柏原~奈良間 (竜田越奈良街道)


2010年に、安堂駅から奈良市猿沢池まで歩いた記録を記載しました。
2015~2017年に一部逆向きにも歩いています。
逆向きに歩いた時の写真は、灰色の額縁付きになっています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
第3日目 2010年02月13日
13:08-16:28
安堂駅 信貴山下駅  
第4日目 2010年03月06日
15:13-17:25
信貴山下駅 大和小泉駅西  
第5日目 2010年03月13日
12:54-17:17
大和小泉駅西 奈良市猿沢池  
逆行歩き ノルディック ウォーキング 2015年12月06日
10:35-12:32
河内堅上駅 安堂駅 実際の歩き終わりは柏原駅(12:46)。
逆行歩き 2016年10月22日
16:46-17:09
信貴山下駅 三郷駅  
逆行歩き ノルディック ウォーキング 2016年10月30日
10:13-10:23
11:38-12:02
 
三郷駅
亀瀬
 
立野南地区
河内堅上駅
途中、竜田古道を歩く。
逆行歩き 2016年11月05日
16:36-16:54
立野南地区 亀瀬  
逆行歩き 2017年06月10日
15:58-17:42
奈良市東木辻町付近 大和郡山駅前  
逆行歩き 2017年06月24日
16:32-17:27
大和郡山駅前 大和小泉駅西  
逆行歩き 2017年08月26日
16:32-18:19
大和小泉駅西 信貴山下駅 スマホ使用のため画質に若干問題あり。

ルート

・安堂駅
・高井田
・青谷地区
・亀の瀬
・三郷駅
・龍田神社
・信貴山下駅
・竜田大橋
・龍田神社
・法隆寺
・富雄川
・市場の楠地蔵
・九頭上池
・新木山古墳
・大和郡山市街地
・秋篠川
・佐保川
・杉山古墳
・猿沢池

柏原市内


第2日目は摂津から大和に抜けるのに竜田古道を通ろうとし、 途中で断念しました。 第3日目は通常の大和川に近い普通のルートを選びました。 近鉄安堂駅の東、古道と別れる付近に到着しました。 私が参照した柏原市の「竜田古道周辺散策マップ」では、 広い範囲を表示した縮尺なので、開始地点は少し曖昧です。 つづら折りの細い路地に入ったり、広い道に出たりを繰り返します。 そしてJRを渡ります。


やがて高井田駅前に出ると、白坂神社(宿奈川田神社)があります。


駅の北側に寄り道すると、高井田横穴群があります。 古墳時代の墓で、数多く見られます。 柏原市立歴史資料館が併設されていましたので、 2回目歩きの時に入りました。


ここから大和川沿いの道を進みます。 川ではカワウが日光浴をしていました。 ある程度の距離を歩くと、街道は青谷地区に続く坂道を登っていきます。


すると、室町時代の谷尻地蔵尊があります。 磨崖とあるように、岩をそのまま彫ったものです。 集落のなかに入ると、今度は1313年の大門所地蔵尊があります。


ため池のところまで登ると、金山彦神社があります。 この神社は延喜式に記載され、元々製鉄の守護神だったと推定されるそうです。 古代たたらも平成10年に再現が行われたとあります。


池から南に進みます。解説版はないものの、地蔵堂の前を通ります。


しばらく道なりに坂を下りていくとJR堅上駅の前に着きます。


そのまま川と並行して東へ進みます。踏切を渡ります。


小さな集落の中を通ります。


やがて、亀の瀬の急流に達します。 この辺りは地滑り地帯で、鉄道の路線を移転する必要があったほどです。 この地域の露岩を注意してみると、南が低く地層が傾いているようですが、 これが大和川北側斜面に地滑りが頻発する理由なのでしょう。


至る所工事されていますが、旧道は勘で探りながら進みました。 歩いた先に、峠八幡神社とその前にある花崗岩製の地蔵菩薩坐像(鎌倉末~室町初期)のお堂があります。 また、光徳寺への参道との辻なので、道標もあります。

三郷町内

さらに進み、地滑り対策の工事現場を過ぎたあたりで、 大阪府を抜けて奈良県三郷町に入ります。この辺りは昔の国鉄のトンネルの出口らしいです。


集落になり、竜田関だったと思われる付近に建つ関地蔵の前を通ります。 近くに墓石の形の道標がありました。 行き先を見ると、大阪へは川沿いを通るように示されています。


交差点に高橋虫麻呂の歌碑、続いて磐瀬の杜の歌碑があります。 その先ですぐに三郷駅に到着します。 近鉄安堂駅からずっと食事をとることができず(お菓子やミカンや生米を売っている店ならあるのですが)、 ここで初めて昼食としました。歩かれる方は要注意です。


三郷駅からさらに進みます。 すこし細めの道を通り、神南備神社の前を通って、北へと進みます。


そして、龍田社に到着します。 斑鳩には龍田社がありますが、三郷の方が本宮です。 末社「白龍神社」「龍田恵美寿神社」「三宝稲荷神社」もありました。


続いて、そのまま道なりに進みます。川の手前で多聞地蔵がありました。 信貴山への参拝者のために建てられたものらしいです。


さらに小学校隣には、地蔵菩薩、重要文化財と書かれた札がありました。 その隣に無関係と思われる、小さくて新しそうな年代の地蔵がありました。 この先しばらく駅がないので、1回目と2回目の歩きとも、近鉄信貴山下駅を日の区切りとしました。


