奈良街道[大和街道](奈良市~京都市伏見区)


第9日目(2009年6月20日)に奈良市から木津川まで、第10日目(2009年7月4日)に山城青谷駅まで、第11日目(2009年7月11日)に新田まで、第12日目(2009年7月18日)に伏見まで歩いた記録を記載しました。

第9日目ルート(半日)

(1) 猿沢池
(2) 転害門
(3) 北山十八間戸
(4) 県境
(5) 大型常夜灯
(6) 木津川

第10日目ルート(半日)

(1) 木津川
(2) 鳴子川
(3) 不動川/天神川
(4) 渋川
(5) 玉川橋
(6) 青谷川
(7) 山城青谷駅西

第11日目ルート(短時間)

(1) 山城青谷駅西
(2) 長池駅西
(3) 平川廃寺跡
(4) 久津川車塚古墳
(5) 新田

第12日目ルート(半日)

(1) 新田
(2) 小倉堤
(3) 宇治川
(4) 竹田街道


猿沢池~県境


この街道は、明治時代の地図を見て、それらしき主要道を追って歩いています。奈良街道の起点はどこかは判りませんが、上ッ道を歩いた終点が猿沢池だったため、15:26にここから東へ歩き始めました。奈良公園を通り、そこから北に曲がると国道369号の交差点があり、安政年間の道標が建っていました。県庁の横を通りますが、東大寺の西大門跡地に「一里塚」と記された碑があります。



北に進むと転害門があります。佐保川を渡る場所で旧街道は国道から分かれます。民家に大仏を示す道標がありましたが、元は別のところにあったように見えます(方角は合っています)。レンガ造りの水道施設の前には、北山十八間戸があります。



すぐ近くには、夕日地蔵もあります。少年刑務所の近くを通って進むと、般若寺の桜門があります。鎌倉時代とのことです。



風情のある場所を進むと、元明天皇陵と記された案内が配水池の前にありますが、矢印の向きはなぜか配水池の方を向いています。奈良豆比古神社の灯籠は享和年間でした。ここには樟の巨樹(30m)の案内もあります。



街道は再び広い道路に合流します。この付近の地理は私には馴染があります。梅谷口を通過すると、京都府木津川市に入ります。



府境~木津川

京奈和道を延長した高架を潜ると、広い通りに面した地蔵尊があります。高い切土法面の下にあり、やや違和感があります。街道は短距離だけ大通りから分かれます。



安養寺の前を通りまっすぐ進むと、JRを潜って国道24号線を横切ります。公園の鳥居の隣には巨大な弘化年間の常夜灯があります。



この先、しばらく風情のある場所を進みます。



明治時代の地図には、川沿いが太い道として描かれていましたが、現地を見ると、そのまま真っすぐ進むのが自然に思えますので、道なりに進みます。JR学研都市線を横切ると、木津川手前に鳥居と天明年間の常夜灯があります。そこを東に曲がり、和泉式部墓(後日清滝街道歩きの時の写真)の近くを通ると、泉大橋に到着します。17:40でこの日は終了しました。



木津川~城陽

第2日目は、同地点より14:04に歩き始めました。使っていたリュックがダメになったため、軽くて頑丈そうなものに新調してのスタートです。川を渡ると、旧山城町の境界標識がありますが、合併で境界は消失しました。木津川沿いの堤防に沿って進むと、昭和4年の道標があり、西 京都街道とあります。街道名は上りと下りで変わりますので、私が歩いている方向を当てはめれば、奈良街道ではなく京都街道ということになります。この先、延々とほぼ堤防の上を歩き続けると、鳴子川に着きます。ここから国道24号に沿って歩きます。



国道24号をずっと歩き続けますが、はっきり言って、誰かにお勧めできるルートではありません。なぜなら2車線の割には交通量が多くて大型車がひっきりなしに通る上、歩道らしい歩道がないため、恐怖を感じます。少しの間だけ国道から離れる場所もありますが、普通の住宅地なのに国道から逃れられてほっとした気分になります。天神川のところには、旧山城町の観光案内があり、山背古道と記されています。町並みを楽しむなら、山背古道を通るべきでしょう。



