時間旅行 - 戸籍を辿る


当サイトでは、旅行記を掲載していますが、ここでは少し趣向を変えて、自分の家の過去を訪ねる"タイムトラベル"の話題を取り上げます。旅行は終わっていないため、完了するまで随時文章を書き換えるつもりです。

動機は、2009年に家系図を作成しようと思い立ったことでした。それは第一に自分のルーツの探訪、第二に自分と血の繋がった人々がどれくらい全国に散らばっているか知りたいということ、第三に先祖の伝聞情報の確認でした。私は小さいころから、先祖について壮大な話を聞かされていましたが、この手の話は伝聞を重ねるにつれて誇張されたり、都合の悪いところが欠落したりするなど、どこまで正しいのか良くわかりません。私の場合、本籍は遠く、親戚も各地に散っています。さらに私の祖父は父が小学校低学年のころに事故死しているため、情報の断絶があります。

まず家系図を作成するため、ネットでその手法を探すと、様々な情報が得られますが、家系図作りの基本はやはり戸籍(改正原戸籍謄本、除籍謄本)の取得です。得られた戸籍は解読しますが、この作業は機械的ではなく、頭を働かせて地道に行う必要があります。

ネットで検索をかけると、家系図作製業者が沢山引っかかりますが、その料金は相当高いものです。業者は、郵便で戸籍を取り寄せてそれを書き取り、清書して引き渡すだけと思われるかもしれません。しかし実際に作業してわかったのですが、素人が納得のいく信頼性を達成しながら情報を整理するのにかかる労力は相当なものでした。高い料金はそれ相応の理由があると感じます。

ちなみに近年、戸籍法の廃止が云々されてきています。私は、今さら家制度もないだろうと思っていますし、夫婦別姓導入にも賛成ですが、自身のルーツを知りたいというのは、ごく自然の事と思います。廃止の意義は、差別に結びつくことがあるためと聞きます。もちろん法的にプライバシーを保護することは必要ですが、その上で「知る権利」を維持することも必要と思っています。戸籍の代わりに何が導入されるかにもよりますが、情報という財産だけは、税金を使ってでも残しておいて欲しいものです。

(1) 戸籍取得

ネット上に様々な記述があるので、そちらを参照していただければ良いですが、取得できるのは直系のみで、傍系は取れません。つまり兄弟の家族すら原則取れません(私の場合、昔の仕事の関係上、ある機関が同意の上で住民票を定期的に閲覧し、疫学調査をしていますが、戸籍までは見ていないようです)。また、古い戸籍は廃棄されているので、辿れる限度もあります。私の場合は、両親の系統を合わせて9家25通、8自治体に申請しました。一通に付き750円の郵便小為替が必要となります。父方先祖が比較的多くの場所から取得が必要だったのに対し、母方は(合併で市が広いこともありますが)、遠方に引っ越した1人を除いてほぼ一か所からの取得で済みました。基本的に昔の人は現代人ほど動き回りません。

このようにして、私を0代とした時、最大で7代までさかのぼることができ、4代前の直系尊属16人は全員判明しました。また、判明した生年の最古は、5代前の1802年生まれの人です。それ以前に生まれた人も記されていますが、生年まではわかりません。直系尊属の数は重複のない限り冪乗則が成り立ち、世代数をnとすると、2n人存在します。取り寄せ可能な戸籍は増えていくように思われますが、保存期限が80年のため、ある程度の古さまでとなります。また、古い戸籍では入籍した人の住所が村までしか書かれていないこともあるため、私の場合は5代前の戸主が最古でした。

また、改製、分家、新戸籍編製、事故などにより、一人に対して複数戸籍が存在することが多く、直系でさえあれば、再婚後どうなったのか等を辿ることも可能です。また、戸主の妻で長生きした人がいれば、傍系である本家に対して相当長い変遷を見ることができる場合もあります。実際、非常に長寿と思われる人を辿ったところ、最終的な戸籍に死亡年月不詳と記述されていました(もしこの時点まで生きていたら、世界史上最高齢となったでしょう)。

