大阪~三郷間 (竜田越奈良街道、竜田古道経由)


2009~2010年に、天王寺から堅上まで歩きました。2015, 2016年には、逆向きにも歩いています。
安堂駅からは竜田古道を進みましたが、残念ながら歩き通せなかったものの、 2016年に、逆向きの三郷側から歩き、全区間を歩きとおしました。 なお、大和川沿いの竜田越奈良街道も歩いています。
逆向きに歩いた時の写真は、灰色の額縁付きになっています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
第1日目 2009年12月19日
12:07-16:44
四天王寺 柏原駅  
第2日目 2010年1月16日
14:17-16:10頃
柏原駅 堅上 安堂駅経由で竜田古道を進む。
逆行歩き ノルディック ウォーキング 2015年12月06日
12:32-12:46
安堂駅 柏原駅 実際の歩き初めは河内堅上駅(10:35)。
逆行歩き ノルディック ウォーキング 2016年04月23日
15:57-17:01
柏原駅 八尾駅南  
逆行歩き ノルディック ウォーキング 2016年04月23日
11:36-17:31
八尾駅南 四天王寺 途中休止時間挟む(12:52-15:37)
逆行歩き ノルディック ウォーキング 2016年10月30日
10:19-10:56
三郷駅西 堅上 歩き始めは三郷駅(10:08)、歩き終わりは河内堅上駅(12:02)、どちらも竜田越奈良街道上。

ルート

・天王寺
・奥村橋
・馬場口地蔵
・泥堂口地蔵
・一ノ口地蔵
・跡部地蔵尊
・聖徳太子古戦場・物部守屋の墓
・簷葡舎跡
・大門地蔵
・制札場跡
・西村市郎右衛門碑
・三田家住宅・柏原舟だまり跡地
・柏原駅
・大和川右岸
・伝 木沢長政の墓
・どんどう不動尊
・堅上地区

大阪市内

以前歩いた熊野街道から、この街道は分岐しています。 四天王寺の北東側を回って東門から、東に進みます。


大江神社に合祀された小儀宮跡の碑があります。 南に曲がり、その先の寺田町公園の前には、地蔵尊があります。


河堀稲生神社の前を通り、JR寺田町駅を通過します。 しばらくすると、国道25号に合流します。


その先で、一本南の道に移ります。


そのまま歩き続けると、駒川の奥村橋に着きます。 嘉永年間の標柱が電話ボックスの隣にあります。


ここから先は、ルートが殆ど消失していて追跡できませんが、 まずは25号同士が合流した先の今川を南下します。


川沿いに南下したところには、光玉地蔵尊があります。 ここからジグザグに進みます。 そして、国道25号と内環状線の交差するあたりで、ようやく旧道が現れます。


大念佛寺の北側を歩いて行くと、馬場口地蔵があります。 道は細くなり、途中途切れているところもあります。


その先にも泥堂口地蔵があり、さらには寛政年間の道標があります。 このあたりは平野郷で、以前観光で訪れたことがあります。


続いて再び国道に合流します。 そこに弘化年間の道標があります。 道の向い側には、私塾の含翠堂跡碑が建っています。 歩いていくと一ノ口地蔵があります。 常夜灯は享(?)保年間のもののようです。 平野東1丁目交差点に、そんなには古くなさそうな道標や、 畠山政長墓の案内標柱があります。


そこから右に曲がって進むと、街道の残骸と思しきものがありました。 廃線となった阪和貨物線をくぐって進みます。


旧道が分岐し、再び合流します。

八尾市内

近畿自動車道のところで八尾市に入ります。


歩き続けると、跡部地蔵尊が公民館前にあります。 やがて国道25号に合流します。


太川神社を超えて進むと、聖徳太子古戦場跡の大聖勝軍寺があります。 戦争に敗れたのは物部守屋です。守屋池もありました。 また、その少し先には守屋の墓があります。太子堂交差点の北で細い街道となります。


街道風情のある付近で、立江地蔵尊の前に常夜燈が2基(安政年間?)ありました。


2回曲がり、1本南の道に移ります。


松林寺の前に、私塾である簷葡舎跡の碑が建っていました。 その隣に植松地蔵尊があります。大門地蔵があり、解説もありました。


ちょうど八尾駅の南になるため、2回目歩きでは日の区切りとしました。 道がカーブして入り組む付近には制札場跡の標柱が建っています。


さらに進み続けると道標があります。 文政年間で、風化の度合いも古そうでしたが、 そこには「右八尾駅→」と矢印まであり相当今風です(宿駅ではなく、鉄道駅でしょう)。 刻んだ部分はくっきりしていますので、後から彫ったものでしょう。