しばらく行くと堤防沿いの小径があり、そこを進むと渋川という用水路のような川があります。ここから木津川のほとりに降りて、渋川の反対側に渡り、井手町に入ります。



堤防を進んでしばらく行ったところで北東に曲がると、玉川橋に着きます。国道24号と玉川の反対側に渡り、地蔵尊の脇を通って北西に進むと、昭和3年の道標がありました。この時代のものは、行き先と距離が事細かに書かれています。残念ながらその先で再び国道24号に合流します。



国道そのものは無味乾燥ですが、横を眺めると田園風景が広がっています。その先で、ようやく国道から分岐することができます。歩いて行くと、青谷川の梅渓橋があり、ここから城陽市に入ります。



この日は、その先のJR山城青谷駅近くで終わりました。17:16となっていました。



第3日目は同地点から16:04に歩き始めました。すぐに酒造会社の木造の建物群があり、梨間の宿址とある昭和3年の碑も建っていました。ここから北へ曲がり、踏切を渡って進むと、長谷川という天井川があります。



再び踏切を渡り、住宅地を通ります。道路には城陽市による小さな案内が埋め込まれていました。長池駅近くで国道24号と合流する付近には、是北 京都街道、南 奈良街道とある昭和3年の道標が建っています。その先再び旧街道は大通りから分岐します。



城陽~伏見

城陽駅の手前で、「緑の象徴軸」という案内版がありました。また、「重要文化財 水谷神社参道」ともあります。参道の緑を保全して、環境整備をしているようです。その先には、平川廃寺跡という広場のようなところがあります。奈良時代のもので、塔跡、金堂跡という標柱がありました。



また、少し先には5世紀前半の前方後円墳、久津川車塚古墳があります。この付近は古墳群となっているようです。登ってみましたが、モウソウチクで覆われています。



大谷川を渡る近くには、真新しい灯籠があり、そこに古ぼけた木板があります。ここから石清水を拝んだと書かれています。その先には、宇治街道が分岐すると思われる場所があり、やはり真新しい道標が建っていますが、これは交通事故で破損して再建されたものです。この日は、JR新田駅と近鉄大久保駅の近くのこの場所で終了しました。17:44となっていました。



第4日目は14:56にスタートしました。しばらく進むと広い新道に合流し、さらにある程度の距離を歩いたところで再び旧道が分岐します。そのままずっと歩き続けると、巨椋神社(子守神社とも書かれていました)や観音寺があります。灯籠をチェックすると、天明年間でした。「えのきむくのき」と書かれた案内板もあり、推定樹齢は300年とのことでした。



そこから先は、やや古い建物が見られる場所があります。すぐに西に曲がり、近鉄線に辿り着きます。この辺りは、昔大きな巨椋池があり、その真ん中を堤が通っていましたが、現在は干拓されて広大な水田になっています。明治時代の地図と見比べると、堤のあったところは住宅街でした。湖だった場所の地蔵尊は、堤上の旧街道の名残でしょうか。盛土された近鉄線に沿ってそのまま北上しました。



京滋バイパスを越えてしばらくしたところで曲がり、少しだけ住宅街に入ります。昔の堤のルートの断片的が残っている区間があったためです。再び近鉄線に戻ると、すぐに京都市伏見区に入り、向島駅となります。そこから北は、あまり真面目にルート調査をしていませんでしたが、道沿いには地蔵尊があり、やや古い町並みが広がっています。



すぐに、宇治川にかかる観月橋に到着します。京阪の観月橋駅もあります。



これで伏見到着ということになりますが、以前歩いた京街道まで行くために、そのまま北西に歩きました。酒造メーカー(月桂冠と黄桜)が立ち並ぶ場所があり、なかなかな雰囲気です。ここでアート関連のための写真を撮っているというおじさんにつかまって、しばらく話を聞いていました。1年前に行った寺田屋の前を通り、竹田街道(京街道)に到着しました。17:04となっていました。



これによって、関西一円をぐるりと囲む閉じた輪(大津/山科~北摂~西宮~大阪~堺~上ノ太子~桜井~奈良~宇治~大津/山科)を完成することができました。
天理~奈良
戻る