戸籍はまず自分や両親、その他わかっている人を取り寄せ、次に取り寄せた戸籍に載っている人をさらに取り寄せる、といった作業を繰り返します。申請を送ってから手元に届くまで大体1週間かかります。私の場合は全てが郵送でしたので、時間がかかりました。戸籍の中には、樺太の住所が書かれている人が何人かいましたが、幸い直系尊属の本籍は全て国内でした(ロシアのサハリン州に申請を行うわけにもいきません)。空襲で燃えて戸籍を再生したのもありました。

(2) 旧土地台帳

戸籍以外には、旧土地台帳を当たる手もあります。取り寄せ方法は、ネット上にいくつもあるのでそちらを参照すればいいのですが、当該住所を管轄している法務局の支局に依頼します。戸籍と違い、直系でなくても取得できます(地番を1番間違えて全く他人のものが届いたこともあります)。切手を張った返信用封筒を同封すれば、手数料なしで取り寄せられます。

調べられるのは、明治中期から昭和前期までの土地の所有者の変遷、所有者変更の日付と事由、土地の面積ですので、色々想像が膨らみます。ただし、戸籍に「番戸」と書かれているものは、該当する地番を何らかの方法で調べない限り、取り寄せ不可能です。住宅地図とにらめっこしたり、親戚の証言などを参考にする必要があります。法務局に直接出向いて探すのが最も効果的ですが、遠かったり、平日に時間を空けられない場合は郵便に頼らざるを得ません。地番が地域丸ごと変更されて「該当なし」になったり、逆に枝番が多くて特定できないこともあります。戸籍に登場する住所を片っぱしから調べるのも手でしょうけど、血の繋がりがある程度以下の人は後回しとし、まずは過去に追跡して未知の直系尊属へ繋がったり、未来に追跡して既知の親戚と推定される人へ繋がったりする可能性のある人を探すのも良いと思います。

今のところ、得られたのは副次的な情報が主で、家系図に追加できる情報は得ていません。「遺産相続」とあっても、実子と養子を区別できませんし、子供がいなければ兄弟かもしれません。ただ、戸籍では追跡不可能の人の、死亡年の推定はできます。私の場合は、戸籍上の人物と、墓誌に刻まれた大本家、分家の人が入り混じって記されたものもありました(そこから色々な推定ができますし、新たな謎が増えることもあります)。また、戸籍に書かれた死亡地が溜池だったため、事故死を連想させるものもありました。

(3) 現地調査(墓など)

父方、母方とも、遠くの場所にあるため(しかも互いに離れている)、調査は限られた時間の中でしか行えません。頻繁に訪れるわけにもいきませんから、現地調査をやりつくすには、気の長さが必要となります。現地調査では、町の雰囲気や地理的な特徴にも目を向けておいた方が良いと思います。先祖の職業が、地形、水域形状、植生、家屋の特徴と強く関連していることもあります。平野部の場合、江戸時代の新田開発等でできた新しい土地かどうかをあらかじめ調べておくのも良いかもしれません。

私の場合、墓の所在地はあいまいでしたが、目星をつけて探しに行ったらすぐに見つけることができました。この墓には墓誌があり、本家と、うちと、うちの分家を含む4家が合同で昔建てたものです。また、墓を調べているうちに、たまたま地元の人と会い、参考情報を仕入れることもできました。近くの小さな神社の大正時代の狛犬の台座には、曽祖父の名が刻まれていました。

ここからタクシーで1万円かけていった場所(田舎なので公共交通機関利用だと滞在日数を増やす必要があります)には別の家の墓があると予想し、片っぱしから墓を写真に収めました。戸籍が全部そろった後、該当の墓をいくつか同定できました。また、その後両親が旅行で墓地に立ち寄り、ある墓石に刻まれた文字の情報を得たのですが、該当する写真を画像処理したところ、その文字が浮かび上がりました。その時両親が郷土資料館に寄ったら、資料館の人が「ああ、あの村を創建された人のご子孫ですか」と言われたそうです。

