堺~森屋[千早赤阪]間 (富田林街道)
1日目(2011年1月29日)に堺から萩原天神駅まで、
2日目(2011年2月13日)に富田林市寺内町まで、
3日目(2014年8月24日)に千早赤阪の森屋まで歩いた記録を記しました。
富田林以東は千早街道とも呼ばれています。
第1日目ルート(短時間)
(1) 竹内街道との辻
(2) 日高宮
(3) 萩原天神駅
第2日目ルート(半日)
(1) 萩原天神駅
(2) 舟渡池
(3) ゴルフ場
(4) 寺内町
第3日目ルート(短時間)
(1) 寺内町
(2) 馬場地蔵
(3) 森屋
堺市内
竹内街道との分岐点から11:53に歩き始めました(1枚目左側の道)。
この日は自転車を手で引きながらの歩きでした。
しばらくすると府道と合流し、ずっとまっすぐで、あまり面白みはありません。
中百舌鳥駅周辺は、旧道は残っていないようです。
延々と初芝駅方向に歩いていきますが、
途中2箇所、短距離だけ府道から分かれている場所がありました。
初芝駅のすぐ近くを通って進みます。
池の隣に日高宮があります。
元は府道の反対側にあったそうです。
常夜灯は天保年間でした。
交差点で南に折れますが、ここには天保年間の道標が建っていました。
街道は池に沿って進み、再び南へと進みます。
途中分岐があり、東側の道を進みます。
区役所の近くを通り、萩原天神駅の近くの踏み切りに至ります。
この日は朝に胃カメラ検診を受けて疲れ気味でしたので、
ここで終了しました(13:21)。
次は13:05に歩き始めました。
阪和道を潜って進みます。
集落に入り何回か曲がります。
旧美原町の名残のマンホールがありました。
しばらく府道を進みます。
黒田小学校の所で南に折れると、すぐに舟渡池となります。
この辺りは、古代の茅淳道(ちぬのみち)と重なっているようです。
池にはサギ、ウ、カモなどの水鳥がいました。
コンビニの所の分岐で細い方に進みます。
街道は何度か曲がりながら進みます。
1枚目の写真の辺りに道標があるはずですが見逃しました。
和泉街道を歩く時に再度確認するつもりです。
そこからしばらく歩き続けて府道に合流します。
富田林市内
ゴルフ場の敷地沿いを延々と歩き、富田林市に入ります。
千円札の切れ端を拾いました。
PL病院の手前の地蔵尊の手水鉢(写真右側)は慶応年間のものでした。
PL教団の中枢施設群の隣を通って延々と坂を下り、
近鉄線踏切を渡ります。
交差点で道が分岐しますが、
真っすぐ細い方の道を進みます。
寺内町に入り、風情がある街並みとなりますが、
東高野街道歩きの時に触れましたので、省略します。
旧杉山家住宅の近くで終了しました。15:23となっていました。
続きは、3年ほど空けて再開しました(10:00)。
始めは千早街道を進み、それから水越峠越えのルートとなります。
千早街道の山中田坂は、「じないまち展望広場」にあります。
金剛大橋までの短距離の写真は2015年2月1日のものです。
昭和初期の大師堂があります。
中の仏像は明治初期に廃寺となった寺にあったものだそうです。
金剛大橋を渡ります。
橋の向こうで、石川の少し上流から歩き、
すぐに府道に合流します。
数百メートルほどで橋を渡ります。
橋の南の道から東に進みます。
やや風情のある住宅街を歩き、
県道を渡ります。
ぐるりとカーブし、再び府道に合流します。
そして河南町に入ります。
河南町内
1km以上、府道を歩きます。
やがて府道から分かれます。
しばらく住宅地を進みます。
郵便局の先で府道に合流します。
すぐに、府道から分かれます。
そこには馬場地蔵があります。
元は200メートルほど北東にあり、
石仏は南北朝の頃のものだそうです。
ここで橋を渡ります。
そして道は南に進みます。
千早赤阪村内
細い道に分岐します。
風情のある街並みを進んで元の道に合流します。
合流後も風情があります。
森屋地蔵尊の前を過ぎると、森屋交差点となります。
この日はここまでとしました(11:24)。
ここから千早街道と分かれます。
戻る