堺~河内長野間 (上神谷街道)


1日目(2012年2月18日)に堺から伏尾まで、2日目(2012年3月3日)に天野街道に合流するまで歩いた記録を記しました。上神谷(にわだに)街道は、妙見道とも呼ばれています。

第1日目ルート(半日)

(1) 一条通り/フェニックス通り
(2) 大仙公園
(3) 上野芝周辺
(4) 深井/八田周辺
(5) 原池(ばらいけ)
(6) 伏尾交差点

第2日目ルート(半日)ノルディック ウォーキング

(1) 伏尾交差点
(2) 荒山公園
(3) 小谷城址
(4) 桜井神社
(5) 感應寺東
(6) 3体の地蔵尊
(7) 酪農団地近辺
(8) 天野街道に合流

堺市堺区

フェニックス通りと一条通りの交差点から、14:08に歩き始めました。 しばらく真っすぐで、府道との交差点で東へ曲がります。そして、仁徳稜の少し手前で南へ曲がります。


図書館と自転車博物館の前を通ります。街道は大仙公園内へと消えていますので、公園に入ります。


日本庭園の前に身代わり地蔵尊があり、隣に寛政年間らしい道標も建っています。 街道はこの前を通っていたのかもしれません。そのまま進むと、七観音古墳があります。

堺市西区・北区

大仙公園を出たところには、寺山赤山古墳が、その反対側には巨大な履仲陵があります。 府道を真っすぐ進み、阪和線を渡ります。その先で、旧道が分岐しています。


百舌鳥川、百済川を渡ります。百済川のところには、西大道地蔵が建っています。 旧道は再び府道に合流します。しばらく真っすぐです。

堺市中区

雪が降ってきましたが、そのまま続行しました。寺院の少し先で旧道は西側に分岐します。


住宅地の中を進んで、道が何度かカーブした後、再び府道に合流します。


ここからかなりの距離、道が新しく真っすぐで、面白みはありません。 たまに小さな地蔵尊が建っています。


少し前に歩いた、和泉街道との辻に至ります。 大峯講の碑の前を通り、阪和道を潜ると、原池(ばらいけ)公園になります。 公園内の改修が行われたばかりで、真新しく見えます。


天野橋を渡って坂になった所で、小さな石地蔵があります。石には寛政の年号が刻まれていました。


そのまま進むと、伏尾交差点に到着します。この日はここで終了しました。16:09となっていました。

堺市南区

次は11:22に歩き始めました。カメラにSDカードを入れ忘れたため、やむなくコンビニで買いました。 この日は、始めたばかりのノルディックウォーキングで歩いています。 祠の隣に安政年間の道標がありました。 緩やかなカーブを通って南下します。


昼食をとり、荒山公園に咲く梅を見ながら、公園に沿って進みます。多治速比売神社の鳥居があります。


さらに進むと、堺で最も古い城(13世紀)である、小谷城址の石柱が建っていて、 近くに小谷城郷土館があったので入りました。


泉北高速鉄道線を潜り、片蔵交差点で東へ曲がります。


橋の近くには、櫻井井戸の跡がありましたが、井戸自体は今は無いそうです。


また、街道沿いには櫻井神社があり、鎌倉時代の拝殿は国宝となっています。 享保16年再建の神輿庫もあります。神輿自体は元文年間に修復されたもののようです。


しばらくそのまま進みます。最初の地蔵尊の写真は、弘化年間のものです。


ノルディックウォーキングによる街道歩きは2回目ですが、ここで側溝の板の穴をポールで突いてしまい、 ラバーチップが落っこちてしまいました。鉄板同士は繋がっていてびくともしません。 ラバーチップ自体はさほど高くないので諦めようかとも思いましたが、何とか回収することができました。 格子状の蓋も要注意で、歩くのには注意が必要なことがわかりました。


「上神谷の妙見さん」の看板のある感應寺があります。上神谷街道は妙見道とも呼ばれています。 残念ながら足を延ばしていませんが、移築された道標があるとのことです。 さらに進み、3体の石造地蔵像の脇を通って、交差点で南に曲がります。


坂をしばらく下り、続いて登っていきます。ポールを用いて歩いているため、 手の負荷はありますが、足が楽になった感じです。見晴らしが良くなります。


広い堺酪農団地が眼下に見えます。家畜伝染病予防のため、関係車両以外立ち入り禁止とのことです。 反対側の下方にも、ゴルフ場が見えます。


道は尾根の上を通る舗装道です。野鳥の鳴き声が聞こえる中を進むと、突然道が広くなります。 ここは河内長野市との市境であり、天野街道との合流地点ですので、終了しました(15:13)。


戻る