太子町~堺間 (和泉街道)


1日目(2011年11月5日)に六枚橋から喜志駅まで、 2日目(2011年11月12日)に北野田駅まで、 3日目(2011年12月11日)に父鬼街道との辻まで 歩いた記録を記しました。最終日はナンバ歩きを試してみました(後述)。

第1日目ルート(短時間)

(1) 六枚橋
(2) 聖徳太子御廟
(3) 泥掛地蔵
(4) 河南橋
(5) 近鉄喜志駅

第2日目ルート(短時間)

(1) 近鉄喜志駅
(2) PL学園
(3) さつき野地域
(4) 富田林街道との辻
(5) 菅生神社
(6) 北野田駅

第3日目ルート(半日、ナンバ歩き)

(1) 北野田駅
(2) 西高野街道との辻
(3) 享保年間の地蔵像
(4) 平井遺跡
(5) 上神谷街道との辻
(6) 石津川
(7) 父鬼街道との辻

太子町内

11:40に竹内街道の六枚橋から西へ進みました。残念ながら雨が降り出しました。 少し行くと、用明天皇陵の標柱が建っています。古墳は街道南側です。


叡福寺東交差点を越えると、すぐに叡福寺前となります。


この寺は、聖徳太子の墓所と伝わっています。道標のようなものもありました。


また、街道南側の、地蔵堂にある標柱(寛永年間)側の路地を登ると、やはり聖徳太子ゆかりの西方院があります。


少し寄り道します。西方院前の地蔵尊の道を西に少し進んだところには、植木家墳墓があります。 これは蘇我馬子の墓と伝わっているそうですが、1193年古図には小野妹子の墓とも記されています。 一般に小野妹子の墓とされるものは、ここから2km近く離れています。


街道に戻り西へ進みます。天明年間らしい常夜灯があります。 太井川橋の所には、大正年間の御陵への道標と、西国三十三箇所の標柱が建っています。


このあたりで昼食をとりました。少し進むと泥掛地蔵があります。 患部と同じ部位に泥を塗ると良くなるという伝承があるようです。さらに西に進み、富田林市に入ります。

富田林市

石川の河南橋を渡ります。2車線の道路なので、あまり面白みはありません。 歩き続け、以前歩いた東高野街道を横切ります(3枚目)。近鉄喜志駅で歩き終わりました(13:41)。 駅前には陵墓への案内標柱があります。次は14:36にスタートしました。


以前歩いた巡礼道との辻を通過します。その先は溜池に沿っていますが、緩やかな坂となって続いていきます。 そして、PL学園脇を通ります。


坂はやがて下りに転じます。遠くの景色が見える場所もありました。 堺市美原区に入った途端にさつき野の住宅地となります。

堺市美原区

住宅地では旧道が消えています。中学校とテニスコートの間を通り、川を渡ると、旧道が残っている場所となります。


明和年間の常夜灯があり、地蔵堂も隣に建っていました。


富田林街道との辻には道標が建っていました。これは富田林街道を歩いた時に見落としたものです。


天王辻橋、さらに東除川の菅生橋を渡ります。地蔵尊の前を渡ります。


すぐに延喜式にある菅生(すごう)神社となります。2度兵火にかかったとのことです。

大阪狭山市

大阪狭山市に入り、以前歩いた中高野街道との辻になります。 見覚えのある道標と鳥居があります。そして再び堺市に入ります。

堺市東区

しばらく歩き続けます。やがて歩いたばかりの下高野街道との辻となります。


西除川を渡り、北野田駅となります。この日はここで終了しました(16:26)。次は、10:37に歩き始めました。駅前には地蔵尊があります。 この日より、データ整理のためのGPSロガーを携行するとともに、 ポケットから出し入れできる廉価カメラにグレードを落としました(広角視野は狭いですが)。 これでカメラを肩に掛けずに済むようになりました。

