稲沢~岐阜間 (岐阜街道)
1日目(2017年11月3日)に稲沢から一宮まで、
2日目(2018年12月29日)に名鉄黒田駅まで、
3日目(2019年9月14日)に岐南駅まで、
4日目(2020年12月29日)に長良川南まで歩いた記録を記しました。
第1日目ルート(半日)
(1) 四ツ家追分
(2) お堂群
(3) 赤池一里塚跡
(4) 大江川
(5) 浅間社
(6) 一宮本町商店街
第2日目ルート(半日)
(1) 一宮本町商店街
(2) 真清田神社
(3) 酒見神社
(4) 彼岸縄手地蔵
(5) 愛宕神社
(6) 木曽川町道路元標
(7) 名鉄黒田駅
第3日目ルート(半日)
(1) 名鉄黒田駅
(2) 宝江渡し場
(3) 木曽川
(4) 笠松渡船場
(5) 笠松町歴史未来館
(6) 笠松問屋場跡
(7) 岐大バイパス
(8)岐南駅
第4日目ルート(半日)
(1) 岐南駅
(2) ぶたれ坊と茶所
(3) 加納宿東番所跡
(4) 中山道道標
(5) 亀姫侍女十二相祠堂阯
(6) 名鉄各務ヶ原線
(7) 橿森神社西
(8) 日下部邸跡・岐阜町本陣跡
(9) 長良川南
稲沢市
美濃路と岐阜街道の四ツ家追分から北上します(13:26)。
常夜灯が建っています。広いJR線の横を進みます。
妙長寺やその他寺社の標柱の前を通ります。
地蔵尊の前を通り、すぐに西に曲がります。
そのまま進んだのち、再び北に曲がります。
山神社の前を通ります。
頓乗寺の少し前に、「御嶽神社」「大峰行者堂」「地蔵堂」「弘法大師記念碑」が建っている場所があります。
小さな常夜灯、地蔵尊などを見かけます。
やがて田んぼで開けた場所に出ます。
赤池一里塚跡で、道が分かれますので、西側を進みます。
御巡幸の跡碑もあります。
県道190号となります。ルートは県道を進むとなっていますが、
地図を見ると道の痕跡のようなものが続いていそうなので、
そのまま道を渡って進みます。
名神高速道路を潜ります。
一宮市
大江川沿いとなります。
多加木北交差点近くの橋のところには標柱があります。
県道より1本西の道を進みます。
浅間社の前を通ります。
牛野通交差点のところに小さな神社があります。
県道の1本東の道を進み、神明社となります。
ここには伝説の照手姫袖掛け松があります。
その先あまりルートはあまり残っていないようです。
検察庁の南で西に進み、県道を渡って北に進みます。
そして地蔵寺の前となります。
北に進み、一宮本町商店街の入口となります。
この西には一宮城址が、東には一宮駅があります。
この日はここまでとしました(16:06)。
アーケードの入り口から、13:41に歩き始めました。
しばらく歩き、アーケードを抜けると、尾張の一宮である真清田神社があります。
境内には服織神社もあり、比較的新しいようですが、繊維の街であったことの名残かもしれません。
真清田神社の門から西へと進みます。
そして北に曲がり、そのままずっとまっすぐな道です。
日光川を渡ります。
やがて県道190号に合流します。
酒見神社がありますが、名前からわかるように酒造にゆかりがあります。
さらに進むと野宮神明社があります。
道に面して彼岸縄手地蔵があり、1560年に再興されたもので、源頼朝ゆかりとのことです。
やがて県道から分かれます。石刀(いわと)神社の石柱が建っています。
何度か曲がります。東海北陸自動車道を潜ります。
地蔵、千手観音像、さらに愛宕神社があります。
また、金禅(金蝉?)と刻まれた石が祀られています。
西蓮寺、善竜寺の前を通ります。
県道175号と交差するところには、木曽川町道路元標が建っています。
黒田城跡、山内一豊公出生の地碑が街道の西にありますが、
