奈良~橿原間 (下ツ道)
1日目(2014年3月16日)に平城宮朱雀門から田原本まで、
2日目(2014年4月5日)に岡寺駅まで歩いた記録を記しました。
第1日目ルート(全日)
(1) 朱雀門
(2) 枳殻地蔵尊
(3) 稗田環濠集落
(4) 嫁取り橋
(5) 二階堂地蔵尊
(6) 安養寺橋
(7) 田原本駅東
第2日目ルート(半日)
(1) 田原本駅東
(2) 田原本町-橿原市境
(3) 札の辻
(4) いもあらい地蔵尊
(5) 丸山古墳
(6) 岡寺駅
奈良市内
近世は中(なか)街道となっている古代下ツ道を、10:43に歩き始めました。
下ツ道の起点は、平城宮の朱雀門です。ここからは大極殿も見えます。
三条通りを渡り、真っすぐ南下を続けます。
奈良市内の下ツ道は、田畑などで残ってない部分も結構多く、
いつもと勝手が違いますが、太古にできた道ですから、
残っていな区間があっても仕方がありません。
県道122号から南は道がありました。
佐保川に沿って進みます。JR線を横断します。
このあたりから奈良市と大和郡山市の境界にそって進みます。
大和郡山市
羅城門跡があったとされる場所となります。
復元された物はありません。
昔の船着き場だったところに、
行基が建てたという枳殻(きこく)地蔵尊があります。
1934年に堤防で多数石地蔵が出土したとのことです。
近くの郡山駅付近で昼食をとりました。
何本か川があり、迂回を強いられます。
住宅地を南下し、用水沿いに西へ進みます。
このあたりは稗田環濠集落です。用水は環濠でした。
延々と見晴らしの良い所を2km以上南下します。
途中、石地蔵があります。
国道25号で少し東の道を進みます。
西名阪自動車道を潜ります。
このあたりから大和郡山市と天理市の境界に沿って進みます。
嫁取り橋と木板に書かれた橋があります。
地元の恐ろしい伝説により、嫁は通ってはいけないようです。
菅田神社鳥居の所で国道24号を渡ります。
集落は風情があります。
石材置き場に宝永年間の石柱がありました。
天理市
二階堂駅の近くを通ります。
県道109号の所に、明治と書かれた真新しい道標がありますが、
破損で復元されたものかもしれません。
隣に同様の古いものがありました。
二階堂地蔵尊があります。
ここからは布畄(ふる)街道が分岐しているそうです。
池の所に鳥居や常夜灯、地蔵尊などがありました。
地蔵尊は、さらに南下したところ、大和川の所にもあります。
続いて、題目の書かれた慶応年間の道標が建っていました。
地蔵尊や常夜灯の前を通ります。
このあたりから道はうねうね東西に曲がりだします。
田原本町
天保年間の道標のようなものが建っています。
すぐ先にも別の道標がありましした。
また、道の両側に地蔵尊が建っていました。
風情のある道を進みます。大字今里の解説版が掲示されています。
花崗岩の石標もあります。
寺川に突き当り、安養寺橋を渡ります。
橋の反対側に常夜燈が建っています。
そのまま堤防を南下します。
さらに進みます。2つ地蔵尊があり、
すぐに田原本町役場となります。
田原本駅東で歩くのを終わりました(15:38)。
次は11:12に歩き始めました。
桜が満開となっていました。
ちなみに、駅との間の往復で、
かなり史跡があちこちにありましたので、載せておきます。
道標、道路元標、寺向通り、背割水路、浄照寺などです。
下ツ道を南下すると、文政年間の常夜灯や、碑があります。
地蔵尊があります。
その先で堤防沿いの道が途切れますので、
一時的に迂回します。そこにも地蔵尊があります。
周辺は白と黄色のタンポポが混在しています。
鳥居と常夜燈2基が建っています。
右側の常夜灯の一部分が新しい石材となっていましたが、
安政年間と記されています。
復元年まで記されていたかどうか記憶が無いですが、
後世の人の誤解を避ける為に必要と思います。
そのまま南下して橿原市に入ります。
橿原市内
川の堤防から一時的に離れます。
その後、再び川から離れます。
大和三山の一つ、耳成山が見えます。
大和八木駅に近づき、のどかな風景が町中に変わります。
庚申塔と愛宕神社が同じ場所にあります。
踏切を渡ります。
八木まちなみ案内板が建っています。
この周辺の建物は大半が伝統的建造物に指定されているようです。
2枚目は高取銀札引替所、3枚目は芭蕉句碑「草臥て宿かる此や藤の花」、
4,5枚目は横大路との辻にある、八木札の辻交流館、
最後は当時の井戸が半分だけ残っているものです。
ちなみにこの交流館は、
以前横大路を歩いた時には
改修前のため、まだありませんでした。
下ツ道を歩くのに先だってここで情報収集しました。
伝統建築が続きます。
交差点には八木町道路元標が建っています。
JR畝傍駅隣の踏切を渡ります。
途中で道が分かれます。
真南に進む細い道と、その東側の道があります。
案内板は東側の道が記されていましたが、
私はそのまま真南に進みました。
常夜灯を見ながら進み、
橋の所の常夜灯で合流します。
振り返って東側の道を見ると、伝統建築の建物が並んでいます(5枚目)。
国道169号に合流します。
大和三山の香久山(1枚目)、畝傍山(2枚目)が見えます。
ここからずっと広い道です。
科学館の南には下ツ道の碑が建っています。
途中で昼食をとりました。
延々と南下します。
道標なども建っています。
また、飛行術を持つ久米仙人が、
洗濯娘の足に見とれて墜落した伝説の
「いもあらい地蔵尊」もあります。
橿原神宮前駅付近まで南下すると、
孝元天皇御陵の案内標柱が建っています。
ちなみに橿原神宮は、歩き終わった帰りに、
久しぶりに寄りました。
奈良からずっと真っすぐだった下ツ道は、
始めてカーブを始めます。このあたりが
古代下ツ道の南端だと思います。
しかし道は中街道として続いています。
近くには丸山古墳があります。
丸山古墳に行ってみました。
明日香村の甘樫丘も見えます(4枚目)。
中街道を南下し、岡寺駅で歩くのを終わりました(14:22)。
戻る