また、この日は明治以前の日本人の歩き方とされる「ナンバ歩き」を試してみました。 手を振らず(あるいは足と同じ方向に振る)、足で地面を蹴らず、体を捩じらない歩き方です。 私なりに解釈すると、通常は手を足と逆に振って、トルクをキャンセルさせるため体が捩じれますが、 ナンバ歩きではそれをしないため、腰から上が剛体回転のようになり、手と足が同じ動きになる、ということらしいです。 古武道は別として、本当にナンバ歩きが日本古来の歩き方かどうか、疲れにくいのかどうか、 検索しても学術文献が殆ど引っかからず (例えば"「ナンバ」考 : 歩き方にみる日本的特性" 中房敏朗 仙台大学紀要 28(1), 23-31, 1996-10とか、 "Dynamic arm swinging in human walking" Collins SH, Adamczyk PG, Kuo AD. Proc Biol Sci. 2009 Oct 22;276(1673):3679-88.) 正直良くわかりません。あるいは進化の過程で獲得したメカニズムに逆らうことなのかもしれませんが、 歩き方を工夫するのは関心があるので、試してみました。 ただし、私の歩き方をその道の人に見てもらったわけではないので、正しいナンバ歩きと言えるかどうか、確証はありません。


駅の近くは街道が残っていません。短い駅前本通商店街を進み、旭照寺の前を通ります。


少し風情がある場所を歩きます。北側に因念寺を見ながら西進します。


地蔵尊などを見ながら歩いていくと、堺市中区に入ってすぐに西高野街道を横切ります(4枚目)。

堺市中区

道なりに進みますが、所々に古い家屋が点在しています。


しばらく歩き続けます。テニスコート隣を越えて進み、府道36号に合流します。


府道を離れ、ミソド池に沿って歩きます。3枚目の地蔵尊は享保12年のかなり古いものでした。


誓願寺の前を通り歩き続けます。


かなり歩いた後、再び府道に合流します。 そこには小さな地蔵尊がありますが、府道に対して角度があり、旧ルートもその角度だったのかもしれません。 道路と並走する泉北高速鉄道の高架を潜ります。


地図を見ると、高架の向こう側には、府道の北側に旧道の名残かもしれない細い道が続いています。 車がひっきりなしに通る府道を歩くのも嫌なので、こちらを歩きました。 すると、地蔵、あるいは墓のようになっている石柱があります。 「さかい」の文字は何とか判読できたため、道標だと思います。 旧道のように感じたことは正しかったようです。再び府道に合流します。


小学校の前には、「平井遺跡」の解説版がありました。 平安時代中頃の集落跡、鎌倉時代初期の集落跡と窯跡、室町時代の水利施設らしき溝が出土したそうです。 続いて阪和自動車道を潜ります。ここで昼食休憩をとりました。


上神谷街道(2枚目)との交差点には、大峯講の碑が建っていました。 大峯山まで参拝したとあります。


坂を下り、工場群の中をしばらく歩き続けます。石津川の大黒橋を渡り、堺市西区に入ります。

堺市西区

地蔵尊や題目の碑などがあります。1,2枚目は万崎池の北側に、3枚目はその少し先です。 回りの道と照らし合わせてみると、府道より僅かに北側が旧道かもしれません。


しばらく進み、和田川の草部橋を渡ります。


堺市指定保存樹木のオガタマノキの前を通り、父鬼街道との辻である草部交差点に到達し、終了しました(14:06)。


この日はナンバ歩きで歩きましたが、疲労に関してプラスに働いたかマイナスに働いたか、 正直よくわかりませんでした。この日の行程は、8km程度ですが、 歩き方に注意しながらだったためか、本来の速度よりはゆっくり歩いたように思います。 幼少期からの歩き方を変更するわけですから、気を抜くと元の歩き方に戻ります。 常時歩き方に気をつけると、道標などの昔の痕跡を見逃してしまいそうになりますので、 これからナンバ歩きをメインに据えるのは難しいと感じました。

戻る