寺院の過去帳を見せてもらうという話も聞きますが、個人情報保護が厳しくなった現在では、なかなか大変のようです。

(4) 図書館など

文献調査でもかなりの情報が得られます。まず現地の図書館(首都圏にお住まいなら国立国会図書館も利用できます)で必ず手に入るのは住宅地図です。現代のものだけでなく、昔発行されたものが存在することもありますので、読み取りにくい姓の解読、場所の照合や、戸主の変遷、同姓の分布、その地域の特色を知ることができます。一方で明治時代の地形図も、道路、川筋、海岸線の変化は参考になりますし、旧土地台帳と照合するとヒントになることもあります。

他に調べたのは、郷土史関連の資料です。私の場合は分限帳ではないのですが、明治時代に書かれた士族・卒族名簿があり、禄とともに名前が記されていました。そこには、墓誌に書かれた名前を見つけることができました。まだ疑問点も残っているため、同名なだけで別人の可能性はありますが、ここに書かれた石高が正しければ、先祖についての伝聞は誇張だったことになります。別の資料には、1664年に村を立ち上げた3人の名がありますが、そのうちの1人が先祖と推定できそうです。それ以前に住んでいた場所も書かれていました。

また、○○町史といったものを探してみるのも有効でした。ある町史には、「旧家」の項目があり、いくつかの姓に対して、その由来や文献史料について記されていましたが、これは非常に参考になりました。通字が昔から一般的であったことと照らし合わせると、意味深な情報でした。さらに、別の村史には戦没者名簿があって戸籍の内容を再確認することができましたし、さらには集落の屋号を地図とともに示したものもありました。この手の資料は、直接関係がなさそうなものでも、片っぱしから複写しておくと、後で色々なことに気づくことがあります。

また、博物館もかなり情報が得られることが多いと思います。時として、博物館サイトに江戸時代の人名を含む詳細情報が載っていることもあるので、要チェックです。

(5) その他情報ソース

親戚が少ないと「現在」の情報が少なくなります。なぜなら、直系の人数は現在に近い程少なくなるため、取り寄せられる戸籍も少ないからです。おまけに近年の戸籍は、2世代のみしか記されないため、辿れる範囲も狭まっています。最近のものは、伝聞情報が大きな役割を果たします。機会あるごとに親戚等に聞いておくのが良いと思います。

実家が持っていた情報ソースは、分家からの手紙でした。そこには、親戚関連の情報などが窺えるような文面がありました。他には、前述の墓を建てるときに、私の父が自分の由来を知りたいということで、録音機を持って行って、本家の人に色々質問した内容です。伝聞情報は確たる証拠ではありませんが、戸籍だけでは空白となっている情報の補強材料になります。

(6) 情報の整理

以下に、私が行った方法について説明します。人によって家系図作成の目的は違いますので、やり方も変わってくると思います。

まず、集めた戸籍や文献をスキャナーで読み取り、デジカメの写真や音声などとともにデジタル化し、散逸しないようにまとめます。個人情報なので、マルウェアの感染による流出には十分注意が必要で、AES等で暗号を掛けておくことが望ましいかもしれません。

情報をストックしただけでは意味がありませんので、戸籍の解読を行います。旧字体、変体かなや、草書体で書かれた文章を、慣れない者が読み取るのは本当に苦労します(例えば右の画像の字はいかがでしょうか。ここをクリックすると正解が現れます)。字がつぶれているものもあり、こういったものは別の戸籍と照合します。同じ人の筆跡は、別の文章も参考に読み取ります。良く登場する文字はあらかじめ把握しておいた方が良いでしょう。地名の照合は、ネットの地図サイトを必ず利用して確認します。市町村合併が進み、地名が変わってしまったところもありますが、工夫して検索すればまず見つかります。

