社となります。大和国一宮になります。 ここから三輪駅は近いので、摂社などを見ながら、ここで終了しました(17:37)。 続きは15:27に再開しました。


天皇社、三輪成願稲荷神社の前を通ります。


そして平等寺になります。島津義弘公ゆかりの寺とあります。 関ヶ原で破れてしばらくここに潜伏していたそうです。 明治の廃仏毀釈の時には、かなり被害があったそうです。 平等寺の中に入ります。本堂や二重の棟があります。


不動堂、赤門もあります。さらに歌碑などもいくつかあります。


赤門の前から道は続きます。やがて、森林を抜けます。 磯城端籬宮(しきみずがきのみや)跡に立ち寄ります。 崇神天皇の宮の跡とされています。


元の道に戻りさらに進むと、 重要文化財の金屋の石仏があります。貞観時代から鎌倉時代の間に造られたとのことです。 石棺の蓋もあります。向かいには喜多美術館が建っています。


さらに進み、突き当たりを東に曲がります。


このあたりは、以前歩いた上ツ道に至るルートになります。 海柘榴市(つばいち)の案内板があります。ここは交通の要衝でした。 よみひとしらずの海柘榴市を詠んだ歌碑もあります。 道標などがありますが、やがて大和川に突き当たります。


ここに仏教伝来之地碑が建っています。 552年に百済から伝来した地とあります。 歌碑もあります。川の反対側には海柘榴市の案内板があります。 山の辺の道はこの辺りまでのようです(16:08)。


案内にはここから桜井駅まで、 複数のルートが記されていました。 横大路歩きで通った道を歩き、駅に到着しました。


山背古道
戻る