寄っていませんので今後寄ったときに撮れればと思います。
信号のある交差点で西に曲がります。
JR木曽川駅の北を通り、名鉄黒田駅で歩くのを終わりました(15:43)。
次は、12:21に歩き始めました。
県道14号に合流するところで昼食をとりました。
そのまま進んで、県道から分かれます。
やがて馬頭観音があります。
木曽川の手前に、宝江渡し場があります。
そして、木曽川に到達します。近くの橋を渡り、岐阜県に入ります。
笠松町
川を上流側に進み、反対側の笠松渡船場となります。
ここには説明板や野ざらし芭蕉道の句碑など色々あります。
ここから木曽川を離れます。
笠松町歴史未来館があります。
入館無料で2階も展示室です。
鮎鮨街道ののぼりがいたるところに建っています。
街道は一時的に西に曲がります…
が、その前に少し通り過ぎて寄り道します。
蓮国寺や八幡神社がありますが、
このあたりで細い道に入り、東に入ると、笠松陣屋・県庁跡があります。
街道に戻り、再び北に曲がります。
笠松問屋場跡があります。鮎鮓を江戸城に運ぶための中継をしていたようです。
小さな社やお堂を通り、名鉄竹花線を渡ります。
岐阜市
境川に突き当たるので渡り、県道14号を進みます。
西川手8交差点で、県道から分かれます。
岐大バイパスに突き当たりますので、ここを潜ります。
小さな社を見ながら進み、岐南駅の西でこの日は終了しました(14:43)。
翌年この場所から再開しました(11:59)。
境川が岐南町との境ですが、街道は川を渡りそうで渡りません。
しばらく川沿いに進んでから、踏切の手前で川から分かれます。
そのまままっすぐ北上します。
このあたりのコミュニティバスのバス停は、立て札風です。
「ぶたれ坊と茶所(ちゃじょ)」という案内板と、天保年間の道標が建っています。
鏡岩浜之助という力士は、素行が悪くて疎まれていたそうで、改心して仏門に入り、
自分と等身大の木像を旅人にぶたせたのだそうです(さすがに自分はぶたせないでしょうが)。
この北側のT字路で、中山道と合流します。このあたりは加納宿です。
新荒田川を渡ります。
自然石の道標(明治時代)のあるところで、西に曲がります。
東番所跡の標柱が建っています。
善徳寺のあたりで1本南の道に移ります。
少し先に専福寺があり、専福寺文書の案内板が建っています。
織田信長、豊臣秀吉、池田輝政などの多くの書状がここにあるとのことです。
道標のあるところで、中山道から分かれ、名鉄名古屋本線の踏切を渡ります。
この道標は1750年ころとのことですが、明治時代に加筆されていて、指さしの絵が記されています。
光国寺道標、亀姫侍女十二相祠堂阯があります。
亀姫とは家康の長女とのことで、何やら血なまぐさい話にちなむもののようです。
その先で東海道線を潜り、すぐに東に曲がりますが、このあたりで昼食としました。
舗装道の色が薄くなっている所を北に曲がります。
そして一本東の道に移りますが、この舗装道の色を頼りに進みます。
この先、御鮨街道の案内板が頻繁に立っていますが、2種類ほどあるようです。
名鉄各務ヶ原線を横断します。
ずっとまっすぐに進み、やや広い道路に合流します。
この先、延々とまっすぐです。
橿森神社の西を通ります。
古い家屋の前に梵鐘がありました。
高札場跡の案内板が建っています。
さらに進んで、日下部邸跡と岐阜町本陣跡となります。
日下部邸は洋館と和館があり、洋館のみが現存しています。
本陣は濃尾地震で焼失したとのことです。
古い家屋などを見ながら進み、長良川手前の国道256号にぶつかり終了しました。
ここからは金華山の岐阜城がよく見えます(13:59)。
戻る
萩原~枇杷島(美濃路); 関連する区間