何通も解読していくうちに少しずつ慣れていきますが、苦労がなくなるわけではありません。さらには、戸籍同士で内容が食い違うものもあり、生年月日だけでなく、名前までミスがあるものもありました。最初「興」と思ったのが「與(新字体で与)」だったこともありました。通字を考えると意味合いが全く異なりますが、戸籍を読み慣れていないので、いたしかたがないと思います。

この解読作業は戸籍収集と同時に進めます。さらに家系図も判明部分だけを同時に作成し、作業の手助けとします。入力ミスのチェックも何度か行います。作成した複数のデータ同士をクロスチェックするのも有効です。また、途中結果を家族の誰かに見せるのも良いと思います。もし家系図に興味があれば注意深く見るため、矛盾点に気づくこともあります。

データ整理には、無料の表計算ソフト(OpenOfficeのCalc)を使いました。戸籍とほぼ同じフォーマットで書き移していきます(時代により戸籍のフォーマットは異なりますので、行と列の設定は作業効率を考えて行います)。戸籍自体にミスがある場合にはそのまま記載し、備考にその旨を記載します。これが解読の生データです。

次に、個人のデータテーブルと、婚姻や養子、分家のデータテーブルを各家について作成します。データベースの第3正規形を意識する必要はありませんが、例えば以下のような形式です。

個人データテーブルの列:
「(旧)姓」「名」「父」「母」「出生日」「続柄」「出生場所」「出生届出人」「出生届出日」「死亡日時」「死亡場所」「死亡届出人」「死亡届出日」「備考」

婚姻データテーブルの列:
「家」「夫」「妻」「籍(夫か妻か)」「婚姻届出日」「婚姻届出場所」「離婚日」「離婚届出場所」「入籍前本籍」「離婚時本籍」「備考」

養子縁組(婚姻の記載のないもの)データテーブルの列:
「送籍家」「入籍家」「実父/実母」「義父/義母」「子」「届出日」「届出場所」「移籍先もしくは移籍元」「同戸主」「備考」

分家データテーブルの例:
「家」「分家戸主」「本家戸主」「届出日」「分家住所」「本家住所」「移籍者一覧」「備考」

さらには、以下の形式で時代順に並べた表を作成します。これは、家に生じたストーリーを推定するため、事象の順番が重要だからです。近代日本史と比較するのも良いと思います。

時系列データテーブルの列:
「年月日」「名前」「事象(父/母)[婚姻相手の本籍]」「場所」

ここで「事象」には、「出生(A山B夫/C子)」「死亡」「D川E助[○○村]と婚姻届出」「A山B夫、C子と養子縁組届出」「D川E助[××村]と協議離婚届出」「土地購入」「土地売却」などと記載しました。見やすさのため、事象別、世代別にセルを色分けしました。

(7) 家系図の作成

家系図は、各家ごとに作成します。量が多い場合は、直系と傍系の2枚の家系図に分割しました。その方法は、私の家系図作成の目的に合わせて以下のようにアレンジしていますので、慣習とはフォーマットが異なるかもしれません。

作成には、無料のプレゼンソフト(OpenOfficeのImpress)で地道に書いていきます。世の中には綺麗に作ることができて、使いやすそうな専用のソフトが幾つもあります。私の目的は家系図を額縁に飾ることではなく、内容の素早い把握ですので、専用ソフトは利用していません。また、制作ソフトが何十年も先まで残っているかどうか不明ですし、残っていてもOSが変わることによる新バージョンの購入が必要なこともあり得ます。このため、国際規格で当面消滅しないと予想されるOpenDocument Format形式を用いたOpenOfficeを選びました。

家系図はサマリーの図ですので、名前以外は生没年と続柄だけとしました。引き算できるように西暦を採用しましたが、明治初期のグレゴリオ暦導入以前は月をずらす作業を行いました(特に11月、12月出生の場合は注意が必要です)。