しばらく道なりに進みます。 墓地のところで、墓石型の道標がありました。 この先にある団地で、街道は部分的に消滅しているようです。 そして、斑鳩町に入ります。

斑鳩町内

街道は竜田大橋を渡ります。ここには道標があります。 川沿いを歩いてみると、地蔵尊もあります。 この付近は龍田城があったとのことです。


少し先で、街道は国道から分かれます。しばらく風情のある建物がいくつか見られます。


やがて、龍田神社に到達します。県指定のソテツの巨樹もあります。 これで龍田と名の付く神社は2か所とも越えたことになります。 ここには案内板があり、街道のルートが記されていますが、 私の調べた明治時代の地図のルートとは異なっています。 また、伝説ではここよりも北である旨の説明が、 この先の業平井戸で記されていました。 つまりは、どの時代の街道を歩くかという問題に帰着すると思います。 私は龍田神社前の案内板に従うことにしました。


市役所前で国道を横断すると、前述の業平井戸と継子地蔵があります。 これらには伝説も残されています。


その先で、法隆寺方向に曲がりますが、ここには道標がありました。 また、初代吉田奈良丸の碑もあります。


法隆寺については、改めて説明の必要がないので、省きます。 ここでは交番まで木造風となっていました。


そのまま東へ進むと、街道風景が徐々に薄れていき、富雄川に到着します。 川沿いをしばらく北に歩き、大和郡山市に入ります。


法隆寺周辺のルートがよくわからないので、2回目はもっと南側を歩いて富雄川に至っています。

大和郡山市内

川の対岸にも地蔵尊がありましたが、東側には市場の楠地蔵がありました。 天正、天明、嘉永の年号があるようです。 1回目、2回目の歩きとも、大和小泉駅西の川沿いで日の区切りとしています。


しばらく行くと、富雄橋が見えてきます。 大正年間とありますが、標柱のみだと思います。 橋の西側には、不動院、嘉永年間の矢田山地蔵大菩薩と書かれた石柱、 天保年間の常夜灯、西南戦争の慰霊碑がありました。 橋から東へ進みます。


北側には、九頭上池が広がっています。 昔、満願寺がこの当たりにあり、 その南西に位置していた池とのことで、 九頭上は9つの頭の上に聖徳太子が乗っているという意味だそうです。 小さな神社のある付近で、道は曲がります。 この先、旧道は真っすぐ進みますが、 新道は古そうな集落を迂回しています。 新道に合流する地点にも神社があります。


しばらく行くと、新木山古墳があります。ここから東へ進みます。


大和郡山市と言えば金魚の名産地で、いたる所で金魚を養殖していますが、 この近くには金魚資料館があります。 様々な品種の金魚が水槽を泳いでいました。 また、私は明治時代の地図をもとに歩いていますが、 芦ヶ池の南端に、天保年間の道標を見つけました。 また、池に面して地蔵尊もあります。 つまり、江戸時代はこちらの細い道が使われていた可能性が高いと思います。


近鉄を越えて進みますが、ここから大和郡山市内に入ります。 明治時代の地図においても市街地のため、街道追跡はできませんでしたので、 市役所近くを通るルートを歩き、、途中で昼食もとりました。 2回目歩きの時は常念寺裏池跡やJR駅前を通るルートとしました。 近鉄線の西側には郡山城址があります。


郡山城の外堀や大門跡があり、その近くには道標がありました。 ここから北に進みます。


秋篠川のほとりには、地蔵尊や常夜灯があります。 川沿いに東へ進みます。


九条公園スポーツセンターの敷地には、 富本銭が最初に出土した地との案内がありました。 JR線を2回渡り、佐保川沿いに北上します。


奈良市内

佐保川沿いには高橋神社がありました。 佐保川の高橋を渡って東に進み、踏切を越えます。


道の北側には、杉山古墳があるのですが、 古墳への入り口は西側の1か所のみです。 5世紀後半の前方後円墳です。 大安寺の瓦をつくるための瓦窯も出土しましたが、 そのレプリカもあります。


古墳入口より東には、「大安寺村役場跡」という表記とともに、 大安寺中房跡があります。749年には887人の僧がいたのだそうです。 凝灰岩の基壇と礎石の復原がなされていました。

-->

途中、天保年間の常夜灯があり、やがて広い道に到達します。 ここまで来ると奈良中心街に近く、 良く知った場所なので地図は不要になります。



1回目歩きの日は、JR桜井線の高架化の完了により、踏切が廃止されました。 車はいつもの癖で、線路の前を減速しています。 旧踏切から東へ進みます。 最後の2枚は、後に撮影した時のものですが、 この旧踏切のすぐ近くにある道標と石造地蔵です(携帯写真のため画像は悪いです)。


トップページの写真にある道標と地蔵尊の前を通ります。 ここから先、明治時代の地図は市街地になっていたため、 少し東に進んでから、北へと曲がりました。 ならまちエリアに入ると、金毘羅大権現と書かれた天保年間の石柱もあります。


三条通りに到達するところで、延命地蔵尊・隼神社と、 中街道の案内板が建っています。 ここで終わっても良かったのですが、 目と鼻の先にある猿沢池まで行って竜田越奈良街道歩きを終了としました。



大阪~堅上
戻る