その先の墓地の前にも寛政年間の道標がありますが、 標識とか壁に囲まれて、道標としての機能が損なわれています。 そこから国道まで進んだところにも道標がありましたが、さほど古くはなさそうです。


国道を延々と歩き続けます。 稲生神社の前に、鎌倉時代の天王寺屋地蔵が建っています。


志紀駅の近くで、短距離だけ国道から分かれる部分があります。


外環状線を潜るところには、 西村市郎右衛門碑と小さな道標があります。 大和川付け替えで旱魃に苦しんだ村民のために水路を勝手に引いたら、 処刑されてしまったということでした。

柏原市内

四軒町地蔵尊の先で、国道25号から再び街道は分岐し、柏原市に入ります。 天保年間の道標も建っています。風情あるところを進みます。


柏原神社を越えると、 そこに重要文化財の三田家住宅があります。 肥料の商いをし、柏原船の営業もしていたそうです。 近くに柏原舟だまり跡地もありました。


この先しばらく歩いて柏原駅となります。 2回の歩きとも、ここを日の区切りとしています。 1回目歩きでは若干雪がパラついたこともありました。


南に向かって進むと、やや風情のある街並みとなります。


近鉄線に当たって大和川に到着します。 道標のようなものが堤防の上にあり、奈良街道という文字を確認できました。 アクアロード柏原の説明板がありますが、 このあたりで東高野街道と交差します。 大和川付け替え関連の石碑群は、東高野街道のページに記しましたので、 省略します。


この後、陸橋を渡り、安堂駅の南を通ります。丘陵が目の前に現れます。 奈良街道を歩くには、この先大和川沿いに進めば良いのですが、 このあたりから竜田古道が分かれています。私は古道を進むことにしました。 最後の写真は家原寺の解説版です。奈良時代の遺構が出土したようです。


この先、丘陵地に入ります。 墓地には、戦国時代に戦死した「伝 木沢長政の墓」があります。 ここから大阪平野が見渡せます。


しばらく民家はありませんが、やがて集落が現れます。 古道は2つに分かれますが、私は北側を進みます。


山々の風景が広がります。 ある沢には「どんどう不動尊」があり、 沢を登ると「どんどの滝」が1km先にあると案内板にありました。


そのまま進んでいくと、再び集落に入ります。 大阪環状自然歩道の標識があります。 なかなか風情のある街並みです。


農協のあるところを北に曲がります。 道は太くないものの、府道となっています。 公園には何らかの標柱が椅子になっていました。


この後、交差点で東に曲がりました。周囲は「竜田古道の里山」の整備が行われていました。 墓地を過ぎたあたりでは、奈良盆地が良く見えます。 しかし、少し古い地図に点線で記された山道に入るつもりが、 通り過ぎたか消滅したかで見つけることができませんでした。

この時点で16時を少し過ぎていました。 冬なので日暮れが早く、いくら100m程度の丘陵地とはいえ、 坂をもう一度登って、詳細な地図なしに山道を進むのはリスクが大きいと判断し、 初めて街道歩きを中途断念しました。


この続きは7年近く後、偶然歩くことになりました。 大和川沿いの竜田越奈良街道を逆行歩きをするときに、地図を忘れてしまい、 やむなく三郷駅前で案内板を見たところ、竜田古道のルートが少しだけ記されていました。 詳細は分かりませんでしたが、衝動的に冒険することとしました。

三郷町

以下は西向きに歩いた記録です。まず、関地蔵の西の住宅街に、古道が分岐する場所があります。 案内板に沿って進み、山道に入ります。


三室山古墳の案内板もあります。 舗装はされていませんが、分岐する場所には案内があって迷いません。


三室山展望台があり、そこから景色が見えます。 山と言っても、ここからも上り坂が続きます。

柏原市

少し視界が開け、桜の園と書かれた案内板が所々にあります。 竜田古道憩いの家があり、トイレが使えます。


延々と続いた上り坂が終わり、広い道に合流します。 前回はここまで到達していましたが、 その時にはまだ完成していなかった竜田古道の里山公園が整備されていました。


柏原~奈良
戻る