墨染~新田間 (宇治街道など)


2010年6月5日に墨染から新田まで歩いた記録を記しました。明治時代の地図を参考に、宇治を通る道を歩きました。

ルート(全日)

(1) 墨染
(2) 御香宮社
(3) 八科峠
(4) 小栗栖街道との辻
(5) 弥陀次郎西方寺
(6) 京大宇治キャンパス
(7) 戦川橋
(8) 宇治川
(9) 宇治神社御旅所
(10) 神明皇大神社
(11) 新田

京都市伏見区

墨染駅前を12:19に歩き始めました。ここは京街道歩きで通った場所です。慣用上、この日歩く区間のどの部分が、宇治街道と呼べるかは不明確ですが、東へ歩いて行くと、JR線の踏切に郡山街道と記されていました。


しばらく行くと、御香宮社があります。豊臣時代に一時期別の場所にあったとあります。常夜灯は天保年間でした。


さらに先に進むと、目の前の景色が開け、八科峠の道標や歌碑があります。


長い坂を下ると、小栗栖街道の標識が建っています。ここが街道の辻のようです。さらに進んでJR線を越えます。


すると、大善寺に着きますが、この辺りは六地蔵と呼ばれています。街道の分岐点なので道標があります。少なくともここから宇治までは宇治街道と呼べると思います。ここから東へと曲がります。


しばらく行き、川の手前には道標が建っています。


宇治市

さらに進んだところに高札場跡と道標があります。道が細いのにかなりの交通量です。ここから南へ進みます。


少し行くと、天保年間の道標が建っています。地蔵堂の屋根が木皮葺きとなっていました。


慶応年間の常夜灯のある許波多神社や、平安・鎌倉時代の木造阿弥陀如来像のある願行寺があります。


二子塚古墳の標柱、享保時代の弥陀次郎西方寺の標柱、そして街道西側の線路を越えたところに古墳と寺があります。


さらに進み、道標、宇治村道路元標、地蔵尊が同じ場所にありました。このすぐ先で京阪線を渡ります。


自衛隊施設を越えると、京大宇治キャンパスです。この辺りで昼食をとりました。


意味ありげな名の戦川の近くには「楠玉龍王」というものがありました。


京阪とJRを続けて渡ると、宇治川に到着します。国内最古級(もちろん架け替えられていますが)の宇治橋を渡ります。


夢浮橋古墳の標柱、紫式部の像、道標があります。有名なのであえて説明しませんが、世界遺産の平等院はすぐ近くです。


偶然この日は「県(あがた)祭り」を行っていて、通り抜けるのに苦労しました。宇治神社御旅所の所まで祭りの屋台が並んでいました。


そのまま歩き続け、神明皇大神社の前を通ります。


さらに進んで、JR線を渡ると、新田駅西で以前歩いた奈良街道との辻に付きます(16:35)。ここには見覚えのある道標がありますが、交通事故で再建されたもののようでした。




戻る