また、かなり昔の戸籍は母が記されず、異母兄弟である確率も無視できないほどあります。母が確実でない子は、斜体で表記しました。さらに、戸主となったことのある人に下線を引いたり、変体かなで書かれた文字は中抜き文字にしたりしています。入籍、移籍は、「○○家家系図」と書き、四角で囲ってそこから、あるいはそこへ矢印を引っ張りました。婚姻関係については、婚姻の年を記し、離婚の場合は婚姻期間を示すようにしました(死別の場合は婚姻の年のみ)。死亡年が不明な場合(婚姻、養子、分家、新戸籍編製、傍系戸主死亡など)は、該当年部分にその事由「戸籍改正」「除籍」などと記しています。情報ソースが戸籍以外の場合は、その旨を記す記号を記載しました。

時代が現在になると、伝聞情報という、より確度の低い情報ソースが主ですので、「昭和後期~平成」という家系図を別に作成してまとめました。憶測を排除し、不明な点は不明のまま記載しています。レイアウトがいびつなところが、いかにも手製ですが、私は以下のような感じに仕上げました(青線は直系、中抜き字は変体仮名)。



一方、「西洋家系図」というものがある事をネット上で知りました。西洋とはイスラエルを指し、西洋家系図の名称も商標登録されているとネットにありました(ユダヤ社会は母系文化と聞きますが、これと関連するのでしょうか)。この家系図は以下のように直系のみを同心円状に示すダイアグラムです(私は以下の図の上に名前を記載していきました)。自分の欲しい情報に合わせてアレンジしています。個人の遺伝的起源が、どの先祖からどれだけの割合で由来しているかが、扇形の角度として示される大変わかりやすいものです。


これを作成しておくもう一つの利点は、戸籍の取り寄せに便利な事があげられます。戸籍は直系しか取得できませんが、取得完了範囲を記入しながら、次回はどこを取り寄せるかという情報を整理することが可能です。もし、印刷して自分で記入したい方は、こちらのファイルをお使いください。

(7) わかること

まずは、人が家系図を求める理由です。「家系図を何とかしなくてはいけないなあ」と私の小さいころからずっと言っていたのは父ですが、父は家系図を手にしたことで満足したようです(つまり、純粋に家系図が欲しかったことになります)。それに対して、母は私が調べた内容の方に興味を持ち、あれこれストーリーを推測していました。この違いは予想していませんでしたので、面白くもありました。

家系図は、ただ単に名前や生年月日がわかるということもありますが、それまで知らなかった新事実が明らかになることもあります。実際、集めたデータの全貌は、私の両親だけでなく、親戚の人も知らなかったようなものでした。例えば既に亡くなった兄弟同士が、実は異父兄弟だったなどです。

戸籍謄本には届け出日時や届け出場所(概ね現住所と考えることが可能)という副次的な情報が記載されています。例えば子供の出生届と婚姻届が同日になされた場合、状況は大体察しが付きますし、誰と誰が同居/別居しているか、あるいは近くに住んでいるかも推定可能です。土地台帳に記された土地贈与の日の少し後で戸主が死亡した場合、死期が近いことを本人が悟っていた状況かもしれません。

これだけ調べてもまだわからないことは残されています。例えば、私のところがいつの代に本家から分かれたか、私のところから分家がいつ分かれたかについては、断片情報を総合して推定はしているのですが、傍系を追えない以上、確かな事は言えません。気難しいと伝え聞く人のところに直接行って、インタビューするのも抵抗があります。

もうひとつは、戸籍には事実がそのまま述べられているだけで、その状況や人となりまでは推定するしかないということです。私の親戚が全国に散らばった事情について、完全に裏がとれたわけではありません。養子縁組の組み方、あるいは各人の同居/別居の様子から、漠然と状況を予想する程度です。


家系図調査の時間旅行は、まさに推理小説を解くようなものと感じます。

国内旅行記のページに戻る