大阪~茨木間 (亀岡街道)
第1日目(2008年6月22日)、第2日目(2008年6月28日)、第3日目(7月5日)に歩いた記録を記載しました。
また、10年近くのブランクを置いて、4日目(2018年1月7日)にも歩いています。
天気の悪いときも多く、あまり良く撮れていません。
第1日目ルート(短時間)
(1) 中国街道歩きなおし終了
(1) 天満橋
(2) 樋之口町交差点
(3) 阪急天神橋筋六丁目より帰宅
第2日目ルート(全日)
(1) 樋之口町交差点
(2) 毛馬の閘門
(3) 赤川鉄橋
(4) 神崎川
(5) 岸辺
(6) 千里丘
(7) 宇野辺
第3日目ルート(短時間)
(1) 宇野辺
(2) エキスポロード横断
(3) 名神高速横断
(4) 西国街道横断
(5) 茨木支援学校近くの交差点
第4日目ルート(全日)
(1) 茨木支援学校近くの交差点
(2) 福井城跡
(3) 佐保地区
(4) 千堤寺口バス停
(5) 多留見峠入口
(6) 上音羽口バス停付近
歩きなおし
(1) 2008年6月29日(東淀川区和合公園以南)
(2) 2008年7月6日(天神橋筋ルート)
天満橋~毛馬の閘門
この日はあまり天候が良くありませんでしたが、中国街道の歩きなおしとともに、亀岡街道をついでに歩きました。
淀川の南で、亀岡街道に接続する街道は2本あり、西のものは天神橋から、東のものは天満橋から北上しています。
この2本は毛馬の閘門手前で合流します。
資料では、天満橋ルートに「鳥居嶺道」、天神橋ルートに「吉野嶺道」の表記がありましたが、この日は天満橋を14:14に歩き始めました。ひたすらまっすぐな道です。
この道を進むと、徳川家康を祭った川崎東照宮跡があります。現在は残っていません。
さらに北上した所にある、OAPタワーと帝国ホテルの前の公園には、地蔵尊があります。
こういった類のものは、移動しにくいように思えるので、ルートを特定するヒントになりそうです。
天候は雨でしたが、ここから北に行った樋之口町交差点でこの日は終えました。時間は14:47、僅か30分ほどでした。
第2日目も小雨がぱらつく中でしたが、11:11に開始しました。
この先神社の前を通ったのち、街道が分かれます。そこに鶯塚がありました。
写真の木の向こう側の写真も撮ったのですが、うっかり消してしまいました。
今から1200年前の長柄長者の姫、240年前の仇討ちの伝説があるようです。
途中、細い道を通りますが、やがて天神橋方面からの街道と合流し、毛馬の閘門の施設に到着します。
昔使われていた閘門や、アーチ橋、残念石、浚渫で見つかった地蔵があります。
淀川まで出ると大堰、排水機場、閘門があり、さらに蕪村生誕の碑がありました。
この先にコンクリート製の昭和初期の標柱もありました。
天神橋ルート(逆行)
一方、同年7月6日に天神橋ルートも歩きましたので、オマケに写真を載せます。
明治時代の地図には、こちらの道の方が太く描かれているようです。
なお、ルートは逆行して歩きましたので、その通りに記します。
まず、11:41に天満橋ルートとの分岐点(長柄東バス停近く)に到着し、そこから南下しました。
途中、わき道にやや古そうな風情のところも見られます。
天神橋筋6丁目駅を通過し、少し西よりに進路を変えると、天神橋筋商店街にぶつかります。
ここから先、長い商店街を終点まで歩きます。
アーケードなので熱中症や日焼けはあまり気にしなくても良さそうです。
途中、身投げ伝説の残る夫婦橋を通りますが、現在、天満堀川は埋め立てられ、上は阪神高速が覆い被さっています(3枚目以降)。
ここで昼食をとり、再び歩き始めました。
この商店街は日本一長いとの事ですが、それにちなんだ「天神橋の五角箸」のモニュメントがありました。
箸は若狭の塗り箸、長さは2.6mで、商店街の長さの丁度1/1000だそうです。途中、特価品の買い物もしました。
長い商店街の北部は街道から外れているため歩いていませんが、南は終点まで歩いて12:58に天神橋に到着しました。
橋の北側には明治21年の橋名飾板もあります。
赤川鉄橋~宇野辺
毛馬から先のルートに話を戻します。
本来は堰の付近から淀川対岸に渡るべきですが、堰に設けられた通路は通ることができませんので、
この上流にある通称赤川鉄橋を渡ることにしました。
鉄橋は、城東貨物線に併設された木道で、なかなか味があります。
おおさか東線の延伸で無くなってしまうようです。
川を渡り、少し歩くとすぐに亀岡街道の案内板を見ることができます。
ここから先の短い区間、ルートを間違えて歩いてしまいました。
次の4枚の写真は、翌日10:23~10:35に歩きなおしたときのものです。
まず始めに、大坂みちと渡しの案内のある道標、次に文政年間で観世音菩薩の表記のある道標があります。
そこからすぐ先に嘉永年間の常夜灯、さらに吹田、富田、茨木と記された天保年間の道標があります。
歩きなおした甲斐がありました。
北に向けて歩き始めると、新しい亀岡街道の道標と、昭和初期の和合橋の標柱があります。
高さ2.5m制限の阪急高架と、新幹線をくぐりました。
