橿原~桜井間 (山田道)


2015年1月12日に、橿原から桜井まで歩いた記録を記しました。 この道は飛鳥時代に既に存在していたようです。 現在の道もそれに近いルートを通るのでしょう。 歩きの後半は磐余道(いわれみち)、古代上ツ道のルートを歩きました。

ルート(半日)

(1) 下ツ道との辻
(2) 孝元天皇陵
(3) 甘樫丘
(4) 飛鳥資料館
(5) 山田寺跡
(6) 安倍文殊院
(7) 横大路との辻

橿原市内

11:41に、橿原神宮駅東にある、下ツ道の丈六交差点から始めました。 以前下ツ道で歩いた時に見た標柱が建っています。東に進みます。


しばらくすると、道の南側に剣池、その向こうに孝元天皇陵があります。 この池は日本書紀に記述がありますが、灌漑用とのことです。


その先で道は分かれますが、北側を進みます。 御堂などを見ながら進み明日香村に入ります。

明日香村内

南側に甘樫丘が見えてきます。 甘樫丘への案内標柱があったので、寄り道しました。


まず、物部氏に破壊された豊浦寺跡があります。 その先の神社内には、古代の恐怖裁判「盟神探湯(くがたち)」の案内板が立っていますが、 迷信にもほどがあるというものでしょう。


また、難波池など数々のものがこの辺りに集中しています。 さらに、伎楽伝来の地碑もあります。ちなみにこの日の歩きの後半に安倍文殊院がありますが、 この近くに土舞台があり、ここも伝来の地となっているようです。


そのまま進み、甘樫丘の坂を延々と登ると、飛鳥寺周辺や大和三山などが見渡せます。


山田道に戻り、飛鳥川を渡って進みます。 風情があります。


柿本人麻呂が詠んだ歌に現れる、雷丘(いかづちのおか)が交差点の所にあります。 ここから平地を真っすぐ東に進みます。


田園地帯を歩きますが、古代の寺院や宮殿など、 色々なものが地下に埋まっているはずです。 中ツ道が横切っていたのもこのあたりだと思います。 道の北側には小さな地蔵道標がありました。


飛鳥資料館のある付近で明日香村を抜け、桜井市に入ります。 資料館に入りました。

桜井市内

緑の道標が建っています。その先に磐余道(いわれみち)の標柱があります。 この辺りから桜井までの道を磐余道とも呼ぶようです。 すぐ近くに7世紀の山田寺跡があり、幾つかの解説もありました。


登り坂はやがて下り坂に転じます。 通り雨がありましたが、折り畳み傘しかなかったため、自販機の所で雨宿りしました。 延々と進み、小学校の前を通った先の、小さな分かれ道に入ります。


消防団倉庫の前を通過して交差点となりますが、 この辺りから古代上ツ道なのだと思います。 真北に進みます。


西側に安倍文殊院があります。ここには、国宝の渡海文殊像があります。鎌倉時代の快慶作です。 また、境内には文殊院西古墳があり、綺麗に積まれた石室内に腰掛け不動が安置されています。 さらに伊勢神宮への大道標(寛政年間)が移設されていました。これほど大きいのは珍しいです。


古代上ツ道をさらに北上すると、以前歩いた横大路に到着します。ここで終了しました(14:54)。


戻る