名古屋~石仏間 (岩倉街道(柳街道))


1日目(2012年11月23日)に枇杷島から西春まで、2日目(2012年11月24日)に石仏駅まで 歩いた記録を記しました。

第1日目ルート(短時間)

(1) 美濃路との辻
(2) 中小田井
(3) 平田橋
(4) 西春駅前

第2日目ルート(短時間)

(1) 西春駅前
(2) 中小田井
(3) 平田橋
(4) 西春駅前
(5) 五条川
(6) 岩倉城跡
(7) 山内一豊生誕地
(8) 石仏駅

清須市内

美濃路歩きをした時に、岩倉街道との辻を通りましたが、今回はこの地点から北上します(11:15)。 橋詰神社の近くに文政年間の美濃路道標があります。 そこには慶長年間に開かれた青物市場の解説プレートや大根を担いだ像もあります。


王義之車という差し金からくりの山車の蔵の所で、名鉄線を渡ります。 庄内川に沿って歩きます。かなり歩いて、庄内緑地公園の所で庄内川から離れます。


寺社を見ながら進みます。「岩倉街道と中小田井の町並み」という案内板があります。 9世紀にはすでに町があったことや、家屋に洪水対策が施されていることなどが記されています。


名鉄犬山線を潜る手前には明治年間の道標がありました。 このあたりで昼食としました。


東海交通事業の高架を潜り、大木曽交差点から細い道に入ります。 名古屋環状2号線を潜ると、平田橋となります。 北詰には文化年間の馬頭観音像があります。


道は真っすぐになります。やがて名古屋市を抜けて北名古屋市(旧西春町)になります。 両市のマンホールが数メートルの間隔で隣り合っています。


道は概ね真っすぐなので、迷うことはありません。両家天神社、九之坪神社の隣を通ります。


そのまま住宅地を延々と歩くと西春駅前となります。 この日はここで終了し(13:30)、翌日同一地点から歩き始めました(14:28)。


このあたりも道はほぼ真っすぐです。かなり歩くと五条川となります。 神明太一宮一神門舊跡の碑があります。神明太一宮は後述の神社です。 ここで岩倉市に入ります。


変電所の隣を進みます。大山寺駅の北で、名鉄犬山線を渡ります。


廣福寺の前を通ります。


街道の東には岩倉城跡があります。築城は1479年で、信長によって落城させられました。 街道に戻ると、「岩倉街道(旧柳街道)」の標柱があります。


神明生田神社には、後に土佐の領主となる山内一豊生誕地の碑があります。 さらに文化年間に作り直された(元は寛永年間)下本町山車の蔵があります。


岩倉市街地を進むと、神明太一宮の前となります。


北へ進むと、曲尺手のように2回直角に曲がります。


残念ながら道は広くなってしまいますが、そのまま進みます。


天神社の常夜灯は文久年間のものでした。名神高速の所、石仏駅の近くで歩き終わりました。 ちなみに名鉄線を越えた西の方には薬師堂があり、ここに寛文年間の鰐口があります。


岩倉~犬山
戻る