下津井街道(金比羅街道)散歩
2013年9月15日に、雨の中、香川の多度津街道を歩きました。
その帰り、岡山県側の下津井にもついでに足を伸ばしました。
下津井港は、物流の大動脈である西回り航路の中継地で、
北前船が多数入港して繁栄を極めました。
その様子は、
岡山県の数少ない有名な民謡である下津井節の歌詞にもあります。
北前船が来なくなって、港はさびれたと聞いていたので、
始めは大して期待していませんでした。
バスで到着すると、すぐに旧道らしき道を見つけたので、歩きました。
この道は、下津井街道、もしくは金比羅街道で、
昔の人はここから船で四国の金刀比羅宮を目指しました。
まず、下津井港バス停の西側から歩き始めました。
そこには下津井電鉄(現在は全て廃線)の下津井駅跡地がありました。
海岸沿いの新道ではなく、内陸側を東に歩きます。
風情のある街並みが連続します。圓副寺の前を通ります。
高い丘がありますが、海岸から見て裏側を通ります。
丘の上の祇園神社の前を進みます。
その先に「むかし下津井回船問屋」という資料館があります。
実際に回船問屋だった建物を利用しています。無料で見ごたえがありました。
港の様子を見るため、時々海岸に出てみます。
瀬戸大橋が近づいてきます。
観音寺の前を通ります。道は曲尺手のように曲がりますが、
ここに折れた常夜灯と、なぜか使われていない水準点の柱石があります。
やがて、旧道は新道と合流し、瀬戸大橋の真下に来ましたので終了しました。
雨で歩くのは大変で、さらについでの観光とはいえ、
下津井に立ち寄ったのは大正解でした。
街並みが良い割に観光客は少ないです。
私の好みからいうと、観光客が増え過ぎて土産物屋一辺倒になり、
日常生活が感じられなくなるのは、
いくら街並みが保全されてもどうなのだろうかと思います。
戻る