周りより高めの道(昔の堤防?)を歩くと、上新庄交差点に到着します。歩道橋から街道が良く見えます。
この先の神崎川に掛かる高浜橋を渡りますが、ここは宮の前通りと呼ぶようです。
正露丸の香りの漂う領域を通過すると、高浜神社に至ります。
しばらく歩いて昼食をとった後、さらに北上しました。
行く手をJR東海道線が阻んでいて、渡るためには大回りをしなくてはいけませんでした。
JR線の北側で亀岡街道を見つけました。街道は府道14号にまとわりつく形で進みます。
街道沿いには、佐井寺観音参詣道の小路道標があります。
これは吹田市内唯一の一石五輪塔道標とのことです。
すぐ近くの吉志部神社の鳥居の手前に、大正15年の道標があり、行き先までの距離が細かく書かれていました。
そして、小野原街道との分岐点の道標が山田市場の公園前にあります。
右亀岡街道、左小野原街道とありますので、江戸時代のものではないと思います。
街道は、土地の権利の関係上、行政区画の境界になりやすいらしいですが、
亀岡街道もここから先しばらくは吹田市と摂津市の境界を走ります。
少し写真の順序が前後しますが、この先にも吹田市と茨木市の境界を走るところがあります。
1枚目は水道の止水弁で、上が摂津市の市章が中心に入ったもの、下が吹田市の文字の入ったものです。
2枚目は吹田市の住所を示した電柱に張られた茨木市のスクールゾーンの表示です。
茨木市が、道路の幅の半分だけ越権する許可を吹田市からもらったかどうかは知りません。
茨木市に入ると、街道らしい古き良き眺めが1箇所ありました。
この先には2つ連続して道標を見つけることができます。
一つは亀岡街道と高槻街道の文字のあるものです。
もう一つはもっと古そうなものですが、正しく表示されているにもかかわらず、
間違えて「左 山田」の方に歩きかけてしまいました。
この先にある大阪モノレール宇野辺駅で第2日目は終了することになりました。
時間は15:53となっていました。
茨木市福井まで
第3日目は、自宅から近いため、小野原街道の時と同様に、現地まで自転車で行き、
そこから先を手で押すことにしました。
しかし、当日は気温が高めな上、湿度が高く、無風に近いため大変でした。
さらに、油断して帽子と日焼け止めをしていませんでした。夏場の街道歩きは大変です。
まず宇野辺駅南に到着しましたが、時刻を記録していませんでした。
ここから駅の北側に渡るのに迂回しなければなりませんが、渡ったときに撮った写真のタイムスタンプは11:13でした。
この先しばらくは土地勘があります。
途中、大通りのエキスポロードを横断します。
さらに歩いて、安そうな弁当屋で弁当を買った後、名神高速に到着しました。
名神高速の先に、街道風情を感じさせる場所があり、そこに道標と古そうな公民館がありました。
国道171号、通称"いないち"の中河原交差点を越え、しばらく行くと、西国街道(2枚目奥)に突き当たります。
西国街道を少しだけ西に行くと、すぐに亀岡街道が分岐します。
ここに明治30年の道標があるのですが、1982年に事故で破損したらしく、再建された道標が建っています。
最終目的地はここのつもりでしたが、風が少し吹いてきて体感温度が緩和され、欲が出てきました。
ここから先の地図は用意していませんでしたが、弁当を食べた後、もう少しだけ歩いてみることにしました。
勝尾寺川を渡ると、大通りを外れ、街道らしさが出てきます。
そして、小さな川を渡るところで、道標を2つ見つけることができました。橋名の碑もあります。
この先を歩くと、もう一つ道標(2枚目)を見つけました。
しばらくして、亀岡街道の標柱と麒麟山真龍寺の解説版があり、そこで再び大通りと合流します。
きりの良い地点とは言えませんが、茨木市福井にある茨木支援学校近くのこの交差点で12:55に終了しました。
10年近くのブランクを開けてこの続きを歩き始めました(11:11)。
資料を見ると、ここから先は山手台方向に向かっていますが、こちらは清阪街道のようです。
亀岡街道は明治になって設定されたようで、佐保方面に向かっています。
東福井3丁目交差点で東側の道をすすみ、楠木正成が築いたとされる福井城跡の案内板があります。
ここから集落の中に入ります。
佐保川を渡ります。街道が残っていないような区間もあるようです。
府道110号に再合流します。途中弁当休憩を取っています。
府道から分かれ。佐保地区に入ります。途中、小西篤好顕彰碑があります。
文政年間に「農業余話」を出版したとのことです。
府道にまた合流します。気温を見ると6℃とありますが、厚着をして体を動かしているので全く寒くありません。
教願寺を越え、建設中の新名神高速道路の下を潜ります。
ずっと歩いて行くと、視界が開けてきます。
千堤寺口バス停の所には、キリシタン遺跡の案内板があります。
以前ここの資料館に行ったことがあります。
その先で、道が分かれますので、西側の道を進みます。
旧道が分岐しているらしい場所がいくつかあります。
この道は途中藪を分けなければ進めないようです。
結局新道を進みます。上音羽口バス停付近は見晴らしが良くなっています。
この辺りでこの日は歩き終わりました(14:14)。
戻る